どうでもいい談義:

初午・地口行灯の楽しみ


 え〜、今年もあっという間にお正月が過ぎて、早や二月です。二月といえばお稲荷さんの初午があります。今年は二月十二日が初午の当日です。私が育った浦和(現さいたま市)でも、その当時はお稲荷さんの初午祭りを楽しみにしている子供がたくさんいました。小学校の上級生が大将格になって、天秤棒にくくりつけた太鼓を二人が担ぎ、それを叩きながら町内を廻って寄付を集めたり、お稲荷さんでも太鼓を叩いた覚えがかすかにあります。そして必ずお神楽が奉納されていました。

 それから五十年経った今年、二月初めに用事があって浦和の地元へ行ってみたら懐かしいお稲荷さんに初午の幟が上がっていました。参道に行灯が並んでいるのも昔のままです。子供のころは気にとめたこともない行灯ですが、この歳になると改めてしみじみ眺めたくなるというのは不思議です。今日は初午に付き物の地口行灯(じぐちあんどう)についてお話してみようと思います。

1.初午と地口行灯 
 今年は上に記した地元のお稲荷さんだけでなく、もうひとつ大きな出会いがありました。
 日曜日に知人の催しに誘われて出かけた会場が深川江戸資料館です。ご存知の方も多いと思いますが、あそこの近くには「深川めし」のお店があります。深川めしでお昼を済ませて少し早めに江戸資料館へ入ると折りしも「初午祭り」の特別展示が行われています。さすがに本格的な展示です。

 初めに資料館でいただいた説明パンフレットから初午の説明を引用してみます。

「初午とは二月の最初の午の日、あるいは節分(立春)の後の最初の午の日の行事を言います。これは二月初午の時期が、田の神を祀る重要な日(田の神が山から降りて来るとされる日)であったために、農神としての稲荷の信仰に結びつき、現在のような姿になったと考えられます。祭りの内容は様々ですが、小正月が終ると太鼓や狐の絵馬を売り歩く者が町中に現われ、祭日には稲荷社にお赤飯などの供物とともに幟旗や地口行灯を立てて遊宴するというのが一般的でした」

 ここでも述べられているように、初午と地口行灯とは切っても切れないご縁のようです。ついで、地口行灯については次のように説明されています。

「地口とは、有名なことわざ、芝居のせりふ、格言などを、似た音に置き換えた駄洒落の一種で言葉遊びです。地口行灯はその地口に滑稽な絵を描いた祭り用の行灯です。祭礼の際に、参道に並べるように立てたり軒先に飾られたりします。なかでも稲荷の祭礼に多く用いられます。地口の流行は地口の手本絵(種本)の発行にも結びつきました。地口は誰でもその文句をわかることが条件になりますので、それらには、当時の世相や人々の教養などが反映されています」

 以前、このホームページの別のところで地口と洒落(駄洒落)の関係を考えたことがありました(「ダジャレヌーボ:私の駄洒落論」)。その時は古今亭志ん生の落語のまくらから次のような部分を紹介していました。

『え〜、落語というものは、洒落がかたまったようなものが落語でございましてな。考えてみるってぇと、洒落というものはどれくらい世の中で活躍をしているかわかりません。昔は、初午のあんどう(行灯)になんぞ面白いしゃれが描いてありましたな。お地蔵様が電話をかけていて「じぞうでんわ(自動電話)」ですとか、ゴミとりに目が描いてあって「ごみとりまなこ(蚤取り眼)」、・・蛇から血が出てぇて「へーびーちーでー(ABCD)」なんてぇ、みんなこれは洒落なんでございまして。ですから洒落を言ってわからないってぇと、「なんでぇ、あの野郎は!」「洒落のわからない奴だ」なんて言われたもんで、ですから、その時分はみんな寄席へ通って洒落を勉強したもんなんで・・・』


 ここへ出てくるのが地口行灯です。このほかにも「恵比寿さまが大根を食べていて、恵比寿ダイコ喰う(恵比寿大黒)」だとか、「狐が魚をくわえていて、狐タラ飲む(狐忠信)」なんてえ地口は前から知っていましたが、今回改めて地口行灯を眺めてみると、大変な貴重な文化遺産であることを身にしみて感じました。

 その一端をまずは江戸資料館の展示から見て行きます。江戸資料館は地下1階から地上2階、三層にわたる高い吹抜けの大空間に展開する江戸時代の深川の町が再現されていますので、入場者はまず2階のフロアから町並みを見下ろすことになります。屋根の上で猫が欠伸をしているのを眺めながら、地上フロアー(B1)へ降りたところが入口です。入口から路地を入ったところにあるのが、街角のお稲荷さんで赤い幟旗と行灯が眼に入ります。ここ以外にも町の中のあちこちに行灯がかかっていますからそれをみてみましょう。

        

 これは比較的分かりやすいものを三つ選んでみました。
 分かりやすいと云ってもあまり馴染みのない方もいらっしゃると思いますので、説明をします。
 
 1)左の行灯には提灯を持って歩いている人画描かれていて「ちょうちんぶら」と書いてあるのが読めますね。これは「忠臣蔵」つまり芝居の仮名手本忠臣蔵の地口です。
 2)真ん中は巻物をひろげた裸の男に「はだかの弁慶」と書いてあります。「はだか?」、つまり「安宅の弁慶」、これも歌舞伎の勧進帳ですね。
 3)右側は助六の姿をして種を蒔いている絵に添えて「種まき助六」という文字が見えます。さあどうしますか?「揚巻助六」と思いつけば合格です。

 無理なこじつけの駄洒落だなあと馬鹿にしては地口行灯を楽しむことは出来ません。すぐに分かってしまっては面白くない、かといって全然分からないとつまらない。ちょっと考えて「ふーん、なぁんだ、そういう洒落か」と気がつくところに趣向があったものと思います。けれども、上の三点でも現代の、芝居をまったく見ない人には考える気にもならないかも知れませんね。

 次にもう少しひねったものを見て見ましょう。

   

 4)左の絵は毛ずねを出した男が赤い着物をを持っていて「朱じりめんの毛沢山」と書いてあります。これはちょっとわかりません。しばらく考えてから諦めて資料館のパンフレットでカンニングしました。「律義者の子沢山」ということわざが正解だそうです。かなり無理がありますが、これが思いついたら快感でしょうね。
 5)左の写真は展示ケースにあった二つの地口行灯絵です。先に正解をお教えしますと、「鯉の滝登り」です。これが左側は「子犬(こいぬ)太刀のぼり」、右側は「子犬(こいぬ)たきのぼり」となっています。正解は同じでも左の「太刀のぼり」のほうが地口として高級?だと思いませんか。

 初午のこと、地口行灯のことを深川江戸資料館で勉強した私は、再度地元の笹岡稲荷神社(さいたま市浦和区常盤三丁目)へ地口行灯を眺めに出かけました。参道に掲げられた行灯は二十余り、その中で私が読んで、面白いと思ったものを一挙に掲載します。


ながめ見わたす炭俵
正:眺め見渡す隅田川(端唄)

仁木勘定
正:仁木弾正(先代萩)

えんま舌の力もち
正:縁の下の力持ち

あんずより桃が安い
正:案ずるより生むが易し

あれまたあんな瓜食うて
正:あれまたあんな無理言うて

茄子びもつらきおきごたつ
正:待つ身に辛き置炬燵(小唄)

かぶらかぶらといわんすな
正:禿(かむろ)禿といわんすな
(長唄「羽根の禿」)

目から出た足袋
正:身から出た錆
(ことわざ)

釜から小ぞうがわいて出る
正:山から小僧が泣いてくる
(大寒小寒山から…)

けんの下の九太夫
正:縁の下の九太夫(忠臣蔵)

大竹のみだ
正:大酒飲みだ

ふみは小僧のつかい
正:夢は五臓の疲れ(ことわざ)


 行灯の下の栗色の文字が読取り、その下の詞(正:のあと)が地口の元になった字句ですが、私の解釈に間違いがありましたら、お教え下さい。

 こうして、地口行灯に取組んでみますと、@絵の題材の理解、A旧かなを含む文字の読取り、B正解を思いつくための「ことば」の引き出し、と三つの鍵が必要なことが分かります。残念ながら今回解読が出来なかったものもありました。それは三つの鍵の中の三番目「ことば」の引き出しの貧しさによるものと思います。地口行灯を右から左に楽しむためには昔の人の常識をもっと学ぶ必要がありそうですが、現時点ではこれくらい楽しめればまあ、良しといたしましょう。終わりに私が考えた地口行灯の図柄は「甘酒」と「串のついたままの鰻の蒲焼」で酔わぬ酒鰻の焼き串(世話情浮名横櫛:よはなさけうきなのよこぐし「お富与三郎」)というのはいかがでしょうか。こんなのはとっくの昔から在るかも知れませんね。

 あとがき:
 子供のころの太鼓叩きの記憶しかなかった初午が地口行灯でよみがえって来たのは、本当にご縁だと思います。それにしても、昔の人は日常の生活の中でこんなに豊かな楽しみを創っていたことを知って感動し、日本の庶民の文化の奥行きを思わずにはいられません。行灯を眺めるために再訪した笹岡稲荷神社の幟に書き込まれた名前は幟が奉納された昭和40年代の町内の有志の人々で、すべて故人となっているようです。懐かしい名前を偶然見つけて、時の経過に思いを馳せました。
 最後に、地口行灯の愛好者は世の中にかなりいらっしゃるようです。関連の書物もいろいろ出ているようですから、ご興味の沸いた方はそちらを是非ご覧ください。


平成20年2月11日 稲林 記