どうでもいい談義:

雑誌「寄席fan」があった


 え〜、ひさしぶりのコンテンツでいささか気が引けるのですが、書いておきたいことが出来(しゅったい)しましたので重き筆ならぬ軽きキーボードに向かっております。お話したいのは昭和41年から42年にかけて発行された演芸雑誌「寄席fan」のことです。
 
1.きっかけは「安藤鶴夫生誕百年」誌
 お正月も半ばを過ぎようというころ、ふらりと覗いた上野の書店で「生誕100年記念総特集・安藤鶴夫」(河出書房新社 2008.12.30発行)という手頃な装丁の小冊子を見かけました。これでも若い時分にはアンツル先生を師と仰いで落語から芝居、義太夫まで水先案内のご恩を受けたわたくしとしては素通りできませんので、その日の用事を済ませてから改めて同じ本屋さんに立ち寄ってこれを買いました。ここが大事なところです。同じ本屋さんでないとどこに置いてあるか探すのに骨が折れる、まあ、そんなことはどうでもいのですが。

 「アンツル先生の落語演芸指南」と副題のついたこの冊子には冒頭、渡辺保〜山川静夫まで五名の方のエッセイに続いて、安藤鶴夫単行本未収録コレクションとして五編の文章が掲載され、特別インタビューで長女安藤はる子さんへのインタビュー、そして古今亭志ん生をはじめとする対談集などなど、故人の著作や活動の抄録、所縁の方々のエッセイや対談が満載されています。中でも、安藤鶴夫作、竹澤弥七・竹本綱大夫作曲の義太夫「芸阿呆」が全編掲載されているのはお値打ちです。いまならまだ本屋さんにあると思いますのでお好きな方は是非お求めください。

 ところで、この冊子に寄稿している何人かの方がアンツル氏の業績の中で「残念だったこと」として「三号雑誌」に終った「寄席fan」のことを挙げています。

ひとつだけ残念な思い出があります。
昭和40年代に落語が寄席だけのものではなく、読む落語(落語全集)がブームになった時のこと。その頃、安藤先生が今までになかった寄席の総合誌ができないものかと「寄席fan」という雑誌を企画発案しました。当時、新潮社の編集者だった江國滋氏が編集を担当してスタート。(中略)
定価は二百五十円で、当時としてはそれほど高いものではなかったのは、安藤先生が裏でだいぶ出資していたようです。編集は進み第三号まで刊行になりましたが、一号も二号も本は山積みになったまま。とうとう「三号雑誌」の不名誉を着せられて廃刊、という哀しい思い出になってしまったのです。
 (金子桂三氏「安藤鶴夫先生の想い出」 前掲書中より)


1966年11月に創刊号を出し、翌67年の新年号で終刊になる、文字通り三号雑誌の運命をたどった「寄席fan」という、おおば比呂志が表紙を描いた洒落た雑誌があった。編集委員に安藤鶴夫、江國滋、興津要、神津友好、小島貞二、佐藤肇、中原弓彦、吉田留三郎が名を連ねているが、その時分「週刊新潮」をやめてフリーになった江國滋がほとんどひとりで原稿依頼、レイアウト、見出しやタイトルをふくめた編集実務にあたっていた。
(矢野誠一氏「安藤鶴夫の毀誉褒貶」 前掲書中より)

 そういえば、そんな雑誌があった。もしかしたら、まだどこかにしまってあるかも知れない。そう思って書棚を探すと「寄席fan創刊号」(1966.11月)「同第弐号」(1966.12月)「同新年号」(1967.1月)の3冊が無傷?で出てきました。「三号雑誌」というのはご存知のように、創刊の志半ばにして数号で廃刊となる雑誌の総称ですが、文字通りの3号までというのはいさぎよいと言えましょう。当時のことは忘れましたが、三号雑誌を創刊号から毎号買って、捨てきれずに持っている読者というものはどんなものなのか、そう思いながら3冊を改めて眺めてみると「捨てないでよかった!」と声が出るくらいに貴重な「宝の山」なのです。

 ところで、安藤鶴夫って誰なんだ?そういうひともよかったら、前掲の冊子をご覧ください。

2.雑誌「寄席fan」創刊号から
左が創刊号の表紙です。年配の方には見慣れたおおば比呂志さんのイラストによる洒落たデザインで、「現代人の笑いの綜合誌」というキャッチフレーズが付いています。「総合誌」ではなく「綜合誌」というところにまずご注意ください。単なる「総合」では物足りなくて、プラスαを盛り込みたいときに「綜合」の文字を使うと聞いたことがあります。

 表紙の裏はビクターのLPレコードの広告で、《落語豪華アルバム》桂文楽十八番集(全三集)、三遊亭円生十八番集(全三集)をはじめとする落語や浪曲、俗曲のレコードが紹介されています。その端っこに「江戸情緒寄席風景」(桂二三夫とその社中)というのがあります。桂二三夫は現在の柳家紫朝師です。このころは若手の音曲師で粋な芸を聴かせていたのを思い出します。

 本文目次に先立って口絵写真が4ページあって、最初が古今亭志ん生(顔・この年輪)、2ページ、3ページが見開きで「講談学校ただいま授業中」という当時の本牧亭で開かれていた講談学校の紹介、その裏が三遊亭円生・はな夫妻(私の夫婦善哉)で、「カメラ・金子 弘」としるされているのは寄席写真家、金子桂三氏(前掲)の若い時の名前と思われます。

 ここで、ようやく目次に辿り着きました。目次に並んでいる執筆者は前出の編集委員に加えて立川談志(談志なんてという人への返書)、里見ク(清談寄席がよい)、東けんじ(逃げる)などがあり、〈随筆高座〉のコーナーには江崎真澄(わたしも話術家)、南田洋子(女席亭の弁)、鴨下晁湖(絵のある落語)、フランク永井(三笑亭可楽と私の関係)など錚々たる顔ぶれです。さらに寄席評論で活躍した真山恵介(珍芸シリーズの楽屋)、大西信行(人情'66この愛すべき落語人間)、永井啓夫(ことしの円朝忌)などの寄稿も誌面を飾っています。主宰の安藤鶴夫は巻末に「戯曲・桂三木助」の連載を始めていて、江國滋は「落語美学」をこれも連載スタート、興津要の「日本芸檀史」も連載開始といった塩梅で、寄席ファンにとってはまさに垂涎の内容で前途洋洋の創刊号です。

 気を付けてみると、「発刊の趣旨」とかアピールはいっさい見られず、辛うじて目次の裏ページに「寄席ファンならびに笑いを愛するすべての人に」という言葉と編集委員の名前が大きな空白スペースに小さな活字で記されているだけです。江國滋氏が「含羞(がんしゅう)の文学」と表現した安藤鶴夫の美意識、あるいは東京っ子の粋がりがこのあたりに漂っているのでしょうか。

3.雑誌「寄席fan」第弐号から
創刊号の翌月、1966年12月に発刊された第2号、左の表紙の表記は「第貮號」と旧字を使用しています。口絵写真の「顔」は春風亭柳橋、見開きはイイノホールの「ランチタイム寄席」、その裏は「寄席風俗」として「下足掛け」の写真が見られます。

 表紙にも記された特別寄稿は志賀直哉(清談落語と自分)、三遊亭円生(円生問わず語り)、創刊号に続く〈随筆高座〉の執筆者は都築道夫(寄席番組の変った楽しみ方に関するささやかな報告)、朝吹登水子(サルトルと本牧亭)、永六輔(サヨナラ人間ポンプ)、イーデス・ハンソン(落語のこと)など、ほかに宇井無愁(上方落語のおもしろさ)も当時発売されていた自著「上方落語考」(青蛙房)を踏まえた小文で注意を惹きます。

 第2号の特集は「わが買い言葉・寄席論争のすすめ」と名付けられた対論で三つのテーマで三組の論戦が行われています。
 第一は畠山滋(三一書房取締役)「くたばれ徒弟制度」VS.金原亭馬生(落語家)「インテリはわかっちゃいない」、第二は山下武(NETディレクター)「漫才に楽器は無用」VS.内海桂子(女流漫才)「楽器無用反対」、第三は有竹修二(評論家)「講談界に物申す」VS.田辺南鶴(講談師)「講談師より物申す」の三対です。こういう形の論争も新しい雑誌のねらいに含まれていたことを推測すると、企画としても面白いものだと思います。

 裏表紙の見返し広告は4チャンンネル日本テレビで「笑点」(日曜午後4:30〜5:10 司会立川談志、出演三遊亭円楽ほか大喜利連中)、「あなたの演芸館」(火曜午後0:0〜0:25 司会晴乃ピーチク・パーチク、《演芸台本募集中》)、「お笑いカラー寄席」(水曜午後8:00〜8:56 司会獅子てんや・瀬戸わんや/晴乃チック・タック)という三つの演芸番組が掲載されています。「笑点」が今に続いているのは驚異的なことですが、「カラー寄席」という言葉に当時はカラー放送が始まったばかりであったことを思い出しました。
 雑誌本文中に「TV&RADIO」のコーナーがあり、その中に東京五局演芸番組一覧という表が掲載されています。

東京五局演芸番組一覧より(本数のみ)
(41.10月現在)

NTVTBSフジNETNHK
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
3
1
2
2


これを数えてみると一週間で合計32本の演芸番組が放送されていた訳で、NTVと表示された日本テレビでは広告の3本(放送日:灰色)を含む9本の放送が制作されていたことがわかります。

4.雑誌「寄席fan」新年號から
新年号です。これが結果的に最終号となってしまうのですが、表紙にも目次にも、どこにも「第三号」(あるいは第参號)と表示されてありません。あるいは雑誌編集者にとって不吉な「三号」を避けて、お目出度く新年号にしたものと推察いたします。

 お正月らしく金色系の背景に金文字で書かれた表紙の内容表記がわかりにくいと思いますが、特集「文豪と芸」は夏目漱石と森鴎外の子息である夏目伸六、森類の両氏が「父を語る」と題して文豪と寄席の関わりを綴った寄稿、勲四等瑞宝章を受章した桂文楽への安藤鶴夫からの祝辞「文楽さんおめ!」、永六輔「夢の寄席」、桂米朝「東の笑い西の笑い」と並んでいます。

 口絵写真の「顔」はその桂文楽、見開きは国立小劇場で開かれた初の落語会となった「東西交流落語会」の紹介です。国立劇場の開場が昭和41年11月であったことを思うと、奇しくも「寄席fan」の創刊と同じ月で、初の落語会は翌月の12月12日に開催されています。高座写真が掲載されている出演者は東が柳家小さん、金原亭馬生、春風亭柳朝の3人、西は笑福亭松鶴、桂米朝、桂春団治、桂我太呂の4人で貴重な記録です。

 本文には小島政二郎(随談寄席おもい)が重鎮の文章を寄せており、桂小春団治(今日の上方落語)は前号、宇井無愁氏の「上方落語のおもしろさ(実はつまらなさが内容)」へのコメントも目を引きます。創刊号から続いている〈随筆高座〉には青木一雄(ミキさんのこと)、望月優子(寄席とわたくし)、ディック・ミネ(笑魔の笑言)、黒柳徹子(私の漫談本牧亭)など、江國滋の「落語美学」、安藤鶴夫「戯曲・桂三木助」も連載を続けています。

 「貞山を悼む」有竹修二、「東京ぽん太人気の秘密」矢野誠一など時代を思い出させてくれる書きものがふんだんに掲載されていて飽きませんが、「寄席通信」「ホール通信」「演芸百選」「人の噂も75days」という情報コラムも時代を反映していて興味が尽きません。
 裏表紙見返しには相変わらず日本テレビの3番組の広告が載っており、裏表紙には創刊号以来これも毎号同じエーザイ株式会社が栄養剤ユベロンの広告に艶笑落語「短命」のダイジェストを掲載しているのがご愛敬です。

 普段と変わらない始まり方と終わり方の新年号を見て、これが終刊とは思わなかったのですが、創刊号、第2号に無かった奥付が付いていることに気が付きました。そこには「全巻そろえておきたい雑誌」と書かれていて、「原稿募集」の記載もあります。廃刊する雑誌が原稿募集をすることはないと思いますので、休刊はその後で決まったのでしょうか。「一号も二号も本は山積みになったまま…」という金子氏の言葉が胸を刺します。第二号で紹介した当時のテレビ番組本数が示すように、「寄席fan」が刊行された昭和四十一年は昭和三十年代後半から続く「落語ブーム」の中にあったと記憶しています。しかし、いま読み直してみるといささか蘊蓄の強すぎる嫌いがあります。当時の私にとっては乾いた砂に水が滲みこむようにむさぼり読んだ記事も一般の演芸好きには少し距離があったのか、安藤鶴夫氏の思い入れの深さが空回りしてしまったのか、最近次々に書店に並ぶ落語演芸入門誌の大衆迎合的な面構え(私はあまり魅力を感じませんが)と比べて啓蒙的に走りすぎたのかとも思います。けれども、この栄誉ある三号雑誌から私の得たものは少なくないことに気付き、改めて出会いの有難さをかみしめています。

 あとがき:
 本稿では雑誌「寄席fan」の掲載目次の概要を記しただけで、個々の寄稿文章の内容には触れませんでした。各寄稿者の文章についてはそれぞれの味わいがありますが、それは直接読んでいただかないことには分からないと思い、またそれをお伝えする力も自分にないことを承知しています。
 私事ですが、昨年九月に自宅の住所表記が町名変更で変わってしまい、大変迷惑をしています。そんなときに、かつて金原亭馬生(十代目:先代)が自宅の町名変更通知に「拝啓、このたびお上のお達しにより…」と書いて憤懣を現したというエピソードをどこかで読んだな、と思い出しておりましたが、「落語fan」創刊号の「人の噂も75Days」のコラムに掲載されていたことを今回発見して、ひとの記憶の不思議さを味わっています。いつかどこかで読んだ文章のフレーズが思わぬところで顔を出すとしたら、一度読んだものをいつまでも取っておく、家族には甚だ評判の悪い癖も人生を結構楽しいものにしてくれるようです。


平成21年1月25日 稲林 記