本を
わたしの寄席:
昔・正月初席の想い出

 新年もあっという間に十日が過ぎてしましました。
関東では七日までが松の内(関西は十五日)ですから、我が家もすでに玄関飾りと門松を外しました。その昔、作った駄句を思い出します。

   松取れて 寄席にあふれる 心意気

 分かったような分からないような句ですが、何故か今でも記憶しています。

 私が初めて、中学生一年の時に家族に連れられて入った寄席は当時日比谷にあった東宝名人会でした。この時は最初に上野の鈴本演芸場へ連れて行かれたのですが、なんだか門構え(当時)が古めかしくて入りづらかったので、別のところ(有楽町)へ移動した覚えがあります。そんな訳でしばらく鈴本演芸場にはコンプレックスがありましたが、高校に入って本格的に寄席通いを始めてからは、新宿末広亭、人形町末広、上野鈴本演芸場の三つの寄席が演芸を楽しむ拠点となりました。

 ところで、初めての寄席体験をした翌年に出掛けたのは東宝演芸場の昭和36年初席(1月1日〜10日)でした。その時の番組が手元にあります。上の句はもう少し大人になってからのものですが、お正月の寄席には独特の清々しさと花やぎがありました。その後、芝居に通うようになって、歌舞伎座の初芝居も楽しむようになりましたが、寄席の初席は格別です。

 寄席見物は当時中学生の私にいろいろな芸に対する目を開かせてくれました。その時の出演者と演目について思い出すまま記してみます。
 前座の金平に続いて上がった三遊亭小金馬は当時のテレビ番組「お笑い三人組」に出演していた売れっ子でした。主任(トリ)の三遊亭金馬(三代目)の弟子で、後に四代目金馬を継ぎました。

 三遊亭圓生(六代目)とともに出演していた三遊亭園歌(二代目)もよく覚えています。この時、園歌が落語の後に立ち上がると客席から「踊るよ!」とささやく声が聞こえましたが、その通りに「深川」だったか「奴さん」だったか、踊りを披露しました。初めて見た噺家の粋な踊りです。

 中入り前に登場した古今亭志ん生(五代目)の芸に私は大きな衝撃を受けました。
この歳(昭和35年)の干支(えと)であった子(ねすみ)にちなんだ小噺から話し始めたのですが、升落し(ますおとし)という仕掛けをこしらえて捕まえた鼠の大きさを自慢する男に対して仲間が「小せえ」と言ったので言い争いになり「大きい」「小せえ」、「大きい」「小せえ」……と繰り返す中で、鼠が「ちゅー(中)」という下げが寄席初心者にはとても面白かったのです。「何しろ当時、私は ちゅー(中)学生 でしたから…」、という冗談も後から考えました。

 落語以外の色物には物まねの桜井長一郎、奇術のアダチ龍光、漫談の牧野周一、漫才のコロンビアトップ・ライトなど当時の売れっ子が顔を揃えていて、落語では上記の外に、若手売り出し中の林家三平、新作落語の第一人者だった古今亭今輔など並んでいましたが、主任の金馬が演じたのが「紀州」であったことを覚えています。

 間もなく三学期の始業式を迎えた中学校のホームルームで、私が「紀州」のあらましを級友の前で披露した記憶があります。高校に進学して落語研究会に入ってしまったのも、この初席がきっかけで、高校一年から始めた素人落語を七十歳で止めるまで続けてしまいました。中学校の寄席見物から始まった落語と演芸、そこから始まった芝居や音曲の楽しみとの出会いを有難く思います。


 令和6年1月16日 稲林記