今月の寄席
平成13年12月 池之端本牧亭
先月は23日の浦和市民寄席まで寄席に行けなかった。その反動ではありませんが今月は出足好調、師走に入って早くも1日(土)久しぶりの講談席「池之端本牧亭」に足を運ぶことが出来ました。12月は楽しみな席がまだ幾つかあるのでもしかしたら追加報告が出るかもしれませんが、まずはいよいよ池之端へ。池之端とひとくちに云いますが、この現在の場所に引っ込んだ本牧亭を探すには随分骨が折れたことは別掲「私の本牧亭」に記した通りです。今回は後で道案内もしちゃいます。
データ:
平成13年12月1日 13時開演 池之端本牧亭
演芸 | 出演者 | 演目 | 備考 |
前座 | 神田春陽 | 「谷風の情相撲」 | 12:00 |
前座 | 田辺凌鶴 | 「一心太助・魚河岸の喧嘩」 | 12:20 |
前座 | 神田おりね | 「山崎合戦・天王山の陣備え」 | 12:50 |
二つ目 | 一龍斎春水 | 「曾我物語・大磯の虎御前」 | 13:00 |
講談 | 宝井琴調 | 「義士銘々伝・赤垣源蔵 徳利の別れ」 | 13:25 |
講談 | 神田照山 | 「田中角栄伝 青年立志編」 | 14:00 |
仲入り |
|
| 14:35 |
講談 | 神田すみれ | 「白隠禅師物語」 | 14:45 |
主任 | 宝井馬琴 | 「伊達正宗の堪忍袋」 | 15:20 |
入り:入場時2人 開演時(13:00)18人 仲入り時25人 終演時25人 打ち出し:午後4時00分
コメント:
現在講談定席を名乗っている唯一の演芸場が「池之端本牧亭」であるが、定期的な公演は毎月第1第2の土日の午後に限られている。だから、生の(というのも変な表現だが)講談を聴きたいと思ったら月に4回はチャンスがあるので、本牧亭を目指すことになる。上野の広小路の路地にあった上野本牧亭が平成2年の1月に閉鎖されてからしばらくしていまの場所に移って日本料理店を兼ねた寄席がささやかに続けられている。
冬は義士、夏はお化けで飯を喰い という川柳があるように講釈師のかきいれどきである12月を迎えても、いまは講談を楽しめる場は少ない。そのためか本牧亭の定席はいつも満員になってしまう。上に書いた仲入り時の25人というのが現在の本牧亭では精一杯の収容客数である。左の写真の2階の窓ふたつある小部屋、約十畳の客席に小さな高座が演芸場のすべて。客席は通常は日本料理「本牧亭」のお座敷になっている。現在の本牧亭のイメージを知ってもらいたくて、ぐたぐた書いているが、少しでも興味を持った方は是非定席に足を運んで欲しい。
12月の第1土曜日は重鎮のひとり宝井馬琴が主任を勤めることを知り、早めに出かけた。早めというのは、開演の時刻13時に入ったのでは座敷の一等地(上の窓を背にした場所)に坐ることが出来ない。それと、番組表には載っていない前座の口演が12時過ぎから始まるので早く行っても退屈はしないからである。この日は入場した12時に早くもすみれ師の弟子の春陽君が口慣らしを始めていた。前座の3連発も苦にならない、女流前座のおりねさんは入ったとき私の靴を下駄箱にしまってくれた女の子だった。舌を噛みそうな合戦の陣備えの修羅場読みを一生懸命に聴かせてくれた。仲入りのときには前座さんがお客全員にお茶を配ってくれて入場料2000円は安い。
この日の出色はやはり義士銘々伝「赤垣源蔵 徳利の別れ」の宝井琴調と期待通りの馬琴師「伊達正宗の堪忍袋」。他では女流の春水「大磯の虎御前」がよかった。「徳利の別れ」は人情溢れる逸話であるが、ふっくらと演じてくれた琴調の芸に感動した。「伊達の堪忍袋」は先代の馬琴で聴いていたが、この日の口演に接して物語の真意がよく納得できた。収穫である。他の出演者もそれぞれの味を出して、お客と一体になった小さな席は和やかに進行していった。
さて、冒頭にお約束した「池之端本牧亭」への道案内ですが、口で言うと「上野不忍池の野外音楽堂前の信号を渡って、池之端仲町通りを突っ切って直ぐの路地を右にはいったところ」です。野外音楽堂の信号を池を背にして渡ったところの角には「タンポポ」という喫茶店、池之端仲町通りにぶつかった手前左角には「堺屋酒店」があります。このへんまでくると定席の行われている日には右の写真のように路地の入口にのぼりが立っているのが見えるはずです。(住所は文京区湯島3−43−10 TEL: 03−3833−6138)
あとがき:
この日は皇室に赤ちゃんが生れそうなニュースが朝から出ていたが、講釈師の先生方もやはり無関心ではなく、私達お客へのサービスのためか、代わりあいで出てくるごとに「今、分娩室に入りました」とか「間もなくだそうです」と知らせてくれる。主任の馬琴師が上がって「先ほど女のお子さんが無事ご誕生だそうで」・・こういうところが寄席の面白さでもある。
平成13年12月2日 稲林記
追加コメント:
折角ご紹介した本牧亭ですが、「池之端本牧亭」は平成14年2月の定席を最後に引越しをすることになってしまいました。
このページに名前の出ている神田おりねさんから今年3月に入って次のようなお知らせのメールをいただきました。おりねさんはご自分のホームページを検索していてこのページに遭遇したのだそうです。
「さてもうすでにご存知かもしれませんが、実は折角稲林さんが見つけてくださった本牧亭が、2月一杯で池之端から移転することになりました。私たちも2月の第一週に行われる寄席で初めて知りました。料理屋の方の場所がまだ決まらないようですが、定席としての本牧亭は3、4月は両国にある両国亭で行うことになりました」とのこと。
またしばらく新しい「本牧亭探し」の旅が始まります。(平成14年3月20日追記 稲林)

.......................

.......................
