今月の寄席

平成13年10月上席 上野鈴本演芸場

 10月1日に急逝した古今亭志ん朝師匠、その葬儀・告別式があった10月6日の土曜日、音羽の護国寺で13時からの告別式にお参りしたあと
タクシーで湯島天神下、池之端仲町通りを歩いて連玉庵でお蕎麦をいただき、上野鈴本演芸場に普段とは少し違った心持で向いました。

データ:
平成13年10月6日(昼の部) 上野鈴本演芸場

演芸出演者演目備考
津軽三味線太田家元九郎

落語橘家仲蔵

落語柳家小せん

落語桂文楽

曲芸和楽・小楽・和助

落語柳家〆冶

落語橘家蔵之助「相撲あれこれ」14:25 途中入場
落語三遊亭吉窓「動物園」踊り「かんちろりん」
お仲入り


ギター漫談ペペ桜井

落語桂 文朝「初天神」
落語三遊亭歌武蔵「親子酒」
奇術アサダ二世

主任春風亭一朝「目黒のさんま」

入り:入場時90%   仲入り時 95%   終演時95%  打ち出し:午後4時38分


コメント:
 この日の寄席は冒頭に紹介した志ん朝師の告別式抜きには語れない。朝、家を出るときから音羽から天神下、連玉または池之端藪経由鈴本のコースが頭の中に出来上がっていた。ただひとつ当初の目算が外れたのは出演者の顔ぶれであった。本来、この10月上席、鈴本の昼の部は古今亭志ん五の主任席。「与太郎の志ん五」などといわれているが、なかなかの実力者である。ちなみに正規の顔ぶれには志ん橋、志ん輔、今松、八朝など古今亭の一門が名を連ねている。古今亭の葬儀の後、一門の噺を聴いて師匠を偲ぶ?それもいい、と思った。けれども、世の中はそう都合よくいくものではない。葬式のその日に、一番の関係者達が仕事ができるわけがないではないか。当日朝アクセスした鈴本演芸場のHPの「本日の番組」を念のために見ると「(お詫び)本日古今亭志ん朝師匠の葬儀が執り行われるため昼の部の番組が大幅に変更になります。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。」という挨拶とともに上のデータ表の出演者名が掲示されていた。一見してわかるように、古今亭も金原亭(先代馬生系)もひとりもいない。ああ見えて?志ん五師は五代目志ん生の直弟子であり、志ん朝一門の高弟として葬儀の式場最前列に並んでいて、お焼香のときにフト目が合ってしまったくらいである。その他の関係者もすべて式場で見かけた。ちなみに私が記帳した一般受付には現・馬生がすわっていた。

 そういう訳で、開演の12時20分から2時間も経った14:25の入場であった。蕎麦屋でお清めに口にした少々のお酒にほんわりした気分で客席に入ると意外に満員に近い状態、先客をかき分けるのが気が引けて、後ろの補助イスの客となった。ぼんやりと古今亭のことなど思い出しながらバックグラウンド的に鑑賞していたので、いつものようなコメントは差し控える。今年8月最後の高座となった浅草の「住吉踊り」で一座の番頭を勤めた吉窓が立ち上がって「かんちろりん」を踊ったのも追悼と思ってしまうほど。主任(トリ)の一朝、いつものフレーズ「イッチョウ懸命にやらせていただきます」、で、演目は季節ネタの「目黒のさんま」。聴き終わって、「そうだ、大分から届いたカボスをかけて秋刀魚を食べよう」と思わせてくれたのが、この日の値打であった。


あとがき:
 1日の訃報以来、ぽっかりと穴が空いてしまった心を引きずってきた。それくらい古今亭志ん朝の存在は大きかった。お焼香に並んだひとの間からも「惜しむ」声がしきりに聞こえていた。葬儀委員長の三遊亭円歌の弔辞の後、友人代表として鈴々舎馬風がいつもに似合わずせつせつと故人の人柄を表すエピソードを語り、最後に「古今亭志ん朝!ありがとう!」と叫んだのがとりわけ印象に残った。

平成13年10月7日 稲林記

....................... .......................