どうでもいい談義:

「暦のおはなし 元禄15年の謎」
 
例によって落語の小噺から


え〜、世の中にはわたくし同様という大変に愚かしいものが少なくありません。
中には、兄弟そろって、ご丁寧に親父までがお目出度いというのもありまして、

 「あんちゃん、あんちゃん、・・あのう、1年は13ヶ月あるの知ってるか?」
 「なんだあ、1年が13ヶ月だって?・・ どうしてなんだ?言ってみろい」
 「あれっ! あんちゃん知らねえのか? じゃあ、教えてあげらあ、 え〜とね、
  1月、2月、3月、4月だろ、それから5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月とお正月。
  ほら、13ヶ月あらあー」
 「ばか! お盆が抜けてるじゃあねえか」

これを傍で聞いてた親父が、

 「お前たち、ふたりで何を言ってやがる。来年のことは来年になってみなけりゃ判らねえ!」


 え〜、昨年は赤穂浪士討入り三百年ということで、私も隙に乗じてこの欄に駄文(「わたしの忠臣蔵考」)を掲載したりしていたのですが、一方、天満宮でおなじみの菅原道真公の1100年忌という気の遠くなりそうな法要も行われていたようで、何かにつけて故人や故事を偲ぶのは人間の常のようです。ところで、冒頭の小噺を無邪気に笑っていられないようなことがあるのですね。ことの始まりは赤穂浪士の「討入り三百年」です。赤穂浪士の本所吉良邸への討入りは元禄15年12月14日の夜更けに行われました。これも今の時制で言えば翌日12月15日の明け方、午前2時過ぎというのが史実ですが、当時は1日の始まりは夜明けからですから、12月14日討入りはいいことにしましょう。昔の時間の数え方はこれも以前掲載した駄文(「夏の短夜(みじかよ)について」)がありますので、よろしかったら繰ってみてください。さて、今回のお話は時刻ではなくて年月日のことです。赤穂事件の主な史実を調べているときに、元禄15年には閏(うるう)月があって8月が二回、つまり8月と閏8月があったことを知りました。まさに1年は13ヶ月という与太郎さんのおっしゃるとおりではありませんか。「来年のことは来年になってみないとわからない」・・急に自信を失いかけました。暦のことや旧暦の知識をお持ちの方にはどうということのないことなのだと思いますが、物を知らない悲しさで、ここ数ヶ月もがいておりました。

 何を心配していたかというと、元禄15年は西暦1702年ということになっていますが、西暦の1702年という1年と元禄15年という1年は同じ長さではないということです。なにしろ、元禄15年は13ヶ月あったのですから、どこかで西暦1702年からはみ出してる筈です。まして、討入りのあった12月14日は元禄15年のお仕舞いのほうではありませんか。うっかりはみ出して西暦1703年になっていたら、今年もう一回「赤穂浪士討入り三百年」がやれる。そうなったら、昨年のあの騒ぎはなんだったのか?責任者はどうするつもりだろう、・・そんなことを考えていました。本当は誰か物識り顔の人を見つけて「あのう、ちょと伺いますが元禄15年12月14日は何月何日でしょうか」と訊きたいところですが、むやみにそんなことを訊いたひには相手がすらすらと答えられない場合に迷惑をかけます。「そういうことを訊くなら、前もって電報かなんかで知らせておいてくれなきゃ困るよ」などと、「千早振る」の歌の訳を尋ねられた町内の兄いのようなことになるのを恐れて、ひたすら、本屋の立ち読み、平凡社世界大百科事典、歴史年表、理科年表といろいろあたってみましたが、惜しいところでみな空振りです。どうも、歴史上の事件を年月日まで詮索するのははなはだ礼儀をわきまえないこと、そういうことはどうでもいいの、あえて口をつぐんでいるような気がしてきました。それでも、三百年というからにはそれなりの根拠があるのだろうと、調べまわっておりました。

 いま申し上げた「元禄15年12月14日は西暦の何年何月何日ですか」という問題の構造は・・って、そう改まることでもないと思いますが、今の暦(新暦)と昔の暦(旧暦)の対応です。現在使われている新暦以外の暦は皆旧暦と呼ばれています。日本では1873年(明治6年)に太陽暦(新暦)が採用される前の暦はみな太陰太陽暦といわれるものでした。太陰太陽暦では月の満ち欠け(朔望月)を基礎として決められた1ヶ月の日数(29日と半日くらい)をもと12ヶ月を1年としていますが、これだと通常の1年は日数が354日で、太陽暦の1年365日に11日足りません。そこで2〜3年に1回の割りである月をもう1回繰り返す(これが閏月)ことによって数年間の平均日数でほぼ1年365日になるようにしていたそうです。こういうことが百科事典には書いてあります。だいたい19年に7回の閏月を設けると具合が良いので、この19年のことを一章と呼んだそうです。こういうことをこの歳になって感心していては始まりませんが、せっかくDVD−ROMの「世界大百科事典」を開いたので、その中から「日本で用いられた暦」の表を転載してみます。

表1 日本で用いられた暦 (世界大百科事典)
暦法作者
施行年

使用期間


中国日本
元嘉暦何承天445
692
(持統天皇6)
  5
儀鳳暦李淳風665
697
(文武天皇1)
 67
大衍暦一行729
764
(天平宝字8)
 94
五紀暦郭献之762
858
(天安2)
  4
宣明暦除昂822
862
(貞観4)
823
貞享暦渋川春海
1685
(貞享2)
 70
宝暦暦安部泰邦 ら
1755
(宝暦5)
 43
寛政暦高橋至時 ら
1798
(寛政10)
 46
天保暦渋川景佑 ら
1844
(弘化1)
 29
グレゴリオ暦
1873
(明治6)
 −


 この表でもわかるとおり、日本では旧暦を長いこと使ってきました。各々の暦法は、太陽暦の1年365日と太陰暦の12ヶ月354日との調整の仕方の工夫の歴史を示しているようです。ところで、暦というのは生活の基本情報ですから、これを制定したり、出版することは大変なことだったようです。江戸時代には、各地の版元が毎年の暦を出版しており、中には地域によって大の月、小の月が違って問題になるようなこともあったそうです。暦で思い出すのが芝居好きの私としては近松門左衛門作の「大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)」です。これに出てくる大経師は京の版元のひとつで、地方暦の間に違いがあれば京の暦を標準にしたほど権威のあったもののようです。近松の「大経師」は「近松物語」というタイトルで映画化されて、長谷川一夫と京マチ子が主演しました。その話には深入りしませんが、あの映画の冒頭で年末近い大経師の店の繁盛ぶり、権威を示すシーンがあったのを今になって思い出します。

 さてと、いよいよ本題の元禄の年月日問題について報告します。結論から言うと、「元禄15年12月14日は西暦1703年1月30日」です。したがって、昨年は厳密には忠臣蔵討入り300年ではありません。今年がその年なのです。厳密にはというのは、少しは大目に見てもいいのかなと思えるからです。そのわけは後でお話しします。

 赤穂事件に関係のある元禄14年から16年の3年間の各月の月日の対応表を下に示します。これは力作です。

表2 旧暦と西暦の対応表(元禄14年から16年)
 旧暦年月日
日数
西暦年月日
旧暦年月日
日数
西暦年月日
旧暦年月日
日数
西暦年月日
元禄14年
1月1日
30
1701年
2月8日
元禄15年
1月1日
30
1702年
1月28日
元禄16年
1月1日
29
1703年
2月16日

2月1日
29

3月10日

2月1日
29

2月27日

2月1日
30

3月17日

3月1日
30

4月8日

3月1日
30

3月28日

3月1日
30

4月16日

4月1日
29

5月8日

4月1日
30

4月27日

4月1日
29

5月16日

5月1日
30

6月6日

5月1日
29

5月27日

5月1日
30

6月14日

6月1日
29

7月6日

6月1日
30

6月25日

6月1日
30

7月14日

7月1日
30

8月4日

7月1日
29

7月25日

7月1日
29

8月13日

8月1日
29

9月3日

8月1日
30

8月23日

8月1日
30

9月11日
閏月

閏月
8月1日
29

9月22日
閏月


9月1日
29

10月2日

9月1日
29

10月21日

9月1日
29

10月11日

10月1日
30

10月31日

10月1日
30

11月19日

10月1日
30

11月9日

11月1日
29

11月30日

11月1日
29

12月19日

11月1日
29

12月9日

12月1日
30

12月29日

12月1日
30
1703年
1月17日

12月1日
30

1月7日


 力作ですとは言ったものの、これは私の力ではありません。いろいろと探しているうちに出会ったインターネット上のサイトで旧暦/新暦の変換を西暦1600年まで遡ってサポートしてくれている親切なホームページがあったので、その変換のお世話になったのが上の表です。始めは使い方が判らず、とうとう「元禄15年12月14日は何日ですか」という押さえに抑えていた質問をメールでしてしまい、作者の方から変換結果と変換の使用方法を教えていただきました。上の表でもわかるように同じ1月でも年によってひと月の日数が違います。暦の仕組みの相当深いところを押さえておられるようです。この場で謝意を表しますとともに、暦問題に興味のある方の閲覧をお勧めします。作者の方がホームページ上で許可されていますので、そのサイト「こよみのページ」のリンクをつけておきます。

 ところで、保留にした「討入り三百年」問題ですが、いまさら「本当は今年なんだぞ!」と叫ぶのも大人げありません。上の表からも計算できるとおり年末の47日つまりひと月半ほどが1703年にはみ出していますが、歴史の記録としての元禄15年はほぼ1702年と言ってもよいということ。1年365日という日数計算は興味のあることですが、多くの人が普通に理解できる暦年対応で計算されたアニバーサリーはそれはそれで意味のあることと、ここは太っ腹に解釈しましょう。そういえば、昨年1100年忌を営んでいた天神様の命日は延喜3年(903年)2月25日と言われています。お正月に太宰府天満宮へ参詣したとき、巫女さんに訊きましたら「年忌は数え年で行いますので」という明解な説明。そうです。「数え」というのは日本の知恵です。これは大事なことは遅れるよりも早めの方が良いということかと思います。いろいろと調べているうちに、物事の奥深さに思い当たって本来の謙虚な気持ちを取り戻したというのが収穫というところで、今回はこれ切り。

(写真:上は笠間市にある大石邸旧跡、下は正月の太宰府天満宮「飛び梅」付近です)
平成15年3月9日 稲林 記