今月の寄席:
平成13年八月上席 新宿末広亭
平成13年8月3日(夜の部)
俗にニッパチ(二八)と呼ばれる8月であるが、寄席のほうでは夏枯れを何とか乗り切ろうと、毎年お盆休みの中席を中心に好番組が組まれるので、われわれ寄席ファンには見逃せない月である。そのピークが浅草演芸ホール中席の「住吉踊り」、上野鈴本演芸場中席の「権太楼・さん蕎二人会」。上席の池袋演芸場も昼の部は主任・小三冶、夜の部で正雀の怪談噺、芸術協会も浅草の上席でニューオイランズという噺家バンドを繰り出したり、国立演芸場では中席に桂歌丸が真景累ケ淵を通し口演するなど、まともに付き合うと毎週の寄席通いになりそうな誘惑の月だ。さあどうする?と考えながら、このコーナーにまだ新宿末広亭が登場していないことに気がついた。職場から歩いて10分の身近な場所。上席夜の部は伯楽の主任(トリ)、顔ぶれもしっかり、思い立ったが吉日と、途中の酒屋でカンビール2つ、おつまみ少々買って末広亭目指してまっしぐら。高座に向かって左側のいつもの桟敷にあぐらをかいた。
データ:
平成13年8月3日(夜の部) 新宿末広亭
演芸 | 出演者 | 演目 | 備考 |
漫謡 | 近藤志げる |
| 17:50入場 |
落語 | 古今亭菊千代 | 「松山鏡」 |
|
落語 | 三遊亭歌武蔵 | 「胴切り」 |
|
漫才 | 遊平・かほり |
| ゆめじ・うたじ の代演 |
落語 | 五街道雲助 | 「垂乳根(たらちね)」 |
|
落語 | 桂 南蕎 | 「三人旅(おしくら)」 |
|
奇術 | アサダ二世 |
|
|
落語 | 三遊亭金馬 | 「権兵衛狸」 | 円窓 の代演 |
お仲入り |
|
|
|
落語 | 初音家左橋 | 「酢豆腐」 |
|
漫才 | のいる・こいる |
|
|
落語 | 古今亭志ん五 | 「不精床」 | 文楽 の代演 |
落語 | 柳家権太楼 | 「金明竹」 |
|
太神楽 | 仙三郎・仙一 |
|
|
主任 | 金原亭伯楽 | 「やぶ入り」 |
|
入り:入場時 75名 仲入り時 95名 終演時 85名 打ち出し:午後9時45分
コメント:
夜の部は5時開演であるが、ここ新宿末広亭は昼夜入替え無しなので昼の部12時からずうっと通して聴くこともできる。この日の入場は17:50、アコーディオンを抱えた近藤志げるが歌謡漫談をやっていた。西条八十の話や自分の思い出を披露しながらの枯れた芸にゆったりとした時間が流れていた。女流落語家の菊千代は得意の「松山鏡」、最近の報道では菊千代さんは8月にソウルと平壌でこの松山鏡をハングル語で公演するとのこと。当夜はちゃんと日本語でやってくれた。師匠の円菊と同様、手話落語を演じているのは知っていたが、ハングル語とは恐れ入る。続いて巨体の歌武蔵、もと大相撲の武蔵川部屋、武蔵丸が入門してきたので1週間後に廃業したとのこと。噺は江戸前、小噺を発展させた「胴ぎり」、なかなかよいキャラクターで楽しめる。漫才の遊平・かほりがいつものネタで笑いをとったあと、機嫌よさそうな雲助の「垂乳根」、南蕎は「三人旅」から宿場の飯盛り女のくだり、二人とも実力派といってよい。例によって「今日は暑いけど本気ですよ」のアサダ先生の奇術、「お後、金馬師匠にお時間を」、さらりと降りた。仲入りの金馬はローカル色の豊かな「権兵衛狸」、悪戯たぬきが後ろ向きに寄りかかって後頭部で戸を叩き「コツコツ、ゴオンベエ!コツコツ、ゴオンベエ!」と呼ぶところがなんとも愛らしい。
10分のお仲入りを挟んで、若手真打の左橋が「酢豆腐」、前半をカットしていきなり、若旦那の出から「こんつわ〜」「さすがはスンつぁん」の気障語を連発、「ん〜、酢豆腐は一口に限りやす」、楽しめた。「仕合せなら手を叩こう」の出囃子で登場の人気漫才「のいる・こいる」はその昔、歌声喫茶で司会と歌唱指導をやっていたと何かに書いてあった。さあ、次は文楽だと思ったら代演の古今亭志ん五登場。不審そうにプログラムを繰る観客に「無駄な抵抗はやめなさい。私くらいの芸人になるとプログラムには載らないの。気の向いたときにだけ寄席に出てくるんですから。・・実は今朝文楽師匠から電話で風邪を引いたから代演をって、元気な声で頼まれまして・・」とヒトを食った口上から「不精床というバカバカしいお笑いで」と客席を大いにかき回して退場。
柳家権太楼は池袋で仲入りを済ませての登場、得意ネタのひとつ「金明竹」はいつ聴いても楽しく笑える逸品に仕上がっている。主任の前の膝がわり、太神楽は若い仙一とベテラン仙三郎の息のあった芸、後の邪魔にならず、お客を気分転換させて目を楽しませる程のよさが身上か。このような慎ましい芸が百年以上も寄席の高座で続けられてきたところに改めて頼もしさ感じる。
出囃子「鞍馬」が流れて、さあ、いよいよ本日の真打、金原亭伯楽の登場。「鞍馬」は師匠の先代馬生が使用していた出囃子(最晩年には父親五代目志ん生の「一調入り」)で耳によく馴染んでいる。この出囃子は伯楽が先代馬生の総領弟子であることのささやかな自負とも見られるが、末に近い弟弟子の馬冶(現在は自分の預かり弟子)に昨年「馬生」を襲名させたことでもわかるように、淡々とした心境を好ましく感じる。この夜の高座はいつものキャッチフレーズ「このような暑い時期、しかも週末に寄席にお出でになる皆さまは、今の日本の中でもエリート中のエリートとお見受けします。お身なりなどはごく庶民的でありますが・・」から入って、しばし現代日本の教育論を展開したあと、「え〜、今日は何をやるんだったか?・・」といいながら「おっかー、おっか〜、亀吉が・・」と、この日の演目「やぶ入り」の世界へすうっと導いていく。比較的おっとりとした佇まいに不似合いなくらいの声量とメリハリで約30分かけて親子の情愛がこもった噺を明治初期の時代背景とともに丁寧に演じて、立派な主任(トリ)を務めた。期待にたがわぬしっかりした芝居(寄席興行)にさわやかな後味を残して新宿の駅へ、家路を辿った。
写真2枚は当夜入場前に撮影した「まねき看板」と新宿末広亭の外観全景、東京で唯一の寄席らしい外観を持った演芸場である。
あとがき:
この夜、入りはそれほど悪くなかったが、新宿という繁華な土地で、金曜日の晩にしてはもう少しお客が来てもよいのになあ、ともったいなさを感じてしまう。そんなことを言うなら誰か誘って少しでも客を増やしたらとも思うが、この晩も敢えてひとりの寄席見物。思いついたが吉日の寄席通いには友人を誘うことさえ、何となく面倒という・・身勝手さが付きまとうのが反省のもと。この夜の主任・伯楽師は9:00〜9:45の持ち時間でゆったりとよい落語を演じてくれた。
平成13年8月5日 稲林記

.......................

.......................
