独白:
ひさしぶりに落語会出演の記
別途ご報告した「見沼くらしっく館寄席」では約20年ぶりに人前で落語を演じることになりました。ご紹介した埼玉落語会は今年で設立39周年になりますが、その二十周年記念落語会に出演して以来ぱったりと口演をすることがなくなっていました。埼玉落語会自体もそれまで数年おきに行っていた公演をするチャンスがありませんでしたが、それでも年に1回や2回の慰問公演は行なわれており、こちらにその気があれば出来ないことはなかったのですが、始めはなんとなく億劫、そのうち気後れも手伝って、慰問に同行する場合でも自分から裏方を買って出て、テープの下座係りなどをやっていたのです。
何か、落語を演じたくなくなるようなはっきりした心境の変化とか、素人が趣味で芸をやることに対する抵抗があったわけでもありませんから、まったくきっかけを失っていたとしか思えません。この間、落語を聴くほうは年を追って深みにはまっていったことは「今月の寄席」等でご覧いただく通りです。素人のわがままといえばその通り、そのうち気が向いたらまたやるようになると思いながら、年月が経てば経つほど復帰の道は遠のくような気もしていたのです。
今年1月、「旧暦で年越し蕎麦を食べる会」を埼玉落語会の仲間と行いました。この会は何も行事がないときでも年末に「年越し蕎麦を食べる会」だけは欠かしたことがなく、毎年開催していたのですが、昨年末はスケジュールが合わず、苦肉の策として年明けに「旧暦年末」の集まりとなりました。例年のごとくお蕎麦を食べた後の喫茶店での話のなかで「4月ごろ、見沼のくらしっく館で公開稽古会のようなものをやってみようか」という声が上り、居合わせた会員が全員賛成しました。もちろん私も大賛成です。「これをきっかけにしようかな、それともまた裏に回るか」と考えていると、会長の宮内先生から私に「長屋の花見」をやるようにとの指令が伝わってきて、いよいよ後に引けなくなり出演の腹を固めました。
「長屋の花見」は高校2年のときに覚え、学生時代の春休み、老人ホーム慰問の旅でいやというほどしゃべった演目です。大学1年になったときに設立3年目に入った埼玉落語会へ初めて顔を出したときの「お目見え」で演じたのも「長屋の花見」であった筈ですから、「長屋の花見」をやれと言われて出来ませんとはいえないのです。とはいえ、私が覚えた柳家小さん師匠のこの噺はちゃんとやると40分を越える長さです。久しぶりにやるのにいきなりそんな長くはできませんから、15分から20分くらいに縮めようと考え始めました。2月の後半から3月、4月に寄席に行くと大抵だれか落語家がこの「長屋の花見」を出します。そのなかで、4月上席の末広亭で金原亭馬生の演じた「長屋の花見」は15分ですっきり、「これだ、これでいこう」とイメージがつかめてきました。
次の問題は声です。落語のはなしの筋を追うことは通勤途上の歩行中や電車のなかでも浚っていく事はできるのですが、声だけは実際に出してみないと分りません。長期ブランクのつけは「声」にきました。それなら、実際に声をだして稽古をしてみればよいと思われるでしょうが、なかなか、本番の調子で声を出して稽古をできる場所はありません。かりにあったとしても、お客さまがいないと反応がつかめませんから結局声に関してはなにもできないままに当日を迎えることになってしましました。ほかに、細かいことでは仕草と上下(かみしも)の使い分けも「どうだったかなあ」と心配になりました。上下というのは落語家が右、左と顔を振って人物を演じわけることなのですが、これには原則があります。芝居の舞台を思い浮かべて、上手の人間が上(かみ)、つまり下手(しもて)、右を向いてしゃべる、反対に下手の人間が下(しも)、つまり上手(かみて)、左を向いてしゃべるというわけです。「長屋の花見」のように登場人物が大勢いる噺では自分で予め確認をしておくことが必要になります。歩きながら、電車のなかでも、首を右に左に動かしている変な男がいたら、それは落語の稽古をしていると思って間違いありません。
そうこうしているうちに日にちはどんどん経っていきます。落語で話すことはあらかじめ頭に入っていても、「言葉遣い」と「間」はそのときによってまったく同じではありません。「こんちわー、大家さん」でも、「大家さん、こんちわ〜」でも大勢に影響はありませんが、順序が逆になっては「笑えない」部分もありますので、最終チェックとして、いままでそんなことをしたことはないのですが、初めて「長屋の花見」をまくらからワープロで打ち始めたのが当日の朝です。3時間ほど掛かってA4で7枚ほどの原稿ができました。これを見て確認すれば言い間違いはあるまいと安心して会場へ持参したプリントは結局それきり目を通すことはありませんでした。しかし精神安定剤にはなりました。
今回、こんな状態ですからとても大勢の方に吹聴して聴きにきていただく気にはならず、自分では家族とごく一部の方にだけお知らせしました。けれどもほかの方の宣伝がよかったとみえて、予想外に大勢のお客様が会場にお出でになりました。出演順は当日楽屋で決めることになっていましたので、「私はなるべく午後の部でお願いします」とあとに回してもらいました。会が始まって他の会員達がつぎつぎに上がっていくのを楽屋で聴いていて、また「声」が気になり始めました。一番のウィークポイントです。幸い進行が早く、時間が余りそうなのをみて、「すみません、ちょっと試運転に上がらせてください」と言って午前の部に割り込み、まくらぬきで「雑俳」(ざっぱい)をやってみました。雑俳は高校1年で初めて覚えた落語ですから、これができなかったらもう終りと背水の陣、一生懸命声を張り上げてみましたが、いまひとつ余裕がもてず、試運転は終了してしまいました。
午後の部になって、客層が少し若くなり客席に笑いがこぼれるようになったところで早めの出番に上がりました。頭のなかで何度も確認してきたのですが、実際に話し始めてみるとお客様の反応で間をとったり、言葉数を増やしたりしてしまうので所詮原稿通りには行きません。もうひとつ忘れていたことがありました。いわゆる時間感覚です。話をしながら時間の経過を自覚できることは大変重要ですが、これもぬけていたのです。自分ではせいぜい20分くらいかな、と思っており、もうお終いまできたかとあっけなく感じたほどなのですが、楽屋に戻って時計をみると30分も経っていました。そんなこんなで、なかなか意のごとくならないひさびさの落語でしたが、お客様の好意的な反応に支えられて時間がわからなくなるほど楽しく一席をおえることができました。
20年ぶりの落語会出演は私の最近のビッグイベントでした。まだ少しはできそうだと一応の感触を得ることは出来ましたが、素人が演じるにはなかなか手強いものだと、落語という芸の奥行きを痛感することにもなりました。また、機会があったらやってみたいですが、聞き手あっての芸ですから、せいぜい嫌がられないように、素人の分をわきまえて精進を心がけることといたします。
「あとがき」
ここまで読んでくださった方がいるとすれば、まことにつまらない独白にお付き合いいただいて恐縮です。わざわざ楽屋内をみせる必要もない素人の道楽です。その昔、六代目三遊亭圓生は宮中に招かれての御前口演の一部始終を書物に著し、「なるほど、あの名人でも晴れの舞台をそんなふうに準備して、そういう気持で演じているのか」と感心した覚えがあります。
それに引き換えてなどということさえ身の程知らすのそしりをまぬかれませんが、芸の本質をすこしでも垣間見たいと願う素人の試行錯誤とご寛恕ください。
平成14年4月21日 稲林 記