どうでもいい談義:

「わたしの忠臣蔵考」
 「はじめに」
 え〜、別のところにも書きましたが今年が元禄十五年の赤穂浪士による吉良邸討入りから300年目にあたるということで、芝居はもちろん寄席の世界でも講談師が張り切っていますし、出版物やテレビの特集でも「忠臣蔵」ものが大はやりです。私もかねがね江戸という時代に興味があり、特にこの忠臣蔵の事件をめぐってのあれこれに関心を持っておりました。何故あんなことが起こったのだろう?忠臣蔵の芝居や演芸が受けるのはどうしてだろう?忠臣蔵は私たちに何を教えてくれているのか?・・・等々、50年来、ぼんやり考えながら、ここまできてしまいました。そろそろ自分なりに感想をまとめてみようと思い立ったが吉日、なにしろ今日は12月14日ですから。

 「事件のあらまし」
 一般に「忠臣蔵」と呼ばれている「赤穂事件」は歴史年表風に表現すると次の3つの事件の総称です。

年 月 日
事      件
1701年(元禄14年)
3月14日
江戸城本丸松之廊下で播磨赤穂城主(5万3500石)浅野内匠頭長矩(ながのり)が
高家肝匙(きもいり)(旗本)であった吉良上野介義央(よしなか)に突然斬りかかって
傷を負わせた。浅野は即日切腹の処分をうけ,浅野家は取りつぶされた。
1702年(元禄15年)
12月14日
大石以下の浅野家遺臣が本所の吉良邸に乱入し,吉良義央を殺害してその首を
泉岳寺の長矩の墓前に献じた
1703年(元禄16年)
2月 4日
幕府は大石以下46名の浪士に切腹を命じ,同日それぞれの預り先である細川、
松平、毛利、水野の四家の大名屋敷で全員が死についた。


 偶然でしょうが、3つの日付に「死」の音がかぶさっているというのもひとつの不思議。3月14日は浅野内匠頭の命日であり、12月14日は吉良上野介の命日、そして2月4日は大石始め四十六人の命日です。まずは南無阿弥陀仏と回向の念仏・・。これはべつにちゃかしている訳ではありません。忠臣蔵によって死生観を学ばせてもらっているような気がしている私の個人的な感懐です。

 「刃傷:第一の事件」
 さて、「そのとき歴史は動いた」ではありませんが、一連の事件が何故起こったのかを探り当てることが歴史的考察の目的でありますが、真相はいまだに判らないというのが事実のようです。一番の問題は第一の事件である元禄14年の「刃傷」が何故起こったのか、それが判らないことに起因しています。江戸城内松之廊下で浅野が吉良に切りつけたのが午前九時頃といわれていますが、城内での簡単な調べのあとすぐ午前十一時頃に預け先の田村右京太夫邸へ送られ、午後四時頃には即日切腹の裁決が行われ、その晩切腹させられてしまったのです。当日は勅使接待の行事があって幕府は忙しかった。そのさなかに起きた場所柄をわきまえぬ不届きな事件で、将軍綱吉の立腹も大きかったとはいいながら、十分な取り調べが行われていなかったようで、浅野の断片的な供述から「私の遺恨による」刃傷と記されているだけでは何をどのように恨んでいた?のか判りません。「原因不明」のまま急いでことを決着させてしまったのは何故か。併せて、喧嘩両成敗という不文律を犯して相手の吉良には「お咎めなし」であったこと。これが第二の事件「討入り」につながっていきます。「原因の糾明」をためらわせる、あるいは回避したい事情があったのか。吉良が幕府において庇護される理由があったのか。・・これらの疑問は後世の小説家に格好の題材を提供することになりました。

 「刃傷」の理由として私の感じている一番の原因は浅野自身の性格と当日の体調にあったのではないかということです。確かに吉良も年齢から来る傲慢さもあったでしょうし、意図せずに相手を侮辱するような言動があったかも知れません。しかし、勅使接待という幕府の重要行事を台無しにするような私闘を接待の後見人自らが仕掛ける筈はありません。普通の人、普通の状態なら聞き捨てに流せる相手の言葉や仕草が、極度の緊張と身体の不調を感じていた浅野の心身の抑制を超えてしまった悲劇ではないかと思います。

 「討ち入り:第二の事件」
 第一の事件「刃傷」から第二の事件「討入り」までの経緯が芝居や演芸の忠臣蔵にさまざまなエピソードを提供していますが、ここをもう少し詳しく眺めて見ましょう。

年 月 日
事      件
1701年(元禄14年)
3月19日
払暁、殿中刃傷を知らせる「第一の早駕篭」(早見籐左衛門、萱野三平)が赤穂着
続いて切腹、お家断絶を知らせる「第二の早駕篭」が到着した
4月19日
赤穂開城。受城使は脇坂淡路守(播州竜野城主)と木下肥後守(備中足守城主)
6月 末 
大石内蔵助一家が山科に入る
9月 2日
吉良上野介が呉服橋内の屋敷から、本所一ツ目の旗本松平登之助旧邸に移る
11月 3日
大石内蔵助墓参と称して江戸に入り、同月23日まで滞在する (11月10日江戸会議)
1702年(元禄15年)
1月14日
萱野三平が摂津箕面の自宅で切腹
2月15日
山科の大石宅にて上方の同志会合 (山科会議)
6月   
大石が妻子を離縁して妻りくの実家但馬豊岡へ帰す
7月18日
浅野大学(内匠頭弟)の閉門が解かれ広島の浅野本家にお預けとなり、御家再興
の道が断たれる
7月28日
京・円山の重阿弥(安養寺六房のひとつ)で江戸から上京した堀部安兵衛らを含む
18名が会合 (円山会議)
8月12日
江戸に戻った堀部、潮田が江戸の同志を集めて隅田川で船中会議を行い報告
閏8月25日
上方にいた岡野金右衛門、毛利小平太が江戸に到着、以後9月から十月にかけて
同志が江戸に参集
11月 5日
大石内蔵助が江戸に入り、日本橋石町三丁目の空店に入居
12月14日
夜半過ぎ、15日の午前4時ころ本所一ツ目(その後松坂町と改名)吉良邸に討入り


 3月19日に事件の報せが赤穂にもたらされてから、300名を超える家来たちを取りまとめて、諸方への勘定を済ませ、分配金や米の配分を決め、城を無事に明渡す過程で筆頭国家老大石内蔵助の統率が確立していったようです。それまでは昼行灯(ひるあんどん)というあだ名が公然とささやかれていた大石ですが、底に秘めていたものがあったのでしょう。特産の塩の販売などで豊かになっていた財政の力も活用して撤退処理を切り盛りして行った大石にとっては家中の論をまとめることに特に苦心がありました。籠城抗戦論、集団殉死論などの過激な意見を廃して開城を済ませてからも江戸在勤組を中心とした即時復讐論をなだめながら、弟君の浅野大学に託した御家再興願いを楯に時期を待っていたのが、15年7月の浅野大学の処分によって再興の道が断たれてから一気に「討入り」へ突き進みます。赤穂開城前に盟約を交わした旧家臣は約120名いましたが、その後の経過の中で脱落するものが大勢出て、円山会議のころ再度血盟を募ったところで60名、そして実際に討入りに参加したのは47名でした。ところで、冒頭の表で切腹者は46名、1名足りません。これは討入りに参加した四十七士の中で足軽の寺坂吉右衛門が大石の命を受け、仇討ち報告の使者として吉良邸から仲間と別れて上方へ向かったためといわれています。

 この過程で大石が何を考えていたか知ることはできませんが、「刃傷」事件処理における幕府の不公平を糺すことへの強い想いを胸に、世論の方向を見据え、幕府の事件に対する姿勢の変化を期待し、もっとも効果的にことを起こせる時期を窺っていたことは間違いないと思います。江戸市民から全国に波及した世論は当初から浅野の同情的でしたが、その中から吉良の賄賂要求が原因との噂、浪士討入りの噂が広まり、ついには吉良邸の江戸城内から本所への移転が起こります。幕府の姿勢も変って行った結果として、最終的には討入り後の吉良家取り潰しに至っています。
 
 「浪士切腹:第三の事件」
 討入りが成功してから浪士一行は徒歩で高輪泉岳寺へ向かい、浅野内匠頭の墓前に吉良上野介の首級を奉げて報告しますが、その途中で吉田忠左衛門と富森助右衛門の二人が汐留橋から愛宕下の大目付仙石伯耆守の屋敷に出向き討入りの仔細を訴え出ています。登城前の仙石はこれを聴き、登城するとすぐに幕府内で議されて浪士46人を4つの大名家に預らせることが決められています。このあたり、浪士側の手際もしっかりしており、その神妙なるさまに幕府も好意的に対応しています。しかし、徒党を組んで公儀を恐れぬ行為であるという理由で年明け1月末には切腹が決まり、2月3日には預り先の各屋敷に裁決が伝えられて翌4日に46人全員が切腹して泉岳寺に埋葬されました。

 赤穂浪士の討入りに関係して微妙な立場に置かれたのが米沢15万石の上杉家です。謙信公以来の武の家である上杉家は事件の37年前の寛文4年(1664年)に当主綱勝が急死した際に後継ぎがなく取り潰されるところを綱勝の妹の嫁ぎ先であった吉良上野介の長男を立てることで半知相続によって石高がそれまでの30万石から半減したものの存続を許された経緯がありました。したがって事件当時の当主綱憲は上野介の実子です。その後、跡とリのいない吉良家に上杉家は綱憲の子(つまり上野介の外孫)を養子に差出しています。これが吉良左兵衛義周(よしちか)です。これを打たせるわけには行きません。吉良の屋敷にも上杉の家臣が詰めていましたし、いざというときには上杉家からの助勢が当然予想されましたが、結果的に討入り当夜は上杉家は動けませんでした。吉良邸で浪士との戦闘で斬り死にした上杉家臣も少なくないようですが、公式には上杉は静謐を守ったということで事後の咎めはありませんでした。

 幕府は「刃傷」のときの裁決ミス?を取り繕うように、自らも浪士に立ち向かって負傷した吉良義周に対して、討入りを受けた際のはからいが悪かったという理由で浪士切腹と同じ2月4日に知行没収の上、信州高遠城にお預けを言い渡し、これにより吉良家は取り潰されてしまいました。
 
 「時代的背景と事件への評価」
 これら一連の事件を眺めていると、関ケ原(1600年)からほぼ100年経って幕府の機構が整う一方で、大名家を拠り所とする武士の行動規範と幕藩体制の上で大名の統制を画する幕府官僚のある意味で恣意的な判断のからみの中で事件が展開しているように感じます。大石を中心とする浅野の旧家臣は自分達の生活基盤を一瞬に取り上げられてしまうような大異変に際して、公儀の説明の不足と裁定の論理の不明瞭に対するやり場のない憤懣を味わった筈ですが、それに道筋をつけて「討入り」という大きな示威行動につなげたのは大石個人の構想と統率によるところが大であると思います。こう言いますと大石内蔵介、ならびに赤穂義士礼賛のようですが、そうとばかりは言えないさまざまな視点を歴史は提供してくれています。例えば立場を替えて討ち入りの被害者になった吉良上野介の側からみれば、大石一味の行動は寝入りばなを襲った完全武装集団による徹底的な殺戮であり、刃傷事件の経緯も含めて理不尽この上ない暴挙ということになりましょう。これらは評価の問題になりますのでいずれ改めて考えてみたいと思います。

 「文献的な拠り所」
 ところで今回、忠臣蔵関連の書物をいろいろ読んでいて判ったのですが、幕府の公式文書に肝心なことが記載されていない一方で、事件の当事者および関係者の書き留めた記録、保存されていた手紙の豊富さに改めて元禄時代の日本の一般の人々(下級武士を含む)の水準の高さに感心します。中でも事件の関係者で、刃傷の際に浅野を後ろから抱き止めた大奥留守居盤の梶川与惣兵衛が遺した「梶川氏筆記」、刃傷直後の現場へ駆けつけ浅野を尋問した上、検使のひとりとしてその切腹にも立ち会った多門(おかど)伝八郎の記した「多門伝八郎筆記」、さらには浪士の一人堀部安兵衛が書き記した「堀部武庸筆記」などが信頼できる資料としてしばしば引用されています。浪士の中でも過激派であったあの高田馬場の安兵衛が筆まめであったとは意外です。

 事件に関する記述の中で印象強いのは電気の灯りなどない時代の闇の深さとあかりの鮮やかさであり、今のように交通機関の発達していない時代の移動感覚です。

 「月明かりと篝火・提灯の灯り」
 前出の多門伝八郎はその筆記の中で、刃傷の起こった日の夜遅くなってようやく長い一日が終わり屋敷に帰る際の千代田城の月明かりの美しさを
「月は昼の如くにて、大手下馬迄、惣役人退場故、賑々しきこと言語に述べ難し、前代未聞の有様なり」と記しています。また討ち入り後の浪士が大名屋敷に引き取られていく際のこれも深夜にいたり、浪士を引き取った大名の屋敷には不寝番が門と浪士の部屋をかため、万一の上杉家の討手に備えていたとの記述があり、おそらく篝火がこうこうと輝いていたことでしょう。さらには浪士46人の切腹が済んで夜に入ると四つの大名屋敷の不浄門が開かれていずれも白張りの高張り提灯を立て、箱提灯をともし、ひそやかに死骸を泉岳寺に運ぶ乗物の行列があり、乗物にはそれぞれ名前を書いた札がつけてあったといいます。これらのあかりは夫々の事件当日に命を落とした人たちへの鎮魂の灯りであり、背景の闇の深さは一連の事件の真相を今日まで覆っているようです。

 「早駕籠、護送そして行列」
 刃傷が発生した当日3月14日の申の刻(午後五時)に事件を知らせる浅野大学からの書状を持った第一の早駕籠が早見、萱野の二人の使者を乗せて江戸を発ち、19日の卯の刻(午前六時)に赤穂に着いたといいます。4日半で江戸赤穂間を走りぬいたことになります。通常の旅なら14日以上掛かるところをそのような日数で到達するのはまさに命がけでしょう。普通の駕籠ではなく垂(たれ)のない裸駕籠に身体中をさらしで固定して中腰で乗り込み綱に掴まって突っ走っていくのですから大変です。担ぐ方も駕篭の担い棒に直角に渡した2本の棒がトンボの羽のように左右に出たところを4人で担ぎ、担い棒の後端を1人が押して駕籠の指揮をとり、先棒に括りつけた紐をもう一人が引っ張って駆けていく。これを六枚肩といったのだそうですが、このときの早駕籠はさらに人数を増やした十二枚肩であったといいます。さらに先触れが走っていって立場で交代の人足を手配してゆき、駕籠かきが交替するときも走りを止めず駅伝のように次の人足の組が走りながら肩を替わったといいますから、聞いただけでも心臓の鼓動が限界を超えそうな激しい道中です。記録によると使者のひとり萱野三平(勘平のモデル)は大阪箕面の自分の親の家の前を通りかかったときに母親の葬式に出会ったのですが、そのまま通り過ぎて赤穂を目指したとのこと。まこと、心中は如何ばかりであったかと察せられます。

 一方、刃傷事件のあとでの江戸城から田村右京太夫邸への浅野内匠頭の駕籠による護送は平河門の不浄口から出て、反対方向の西新橋へ向って1時間ほどの移動です。これは徒歩の速度であり、今でもその気になれば道筋を辿ることは可能です。しかし、網を掛けられた駕籠の中でじっと護送されていく浅野の胸中を思うとき、その時間は長かったのか短かったのか分かりません。駕篭の規則的な振動とともに奈落の底へ沈むような気分を味わっていたかも知れません。打ち洩らした吉良の生死、後悔、恐らく助からない自分の運命、家中の者への思い、妻への想いなどを想像すると時計では測れない時間が流れたのではないでしょうか。

 討ち入りを終えた浪士たちは当初近くの回向院で幕府の裁可を得ようと考えていたようですが、回向院は関わりを恐れて堅く門を閉ざしてしまいました。そのため、15日朝の登城日の混雑を避けて下流の永代橋に迂回して築地鉄砲洲の旧浅野家上屋敷の前を通って高輪の泉岳寺まで2時間あまり行列して歩いています。途中、ところどころで誰何を受けたり、茶を振舞って労う大名屋敷があったりしたようですが、討ち入りで精魂を使い果たしたあとの行進はかなりの疲労を伴ったのではないでしょうか。泉岳寺にひとまず参ったあとの一行は午後になって愛宕下の仙石屋敷まで徒歩で出向き再び泉岳寺に戻ったあと、それぞれの預かり先の大名家へ駕篭で引き取られたといいます。彼らにとって討ち入り後の長い一日の移動の中にはどのような感慨があったことか。

 人の移動方法はは時代と共にまた状況に応じて変わるものですが、そこに居合わせたひとびとの想いは単なる移動手段の違い以上に多様な意味を秘めているであろうことを想像するとき、時代を超えて変わらない人間の姿に尽きせぬ興味を感じます。

 「あとがき」
 はじめの意気ごみとは裏腹になんだか尻切れトンボのような「忠臣蔵考」となってしまいましたが、まあこんなものでしょう。とりあえず本日12月14日に書き上げた歴史的事実に関する感想だけを事件関係者への供養の意味を込めて掲載します。「はじめに」で述べた芝居等における忠臣蔵論、そして忠臣蔵の意味考察はもし書ければ稿を改めて掲載することにします。ここまでの記述で大いに参考にしたのは、松島栄一著「忠臣蔵:その成立と展開」岩波新書、渡辺保著「忠臣蔵:もうひとつの歴史感覚」中公文庫、岳真也著「吉良上野介を弁護する」文春新書の3冊です。他にも小説、評論随想の類をここ2ヶ月ほど濫読しました。それらから得た着想もあるのですが、ここへ紹介することは出来ませんでした。

 歌舞伎や文楽、演芸の世界に忠臣蔵がなかったら、あるいは赤穂事件そのものがなかったら江戸という時代も、現代に続く日本文化もちょっと寂しいものになったであろうと思いながら、ひとまず筆ならぬキーを納めます。

平成14年12月14日 稲林 記