どうでもいい談義:
夏の短夜(みじかよ)について
稲林昌二
えー、暑い毎日が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
夏は冬に比べて昼間が長い。長い時間お天道様に身体をさらしていることが多くなるので、夕方になるともうぐったりするなどということがよくあります。これが夏ばての原因です。夜は短めになりますが、昔は夕涼みや縁台将棋につかの間の涼を求めることが出来たようですが、今はこれもそう楽ではありません。「ヒートアイランド」、「熱帯夜」などという言葉は聞いただけで汗ばみます。昔は今よりもう少し季節を楽しんでいたようで、夏は暑いなりに風物詩がたくさんあります。「夏の涼みは両国の、出船、入船、屋形船、上がる流星、星くだり、玉やがとりもつ縁かいな」などという、これは端唄の文句ですが。「夏の夜は短い」というのも、それだけ皆さん夏の夜を楽しんでいたのでしょうね。
さて、ここでは改めて本当に「夏の夜は短いか」ということを考えてみましょう。「なにを言ってやんでぇ、夏は日が長いから、夜が短いのは当たり前じゃあねえか」って、あなた、そうえばっちゃあいけません。それは分かっているんですが、昔は夏と冬では夜の1刻と、昼の1刻では長さが違うというお話をしたいんです。
江戸時代は日の入りに打たれる「暮れ六つ」から明け方打たれる「明け六つ」の鐘の間が夜ですから、それを6等分した夜の1刻(いっとき:約2時間)は昼間の1刻とは長さが違っていたのです。それでなくとも、夏の夜は何かと忙しい?都々逸の文句にも「明けの鐘ごんと鳴るころ仲直りして、すねた時間が惜しくなる」なんて、あまり学校ではおしえませんけど。「夏の夜は短いねえ」などといえば何となく色っぽいではありませんか。もとより「短夜(みじかよ)」は夏の季語です。久保田万太郎の句に「短夜やあけゆく水の匂いかな」なんてありますね。ちなみに「短日(たんじつ)」は冬の季語です。短日の句もたくさんありますが、それはまたにしましょう。
刻(とき)の話のついでに、もうすこし話をさせて下さい。いま言った「明け六つ」、「暮れ六つ」、これ何時だとおもいます?勘のいいヒトは「朝6時」と「夕方の6時」というでしょうね。だいたい正解です。「だいたい」というのはいま説明した事情があるから、春分の日と秋分の日はぴったり6時なんですが、夏や冬はズレていきます。
「お江戸日本橋七つ発ち」の七つは?「7時だろう」って、違います。「朝の4時」なんですよ。それじゃあ「おやつをたべる」の八つは?「3時だろ」って、正確に言うと八つの時刻は2時ですが、昔、京大阪では「八つを打った2時から七つが打たれる4時までの間」(真中に3時があります)をお八つと呼んでいたのですね。ああ、こんがらがってきたぞう。それじゃあ、ここで助け舟。図1と表1を見て下さい。どうです?すっきりしましたか。まだ納得がいかない?この図を永久保存してときどき眺めていただければ自然に腑に落ちてくると思います。ついでに、時刻を「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支で表すことはよくご存知でしょう。この場合は子の刻を午前0時として2時間ごとに順に回っていきます。「草木も眠る丑三つ時」の丑三つ時は丑の刻、すなわち午前2時から次の寅の刻、午前4時の間を4等分した3つ目、ということは午前3時半ころ(一説に午前2時半とも)なのだそうです。ああしんど。
図1:江戸時代の「とき」
表1:江戸時代の時法と呼び方
現代の時刻 | 十二支 | 鐘の打数 | 夜の呼称 | 別称 |
0:00 | 子 | 九つ | 三更 | 中夜 |
2:00 | 丑 | 八つ | 四更 | 中夜 |
4:00 | 寅 | 七つ | 五更 | 後夜 |
6:00 | 卯 | 六つ |
|
|
8:00 | 辰 | 五つ |
| 晨鐘 |
10:00 | 巳 | 四つ |
|
|
12:00 | 午 | 九つ |
|
|
14:00 | 未 | 八つ |
|
|
16:00 | 申 | 七つ |
|
|
18:00 | 酉 | 六つ |
| 入相 |
20:00 | 戌 | 五つ | 初更 | 初夜 |
22:00 | 亥 | 四つ | 二更 | 中夜 |
落語の「時そば」、大阪では「時うどん」といいますが、だいたい同じ噺です。初めの客が「ひい・ふう・みい・よう・いつ・むう・なな・やあ・・なんどきだい」、蕎麦屋が「九つで」、「とう、じゅういち、じゅうに・・」。これ上手くいったんですが、次の日に真似したやつが「ひい・ふう・みい・よう・いつ・むう・なな・やあ・・なんどきだい」、蕎麦屋が「四つで」、「・・ごう・ろく・しち・はち・・」。(損をしてしまった)というお笑いです。これを「へえ、馬鹿な奴だなあ。夜の九時に見たのを、いくら待ちきれないからって、日の暮れ前の4時に出かける奴があるものか」と思ってひそかな優越感にひたっていた人はいませんか。図1でわかりますね。九つが夜中の12時、四つが2時間前の午後10時だったと分かれば、「うむ、ありそうなこと、ありそなれんじゃーだ」(アリゾナ・レンジャー:古い洒落ですみません)と納得していただけたと思います。落語もこれでためになることもあるのです。
刻を知らせる鐘の音は昔からいろいろな芸能に顔を出してきますが、歌舞伎舞踊でお馴染みの長唄・京鹿子娘道成寺の歌詞のなかで、冒頭の鐘づくしに「鐘に恨みは数々ござる、初夜の鐘を撞く時は諸行無常と響くなり、後夜の鐘を撞く時は是生滅法と響くなり、晨鐘の響きは生滅々巳入相は寂滅為楽と響くなり・・」とあります。ここで下線を引いた「初夜」(しょや)、「後夜」(こうや)、「晨鐘」(じんじょう)、「入相」(いりあい)はすべて刻限(時間帯の意味も)を表しています。表1をご覧下さい。「諸行無常、是生滅法、生滅々巳、寂滅為楽」は勿論、仏教思想の看板フレーズです。学生のころ、初めてこの歌詞を聞いたときに初夜という2文字を勘違いしていた自分が今になって恥ずかしいです。
義太夫のほうでは、有名な(艶姿女舞衣 酒屋の段)「こそは入相の鐘に散りゆく花よりもあたらさかりを独り寝のお園を連れて父親が・・」という季節感、春の日の暮れ時のそこはかとなき哀感と同時になまめかしさを感じさせてくれます。
「四つ頃に出る幽霊は前座なり」という川柳がありますが、もう分かりますね。四つというから今の午後十時、寄席では真打の怪談噺が佳境に達した頃、前座が扮した「幽霊」が客席にひそんでいて、きれいな女性の近くへ「ウラメシヤ〜」、「きゃー」と愕いてくれればよいのですが、中には気丈な婦人が手に持っていた傘で「なにすんの!」と「ポカリ」、幽霊が「いてててて・・」なんて。こちらも殴られないうちに、「本日はこれ切り!!」
平成12年8月1日記す