どうでもいい談義:
年 月 日 | 事 件 |
|
1701年(元禄14年) 3月14日 |
江戸城本丸松之廊下で播磨赤穂城主(5万3500石)浅野内匠頭長矩(ながのり)が 高家肝匙(きもいり)(旗本)であった吉良上野介義央(よしなか)に突然斬りかかって 傷を負わせた。浅野は即日切腹の処分をうけ,浅野家は取りつぶされた。 |
|
1702年(元禄15年) 12月14日 |
大石以下の浅野家遺臣が本所の吉良邸に乱入し,吉良義央を殺害してその首を 泉岳寺の長矩の墓前に献じた |
|
1703年(元禄16年) 2月 4日 |
幕府は大石以下46名の浪士に切腹を命じ,同日それぞれの預り先である細川、 松平、毛利、水野の四家の大名屋敷で全員が死についた。 |
年 月 日 | 事 件 |
|
1701年(元禄14年)
3月19日 |
払暁、殿中刃傷を知らせる「第一の早駕篭」(早見籐左衛門、萱野三平)が赤穂着 続いて切腹、お家断絶を知らせる「第二の早駕篭」が到着した |
4月19日 | 赤穂開城。受城使は脇坂淡路守(播州竜野城主)と木下肥後守(備中足守城主) |
6月 末 | 大石内蔵助一家が山科に入る |
9月 2日 | 吉良上野介が呉服橋内の屋敷から、本所一ツ目の旗本松平登之助旧邸に移る |
11月 3日 | 大石内蔵助墓参と称して江戸に入り、同月23日まで滞在する (11月10日江戸会議) |
|
1702年(元禄15年)
1月14日 | 萱野三平が摂津箕面の自宅で切腹 |
2月15日 | 山科の大石宅にて上方の同志会合 (山科会議) |
6月 | 大石が妻子を離縁して妻りくの実家但馬豊岡へ帰す |
7月18日 |
浅野大学(内匠頭弟)の閉門が解かれ広島の浅野本家にお預けとなり、御家再興 の道が断たれる |
7月28日 |
京・円山の重阿弥(安養寺六房のひとつ)で江戸から上京した堀部安兵衛らを含む 18名が会合 (円山会議) |
8月12日 | 江戸に戻った堀部、潮田が江戸の同志を集めて隅田川で船中会議を行い報告 |
閏8月25日 |
上方にいた岡野金右衛門、毛利小平太が江戸に到着、以後9月から十月にかけて 同志が江戸に参集 |
11月 5日 | 大石内蔵助が江戸に入り、日本橋石町三丁目の空店に入居 |
12月14日 | 夜半過ぎ、15日の午前4時ころ本所一ツ目(その後松坂町と改名)吉良邸に討入り |
3月19日に事件の報せが赤穂にもたらされてから、300名を超える家来たちを取りまとめて、諸方への勘定を済ませ、分配金や米の配分を決め、城を無事に明渡す過程で筆頭国家老大石内蔵助の統率が確立していったようです。それまでは昼行灯(ひるあんどん)というあだ名が公然とささやかれていた大石ですが、底に秘めていたものがあったのでしょう。特産の塩の販売などで豊かになっていた財政の力も活用して撤退処理を切り盛りして行った大石にとっては家中の論をまとめることに特に苦心がありました。籠城抗戦論、集団殉死論などの過激な意見を廃して開城を済ませてからも江戸在勤組を中心とした即時復讐論をなだめながら、弟君の浅野大学に託した御家再興願いを楯に時期を待っていたのが、15年7月の浅野大学の処分によって再興の道が断たれてから一気に「討入り」へ突き進みます。赤穂開城前に盟約を交わした旧家臣は約120名いましたが、その後の経過の中で脱落するものが大勢出て、円山会議のころ再度血盟を募ったところで60名、そして実際に討入りに参加したのは47名でした。ところで、冒頭の表で切腹者は46名、1名足りません。これは討入りに参加した四十七士の中で足軽の寺坂吉右衛門が大石の命を受け、仇討ち報告の使者として吉良邸から仲間と別れて上方へ向かったためといわれています。
「早駕籠、護送そして行列」