え〜、11月になると毎年やってくるのが「ボジョレ・ヌーボ」。そうですな、フランスのワインの新酒解禁ということで、ひところは大変に流行りました。何でも時差の関係で日本が一番早くその日になるてんで、猫も杓子も飛びつきました。日本が一番早い!そう思い込んでいたのですが、例の2000年コンピューター問題のときに大晦日の泊り込みをやっていて、日本より早く夜が明ける国がニュージランドだってぇことが分りました。南半球ではあるけれども経度からいえば当然なんですね。しかし、ニュージーランドの人がボジョレを飲むかどうかは知りませんので、フランスのお得意は日本人なのでしょう。
ちょっと待ってくれよ、タイトルは「ダジャレ・ヌーボ」って書いてあるぜ。なんだいそれは。わかりましたか、駄洒落です。日本語に直すと(別に直さなくったって)「駄洒落解禁」というシャレなんです。なんだつまらねえ。そう思われるのももっともですが、駄洒落に市民権を!もっと駄洒落に愛の手を!駄洒落をいうひとを偏見から救いたい!なんて、そんなことを書いてみたくなったんですよ。
その昔、五代目の名人志ん生のまくらが今も頭の中に、いつでも復元できる状態で保存されています。『え〜、落語というものは、洒落がかたまったようなものが落語でございましてな。考えてみるってぇと、洒落というものはどれくらい世の中で活躍をしているかわかりません。昔は、初午のあんどう(行灯)になんぞ面白いしゃれが描いてありましたな。お地蔵様が電話をかけていて「じぞうでんわ(自動電話)」ですとか、ゴミとりに目が描いてあって「ごみとりまなこ(蚤取り眼)」、・・蛇から血が出てぇて「へーびーちーでー(ABCD)」なんてぇ、みんなこれは洒落なんでございまして。ですから洒落を言ってわからないってぇと、「なんでぇ、あの野郎は!」「洒落のわからない奴だ」なんて言われたもんで、ですから、その時分はみんな寄席へ通って洒落を勉強したもんなんで・・・』・・って、そんなことを言っておりました。
高校の落語研究会に入会したときは、朝から晩まで駄洒落を連発しているような先輩や仲間に囲まれて、出来ないながらも一生懸命に洒落を「出す」ようになりました。ところが、慣れないうちはそんなに長い言葉の洒落は出来ません。「隣の空き地に囲いができたよ」「へ〜(塀)」というようなたぐいですね。「拳闘の選手は君かい」「あ〜、ボクサー」なんて、これらは寄席で実際に落語家が披露することもあり、知ってるひとに言っても馬鹿にされるだけなんですが、中には初めて聴くひと(大抵いい人です)がいて「あはは・」と笑ってくれます。初心者のお試し用としては格好なので、そんな洒落のネタを仕入れようと寄席通いに精を出すことになります。そのうち、フト自分で考えついた洒落を言ってみて笑いをとると、一層面白くなって、「ふ〜」とか「はい」とか「または」とか(これらは単なる例えですが)、簡単な言葉の地口を洒落のつもりで連発するようになりました。それが傍からみて鼻についたのでしょう。ある先輩から「三文字以内の洒落を言うな!」と叱られて、「三字制限(産児制限)」というこれも駄洒落なんですが、戒めを喰らったことがありました。しばらくはこれを守り、なるべく長い言葉の地口を作るようにしていました。通学に使っていた西武新宿線の駅名「新井薬師前」で、「あらいや、櫛は前にもらったわ」なんて・・高校生の言う洒落ではありませんね、今思うと。それでも「あらいやくしまえ」、8文字だァなんて自分では悦にいっていました。
「山高きが故に尊からず」といいますが、洒落も「長きが故に尊からず」ということに気がつくのには、それほど時間はかかりませんでした。7文字、8文字、ときには10文字というような大作も無理に作れないことはないのでしょうが、そういう労作は言っても聞いても大概はあまり面白くないのです。「う〜ん、何だって?・・・あ〜そうか、なるほど」って、これでは面白さがわかるまでに時間が掛かって、会話の鮮度が損なわれてしまいます。ですから、いまははっきりと言うことが出来ます。「三字制限は間違っていた」と。そういえば現在の少子化を招いた「産児制限」も間違っていた?そのことは別ですが。
ちょっと理屈っぽくなったようですが、もう少し考察を続けます。今までの話で「地口(じぐち)」ということばと洒落(しゃれ)を適当に使っています。地口といえば「ジグチ共和国」なんて、つまらない洒落ですが、ちなみに本論のテーマ「駄洒落」はつまらない洒落のことです。地口は「かけことば」のような言葉遊び、洒落は「会話のなかでその場の雰囲気に興を添えるような気の利いた文句」と考えますと、地口は洒落を構成する技術的要件のひとつです。お〜、なんと固い表現、それじゃ伺いますが、地口以外に洒落はありますか?あるんですよ。洒落の「気の利いた文句」で地口でないものには、いわゆる警句があります。警句?なんだそれは?「警句の夢は夜開く」って、それは「圭子」だろ。つまり何です。警句というのは辞書風にいうと「着想が奇抜で、辛らつに真理を言い表した簡潔な表現の文句」です。英語では「アフォリズム」というようです。やっぱり阿呆のことかなんて勘違いしてはいけません。例を示しましょう。先日、軽井沢の別荘地を仲間と散歩しているとき、「この辺の広い別荘の敷地を50坪でもいいから分けてもらいたい」と言い出した人がいて「いいねえ、私は15坪でもいい」、中に「たとえ1坪でも」というのがいたので「墓ァ作ろうてぇんじゃないよ」と言って笑いましたが。たぶん、たぶんですよ、こういう会話の最後の文句が警句なのだと思います。落語の笑いの中には地口も多いですが、どちらかというと警句の方に可笑しみを感じる洒落た文句があるようです。しかし、駄洒落と呼ばれるものは100パーセントが地口だと思いますので「駄洒落イコールあまり出来の良くない地口」と思っていいでしょう。つでに蛇足ですが、駄洒落は出来が良くない地口だから面白くないというのは間違いです。面白さと出来のよさは別物。時と場所をわきまえた(というのも変ですが)、つまりその場にあったフレッシュなひと言が楽しいのです。
高名な日本語学者の金田一春彦先生が今年書き下ろしで出版された「ホンモノの日本語を話していますか」(角川書店)の中にも示唆されていますが、母音のはっきりした日本語の性質は同音異語の地口を生産するのに大変便利なのだそうです。早い話がこうして文章を書くのに使っているワープロの仮名漢字変換をヒョイヒョイとやっていると予期しない文字が現れてびっくりすることがしょっちゅうあります。上智大学の上智が「情痴」になってしまったり(上智出身の方、ごめんなさい)、早稲田が「汗だ」になってしまったり?(早稲田の方、スミマセン)が、出来の良くないワープロの文字変換は地口の宝庫?です。それに加えて、日本の古来の文化には本歌取(ほんかどり)といって、優れた古歌や詩の語句、発想、趣向などを意識的に取り入れる表現技巧がありますから、言葉の連想が非常に豊かな特性をもっており、洒落の土壌である地口の増産に拍車をかけてきたようです。
それではいよいよ「駄洒落のすすめ」を目的とした本論文の主旨として「サービス精神」と「豊かな情報共有」そして「柔軟な発想」の3つの要件に基づく「平和的社会貢献」に話を進めたいと思います。
サービス精神、そうですよね。これなくして駄洒落は出ません。高級な如何にも知的な洒落(そういうものにあまり出会ったことはありませんが)と違って、駄洒落の場合には聞き手に笑ってもらえることはあっても決して尊敬を集めるようなことはありません。座を盛り上げるために敢えて「バカなこと」を言うのはサービス精神の発露であるべきです。「あるべき」などとことさらに言うのは、サービス精神に見せかけた「自己顕示欲」という疑念を持たれるケースが無きにしもあらずだからです。その差は紙一重、TPOのわきまえと、周囲への配慮を感じさせる「控え目な」姿勢が求められます。ドンドン言えばよいというわけではないのです。お前はドンドン言ってるじゃないか、そう言われればそうですね。反省します。
次の豊かな情報共有というのは、これが一番重要かもしれません。江戸から明治にかけては娯楽が限られていましたから、芝居だの読み本だの、音曲、演芸などほとんどの町人が見聞きして知っていましたから、そのような知識を前提としての地口は随分発達したようです。駄洒落を言う側と受けとる側に共通の関心領域があって初めて可笑しさを共有できるわけですから、相手の知らないことを題材に地口や警句を吐いて、後から説明するようなことでは興が醒めます。これは思いやりの範疇かも知れません。聞き手への配慮を欠いた駄洒落は「知ったかぶり」と誤解されてしまう危険を背負っていることに注意したいです。もっとも人によっては一応「あはは」と笑っておいて、なんだろう?と後から調べるなんて芸当の出来る人もいるので、なかなか一筋縄ではいきません。
3つ目の柔軟な発想、これなくして駄洒落のモチベーションは生れません。ことばが目の前に流れている。そいつを、ちょいと違った角度から眺めたり、連想したべつの言葉と結びつけるという作業が駄洒落生産のためには不可欠だからです。「ああなるほど、そういうこともあるのか」とか「いや、一本取られたなあ」などという聞き手の目を開かせるような効果が生れれば、続く会話が一層盛り上がろうというものです。しかし、これにも光と蔭があることを知らなくてはいけません。TPOに属することですが、相手が本当に真剣に相談を持ちかけているときに、その話の腰を折るような洒落を発すると一生うらまれますよ。「俺があんなに真面目に話しているときに、奴は別のことを考えてやがった」なんてぇことになりかねません。
以上、駄洒落生産の要件3つを考えてみましたが、読み直してみるとほとんど私自身の反省になっていることに気がつきました。最終目的とする「平和的社会貢献」のためにはもう少し、いや大いに修行が必要ななようです。どういう修行をするのかって?それは冒頭に引用した志ん生師匠の言葉のように「寄席」に通ったり、「芝居」をみたりということもあるでしょうが、別に何でなくてはいけないということもありません。普通に周りのことに関心を保っていたり、好きなことに打ち込んでいればよいのでしょう。それよりも、相手を楽しませたい、自分も可笑しくいたいという、ゆったりした気持ちでいられるように願うことが一番かもしれません。
そろそろ、この話を終わるにあたって、なにか洒落たひとことを出したいところです。私としては「駄洒落話しましょうぞ、こん小松の蔭で」なんてぇ言葉で締めたいのですが、「なんだい、それァ」と言われそうですね。これは長唄の「越後獅子」の文句に「ござれ話しましょうぞ、こん小松の蔭で、松の葉のようにこん細やかに・・」というのがあって、そいつを聴くたびに「駄洒落話しましょうぞ」と勝手に聞き取っていた、自分向きの地口です。そんなめんどくさい説明付の洒落で笑えるか、とのお怒りごもっとも。あ、いま気が付きました。駄洒落生産の動機の中に、自分の好きなフレーズを是非他の人にも聞いてもらいたいというまったく個人的な願望が潜んでいるのです。これは深層心理的駄洒落生産欲求と名付けることにしましょう。したがって、これひとつとっても、本文に述べた駄洒落のタブーをすべて犯しているという罪深さがあります。「ああ、悟られぬこそ浮世なれ・・」(長唄「勧進帳」の詞章)のお粗末な一席、本日はこれ切り。
(このページの3枚の絵は古い大津絵で上から順に「長刀弁慶」、「鬼の三味線」、「藤娘」です:日本民藝館所蔵)
平成13年11月3日 稲林記