今月の寄席: 平成15年10月上席 新宿末広亭
![]() 九月の下席、鈴本演芸場から始まった新真打の古今亭菊之丞披露興業も十月上席は末広亭で行なわれています。トイレの見物がてら?新真打の顔を見に行くのも一興と平日の夜席を目指しました。 データ: 平成15年10月3日(夜の部) 新宿末広亭
入り:開演時 三割 お仲入り:七割 打ち出し:21:00 コメント: いつも座る下手の桟敷ではなく、新しくなった椅子席に座って場内を見渡すとあまり変り映えがしない。椅子席とトイレ以外は手を入れていないらしいが、寄席建築として国宝級の末広亭をこれからも味わえるのはありがたい。番組表を見ると古今亭円菊一門の噺家がずらりと並んで菊づくし、秋のこの時季にふさわしい。現在円菊一門には10人を超えるお弟子がいるそうだ。 菊可の「真田小僧」、菊生の「新聞記事」、菊春の「豆屋」と続いたあと、ギター漫談をはさんで浅い上がりの権太楼が「代書屋」で場内をブレークさせた。権太楼のこの噺は何度も聴いているが、そのたびに大笑いしてしまう。「生年月日言ってください」と代書屋に訊かれたお客が大声で「せいねんがっぴ!」というところなど他の人にない可笑しみがある。とにかく、寄席に行って権太楼が出ていればお客は十分に元を取れる。 ![]() 「菊之丞真打昇進披露口上」には左から司会役の志ん駒、菊之丞本人、師匠円菊、落語協会会長の三遊亭円歌の4人が並んだ。菊之丞は多くの賞を受賞して末広亭はじめ寄席の席亭からの強い推薦で昇進が決まったとのこと。最近は複数の同時昇進が多い中、一人で真打披露をさせてもらえるのはそれだけ期待が大きいのであろう。師匠円菊の口上は飄々として面白かった。菊之丞は前座、二つ目、真打と一貫して「菊之丞」を名乗っているので、前に作った手拭が無駄にならないなどと話していた。 仲入り後では扇橋の「さんま火事」が季節感があって楽しかった。滅多に出ない噺である。しわん坊の店に仕返しをするために近所の者が語らって、七輪で一斉に秋刀魚を焼き、団扇で煙を送り込み「火事だ、火事だ」と騒ぎ立てるが、動じない店の主人は奉公人達に「大根おろし」で飯を喰わせていたという他愛のない落し噺である。 円歌会長は口上の続きのような楽屋ばなしから、得意ネタの中沢家に至る漫談。その後の文朝は賑やかな「寄合い酒」の半ばまで。翁家社中が短時間で切り上げたところで新真打の菊之丞登場。私はこれまで二つ目時代の菊之丞を聴いた記憶がない。初めて聴いたが、なかなか達者だ。幇間ものの「鰻の幇間(たいこ)」をまくらから30分かけてしっかりと演じた。真打披露では得意な噺、好きな噺を満を持してじっくりと演じるのが当人の最大の喜びであろうから、聴く方もまずはおめでとうという気持ちで、つまらない粗探しはしないことにする。 あとがき: ところで、肝心のトイレはどうだったかと訊かれても「普通だった」としか言えません。それじゃあ以前は普通ではなかったのかと、意地の悪い質問は困ります。都内のほかの寄席並になったので、こちらの方もまずはおめでとうです。写真に写っている入り口の扉も新しくなっていた。都内最古の寄席建築を生かしながら、末広亭が張り切って営業しているのは大変安心です。 平成15年10月7日 稲林記
|