どうでもいい談義:
|
え〜、世の中にはわたくし同様という大変に愚かしいものが少なくありません。 中には、兄弟そろって、ご丁寧に親父までがお目出度いというのもありまして、 「あんちゃん、あんちゃん、・・あのう、1年は13ヶ月あるの知ってるか?」 「なんだあ、1年が13ヶ月だって?・・ どうしてなんだ?言ってみろい」 「あれっ! あんちゃん知らねえのか? じゃあ、教えてあげらあ、 え〜とね、 1月、2月、3月、4月だろ、それから5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月とお正月。 ほら、13ヶ月あらあー」 「ばか! お盆が抜けてるじゃあねえか」 これを傍で聞いてた親父が、 「お前たち、ふたりで何を言ってやがる。来年のことは来年になってみなけりゃ判らねえ!」 |
え〜、昨年は赤穂浪士討入り三百年ということで、私も隙に乗じてこの欄に駄文(「わたしの忠臣蔵考」)を掲載したりしていたのですが、一方、天満宮でおなじみの菅原道真公の1100年忌という気の遠くなりそうな法要も行われていたようで、何かにつけて故人や故事を偲ぶのは人間の常のようです。ところで、冒頭の小噺を無邪気に笑っていられないようなことがあるのですね。ことの始まりは赤穂浪士の「討入り三百年」です。赤穂浪士の本所吉良邸への討入りは元禄15年12月14日の夜更けに行われました。これも今の時制で言えば翌日12月15日の明け方、午前2時過ぎというのが史実ですが、当時は1日の始まりは夜明けからですから、12月14日討入りはいいことにしましょう。昔の時間の数え方はこれも以前掲載した駄文(「夏の短夜(みじかよ)について」)がありますので、よろしかったら繰ってみてください。さて、今回のお話は時刻ではなくて年月日のことです。赤穂事件の主な史実を調べているときに、元禄15年には閏(うるう)月があって8月が二回、つまり8月と閏8月があったことを知りました。まさに1年は13ヶ月という与太郎さんのおっしゃるとおりではありませんか。「来年のことは来年になってみないとわからない」・・急に自信を失いかけました。暦のことや旧暦の知識をお持ちの方にはどうということのないことなのだと思いますが、物を知らない悲しさで、ここ数ヶ月もがいておりました。| 暦法 | 作者 | 施行年 | 使用期間 | ||
| 中国 | 日本 | 年 |
|||
| 元嘉暦 | 何承天 | 445 | 692 | (持統天皇6) | 5 |
| 儀鳳暦 | 李淳風 | 665 | 697 | (文武天皇1) | 67 |
| 大衍暦 | 一行 | 729 | 764 | (天平宝字8) | 94 |
| 五紀暦 | 郭献之 | 762 | 858 | (天安2) | 4 |
| 宣明暦 | 除昂 | 822 | 862 | (貞観4) | 823 |
| 貞享暦 | 渋川春海 | 1685 | (貞享2) | 70 |
|
| 宝暦暦 | 安部泰邦 ら | 1755 | (宝暦5) | 43 |
|
| 寛政暦 | 高橋至時 ら | 1798 | (寛政10) | 46 |
|
| 天保暦 | 渋川景佑 ら | 1844 | (弘化1) | 29 |
|
| グレゴリオ暦 | 1873 | (明治6) | − |
||
旧暦年月日 | 日数 | 西暦年月日 | 旧暦年月日 | 日数 | 西暦年月日 | 旧暦年月日 | 日数 | 西暦年月日 |
||||||
| 元禄14年 | 1月1日 | 30 | 1701年 | 2月8日 | 元禄15年 | 1月1日 | 30 | 1702年 | 1月28日 | 元禄16年 | 1月1日 | 29 | 1703年 | 2月16日 |
2月1日 | 29 | 3月10日 | 2月1日 | 29 | 2月27日 | 2月1日 | 30 | 3月17日 |
||||||
3月1日 | 30 | 4月8日 | 3月1日 | 30 | 3月28日 | 3月1日 | 30 | 4月16日 |
||||||
4月1日 | 29 | 5月8日 | 4月1日 | 30 | 4月27日 | 4月1日 | 29 | 5月16日 |
||||||
5月1日 | 30 | 6月6日 | 5月1日 | 29 | 5月27日 | 5月1日 | 30 | 6月14日 |
||||||
6月1日 | 29 | 7月6日 | 6月1日 | 30 | 6月25日 | 6月1日 | 30 | 7月14日 |
||||||
7月1日 | 30 | 8月4日 | 7月1日 | 29 | 7月25日 | 7月1日 | 29 | 8月13日 |
||||||
8月1日 | 29 | 9月3日 | 8月1日 | 30 | 8月23日 | 8月1日 | 30 | 9月11日 |
||||||
| 閏月 | 閏月 | 8月1日 | 29 | 9月22日 | 閏月 | |||||||||
9月1日 | 29 | 10月2日 | 9月1日 | 29 | 10月21日 | 9月1日 | 29 | 10月11日 |
||||||
10月1日 | 30 | 10月31日 | 10月1日 | 30 | 11月19日 | 10月1日 | 30 | 11月9日 |
||||||
11月1日 | 29 | 11月30日 | 11月1日 | 29 | 12月19日 | 11月1日 | 29 | 12月9日 |
||||||
12月1日 | 30 | 12月29日 | 12月1日 | 30 | 1703年 | 1月17日 | 12月1日 | 30 | 1月7日 |
|||||
ところで、保留にした「討入り三百年」問題ですが、いまさら「本当は今年なんだぞ!」と叫ぶのも大人げありません。上の表からも計算できるとおり年末の47日つまりひと月半ほどが1703年にはみ出していますが、歴史の記録としての元禄15年はほぼ1702年と言ってもよいということ。1年365日という日数計算は興味のあることですが、多くの人が普通に理解できる暦年対応で計算されたアニバーサリーはそれはそれで意味のあることと、ここは太っ腹に解釈しましょう。そういえば、昨年1100年忌を営んでいた天神様の命日は延喜3年(903年)2月25日と言われています。お正月に太宰府天満宮へ参詣したとき、巫女さんに訊きましたら「年忌は数え年で行いますので」という明解な説明。そうです。「数え」というのは日本の知恵です。これは大事なことは遅れるよりも早めの方が良いということかと思います。いろいろと調べているうちに、物事の奥深さに思い当たって本来の謙虚な気持ちを取り戻したというのが収穫というところで、今回はこれ切り。