どうでもいい談義:

遊藝全書 粹の音じめ


 え〜、私は神田神保町の古本屋さんをときどき覗くのを楽しみにしております。つい先日もふと思い立って小唄・端唄の本が欲しくなって馴染みの書店へ参りました。考えてみると若い頃から邦楽に親しんでいたのですが、歌舞伎でおなじみの長唄や文楽人形浄瑠璃の義太夫、江戸庶民に愛された新内など主な曲のレコードや歌詞はだいたい手元にありますが、日頃気軽に聴いている小唄や端唄がどのくらいあるのか、今のうちに資料を入手しておこうと思ったのです。

 前から気になっていたコーナーで1冊ずつ手にとって調べていると縦11センチ横8センチ足らず、文庫本の半分くらいの小冊子が目にとまりました。左の写真がその表紙です。題して「遊藝全書 粹の音じめ」(ゆうげいぜんしょ すいのねじめ)で版元は浅草の盛花堂と記されています。小唄・端唄の本を買った後でもう一度、手に取り中身を見ると実に多芸多彩(才?)です。発行は明治24年(1891年)ですから114年前になります。この本はなかなかの珍本です。是非手元でゆっくり眺めてみたいと思って入手してきました。

 そんな訳で、今回は明治中頃の東京で流行っていた、あるいは粋人を自称する人々が楽しんでいたと思われる遊芸の世界を垣間見てみることにいたします。まずは表紙見開きに添えられた版画をご覧ください。いいでしょう?これだけでも価値がある?



 この本の最初に出てくるのが宴会の幕開けに唄われる「お座附(ざつき)」六つ。初めの四曲は四季のそれぞれを唄ったものです。

「春」
一夜あくれば登る日に四方の山々海ばらへ
 光り映ずるありさまはげにうららかな(チャン)春の曙

「夏」
夏の夕暮れ船こぎだしてさしで涼みの隅田川
 人もうらやむ今日の首尾じつに嬉しいじゃ(チャン)ないかいな

「秋」
秋の景色は木々ににしきを織出して時雨るごとに色ぞます 
 夕日照り添ふもみじ葉はさて風情ある(チャン)眺めかな

「冬」
ほんに待つ身は恨みつ詫びつ窓うつあられはらはらと
 更行く夜半に鐘の音の寒さいやます(チャン)冬ごもり


 歌詞のあいだの(チャン)というのは三味線の合いの手でしょう。こういうのを「チャン」と書いてるのは嬉しい・・って駄洒落を言ってはいけませんが。

 つづいては「都々逸」が14ページにわたって138首掲載されています。これはなかなかお値打ちものです。寄席で贔屓の音曲師が出たときなど、良い都々逸の文句を書き留めることにしている私からみれば138首一挙公開というのはまことに快挙、有難いことです。

 いくつか文句をひろって見ましょう。

   惚れたわいなと劇場(しばい)のやうに言はれるものなら嬉かろ

   人にや辛くてわたしにばかり甘い女があればよい

 わりと素朴じゃないかなんて、安心してはいけません。中には・・

   その酒を止めておくれよ飲ませちゃならぬしらふで聞きたいことがある

   猫も呆れて聞いてるらしい痴話と口舌の長火鉢

なんて、いろんなのがあります。続けて「都々逸文句入」が4ページにわたって17首あります。

   顔を赤めて気を楓(もみじ)葉の
  (伊賀越) 云いたい事も娘気の口へ出かねて
           さっし給へと口のうち

   つらい悲しい思ひも晴れて
  (新内)  約束かため身をかため世帯かためて落付いて
           いまじゃ嬉しい夫婦中

   忍び逢ふのも恋路の闇夜
  (袖萩)  さぐれどさぐる
           手先にぎって引きよせる

これは俗に「あんこ入り都々逸」というのものです。よく知られているものに

   生まれたとき泣いたきり泣いたこたァないが
  (勧進帳) つひに泣かぬ弁慶も
           おまえにゃたびたたび泣かされる

というのがあります。都々逸の間にあんことして、よく知られた他の音曲のひと節を挟み込むという趣向です。あんこの部分はそれぞれの元唄を本意気で唄って、ふたたび都々逸にもどって落とすというのが楽しいところであり、難しいところでもあります。上の3つの例では最初が義太夫の「伊賀越道中双六・沼津の段」、2番目が新内「若木仇名草(蘭蝶)」、3番目が義太夫「奥州安達原・袖萩祭文の段」のそれぞれひと節をあんこに挟んだものでしょう。当時はこんなひと節だけで元唄を思い浮かべて楽しむことができたのですね。

 都々逸で調子が出てきたところで、お後は「端唄」でご機嫌を伺います。端唄もこの本では主役級のスペースを充てられていて、本調子が20ページ、二上りが4ページ、三下りが4ページ、三味線の調子ごとにまとめて掲載されています。ちょいと、本調子のところを覗いてみましょうか。

  あら玉の年のはじめに筆とりて一寸書初め主の名を
     思ひまいらせ候かしくサッサよいよいよいわいな

どうです?まさに「よいわいな」ではありませんか。

  薄墨にかく玉章の思ひして雁なきわたる宵やみや月影ならでぬしさんに
    こがれて愚痴な畳算思ひまわしてままならぬ早く苦界をそろかしく

なんて、わりとなじみの曲も入っていいます。

 端唄の後は、上方唄、大津絵、雑唄とつづきますが、ちょっと飛ばして、「おどり」を見てみましょう。
 


 おどりは上のように歌詞と振り付けが絵入りで掲載されています。17ページにわたって3曲掲載されている真ん中がこの「花嫁子」というおどりです。次のページまで続く歌詞を読んでみると
 
  ゆうべもろうたはなよめご あしぁみぢこーて せーがひくうーて 
    へそがー出べそで さぁさゆわれぬところが きらわれーた

どうも、ひどいことになっています。これは宴会の座興で踊られたものでしょう。それにしても大変親切な手引き書です。

 つづいては、「茶番」が二題載っています。茶番というのは芝居の真似を面白おかしく演じるもので、最後に気の利いた落ちがついて下げになります。ここに出ているのは「勧進帳」と「忠臣蔵五段目」で、それぞれのセリフの遣り取りが絵入りで説明されています。勧進帳の落ちの部分だけ紹介しましょう。

○ 「イヨー成田やァー、ときに弁公、ここまでは互いに車輪でやったがあまり長いとみなさんがご退屈なさろうから早く落ちの工夫をしねへな」
● 「つがもねえ、成田やの勧進帳に オチがあろうか」

「つがもねえ」なんてえ言葉はいまはあまり聞きませんが、「とんでもない」とか「何を言ってやがる」というような意味でしょうか。成田屋(九代目団十郎)はそれくらい「完璧」であったということなのでしょうね。

 え〜、次は「手品」があって、その次に「声色鸚鵡石」と題した声色セリフ集があります。冒頭に「声色つかい方の心得」という注意書きがありますが、これがまた面白いものです。初めの三人だけ紹介します。

  成田屋は言語爽やかににしてカン走りたる方、少し花へかけ体を前へ
  こごめ少し首を振る心持にて遣ふべし

  音羽屋は言語錆(さび)たる方、セリフの留り反身になるべし

  高島屋は少し吃る様にて随分カン強し折々ウーム・・・とうなる様な癖あり

 ここに出ている成田屋は九代目市川団十郎(明治36年没)、音羽屋は五代目尾上菊五郎(明治明治36年没)、高島屋は初代市川左団次(明治37年没)でしょう。俗に「団菊左」(だんぎくさ)と呼ばれた名優ですが、この注意書きを読んだだけでも各々の芸の雰囲気がわかるような気がします。

 このあとも延々と遊芸の数々が続きますが、内容の紹介はこのくらいにして全体の構成を整理しておきます。

表1 「遊芸全書 粹の音じめ」内容一覧
遊芸掲載数頁数遊芸掲載数頁数
お座附
6
2
義太夫
9
8
都々逸
138
14
長唄
9
6
都々逸文句入
17
4
常磐津
10
7
端唄本調子
84
20
清元
4
3
端唄二上り
18
4
ゑんかいな節
9
2
端唄三下り
16
4
河東節
4
3
上方唄
20
12
一中節
2
2
大津絵
10
4
琴唄
4
4
雑唄
10
4
月琴譜
4
3
おどり
3
17
説教浄瑠璃
1
2
茶番
2
9
祭文
2
2
手品
7
6
阿房陀羅経
2
4
声色
3
8
ゴゼぶし
1
3


 掲載数は目の子勘定ですが、小冊子にこめられた遊芸の種類と数の多さに圧倒されます。最後に奥付をご覧いただいて、お開きといたします。

明治24年10月15日 印刷
明治24年10月20日 発行
明治31年10月25日 24版
発行者 東京京橋区中○和泉町四番地    奥村金次郎
       同 浅草区左衛門町一番地     岡村庄兵衛
印刷者  同 浅草区南元町廿四番地     本城松之助
発売元   同 浅草区左衛門町一番地     盛花堂


備考:上の文中で引用した内容は原本の仮名遣いや表記を尊重しましたが、明らかな誤記やルビのふれないWebページの制約で表記を変えた部分があることをお断りしておきます。


 あとがき:
 全体で170ページ足らずの小冊子にぎっしりとつまった「遊芸の粋」。明治中頃の日本人の先輩たちは実に多彩な楽しみを有していたことに敬意を抱きます。これらの多くが芝居や寄席の世界に今も引き継がれていますが、中には衰退してお目にかかるチャンスがないものもあります。今回ご紹介できなかったさまざまな音曲の詞章にも味わい深いよい言葉がたくさんありますので、また折があれば触れてみたいと思います。

平成17年10月10日 稲林 記