あれこれ考える:
最近ネットで目にしたアンケート記事があります。「なんだかんだ言っても 昭和最高!」というタイトルで、、30〜70代の男女482人に「昭和時代の良さ」について尋ねたアンケートの回答が要約されています。「昭和が最高!」と言い切れるかどうかは一概に言えませんが、「昭和を懐かしむ」気持はあります。 回答はつぎの10項目に要約され、それぞれの内容が具体的に示されています。 @SNSやデジタルのない時代の気楽さ Aスマホがなかったからこその健康的な暮らし B経済成長と生活の安定を実感できた Cおおらかで寛容な社会 D地域と人間関係のつながりの深さ E四季を感じられた気候 F自由で面白かったテレビと音楽 G子育ては"みんなで"するものだった Hハラスメントという概念がなかった時代 I喫煙文化の自由 昭和100年、戦後80年と言われる今年2025年に生きる、昭和生まれのひとりとして、いずれも思い当たることですが、自分なりの昭和の良さを思い浮かべてみたいと思います。 自分が体験してきたことと重なり合うことを記します。 1)SNSやスマホがないことの心の安らぎ 私はこれまで、SNSを用いた不特定多数の人々との意見交換やスマホの使用をしていません。今どき「時代遅れ」とそしられることを覚悟の上で、仕事から離れて15年を経た現在、机の上のPCでアクセスするネット情報だけで十分に満足しています。情報システムの会社にいた時に部下の女性から「これからはSNSが盛んになるそうです」と聞かされましたが、興味を持ちませんでした。ですから、この項目に関しては依然「昭和のまま」です。 2)社会発展の実感と生活の安心 社会が穏やかに成長発展していると感じられる時には大きな安心があります。日本の高度成長が実感できた時代、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉も実感とともに受け止めることが出来ました。その後、「バブルがはじけた!」という言葉が行き交い、長い停滞に入っていったように思います。 自分の仕事の中で「高度成長」「破綻」という言葉を強く意識した記憶はありませんが、世の中が変わって行くということに違和感はありませんでした。自分の周りの人々が希望を持って暮らしていることを感じて、日々の生活に「安心」があったことを覚えています。 ひるがえって、最近のニュースを見ると「社会発展の実感」や「生活の安心」が心もとなくなっていることを感じます。 3)芸能の豊かさと寛容な社会 昭和40年代の前半に大学時代を送り、所属していた歌舞伎や寄席の同好会仲間と舞台や高座を楽しんでいました。それから20年ほど、平成に入ってからもそこそこに楽しみましたが、次第に離れてきたのは、新型コロナ以降、自分の生活が変わってきたこともありますが、芝居や寄席演芸の世界でも往年の役者さんや芸人さんの豊かな味わいが薄れてきたようにも思われます。 かつて「団菊じじい」と呼ばれた、昔の役者の芸を懐かしむ年寄りに自分もなってしまったことを感じています。因みに「団菊」とは明治の九代目市川團十郎・五代目尾上菊五郎のことですが、自分にとっても芝居の「団菊」や寄席の「志ん文」(志ん生・文楽)があります。 新聞やテレビで見聞きする、今の世の中には「理屈先行」のゆとりのなさ、優しさを感じられない「言いっぱなし」が感じられ、本来の穏やかな境地を離れた言説が横行しています。 このあたりをもう少し考えてみたいと思います。 以上
令和7年7月30日 稲林昌二
|