どうでもいい談義:
前置きが長くなりましたが、今回肝に銘じたことですのでご容赦ください。 1.「徒然草」について 実は、今回「徒然草」を手に取る前に、鴨長明の「方丈記」をPCで筆写していました。「方丈記」はご存知のように、「ゆく河の流れは絶えずして、」で始まる序段から最終段まで全七段、A5の判型で20頁足らずです。文章も「ゆく河の流れ」のようにさらさらと通りがよく、改めてその心を味わうことが出来ました。 対照的に「徒然草」は、序段に続く第一段から最後の第二百四十三段まで全244段で構成されています。序段はお馴染みの「つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて…」で始まる短章ですが、各段は思い思いに書かれていて、数頁にわたる長文があるかと思うと、取り付く島もない短文があります。例えば、第百二十七段は『改めて益(やく)なき事は、改めぬをよしとするなり』 これだけです。「ああ、そうですね」と言うしかないでしょう。 大部の全244段に絡め取られて、なんとか全体像をつかみたいと思ってもがいているのが、ここ3ヶ月あまりの自分の姿です。分析的な手法も試みましたが、深い知見による洞察がないと全体像は見えてこないようです。 そこで気分転換に、目にとめたいくつかの章段からの抜粋を味わって、戒めとします。 2.「徒然草」で反省する 1)第百十三段 『大方聞きにくく、見苦しき事、老人(おいびと)の若き人に交(まじは)りて、興あらんと物言ひゐたる。数ならぬ身にて、世の覚えある人を隔(へだ)てなきさまに言ひたる。貧しき所に、酒宴好み、客人(まらうと)に饗応(あるじ)せんときらめきたる』 その通りと思いますが、なかなか守れないことが多いです。「若き人にまじはりて」は最近ようやく億劫になりました。身のほどをわきまえないで、著名な人の名を親しげに持ち出すのは恥ずかしいです。銭もないのに派手に飲み歩く…、これは最近出来なくなりました。 2)第百二十二段 『多能は君子の恥づる処なり。詩歌にたくみに、糸竹(しちく)に妙(たえ)なるは幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸(ようや)くおろかなるに似たり。金(こがね)はすぐれたれども、鉄(くろがね)の益(やく)多きに及(し)かざるが如(ごと)し』 「多能」は恥ずべきであるという、そう言えば論語に「君子は器ならず」というのがありましたね。ここでは、諸芸で世の中を渡っていける時代ではない、との忠告でしょうか。金(きん)が綺麗であっても、鉄(てつ)の使い道の多さにはかなわないということです。 3)第百五十一段 『或(ある)人のいはく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。励み習ふべき行末もなし。老人の事をば、人もえ笑はず。衆(しゅ)に交(まじは)りたるも、あいなく、見ぐるし。大方、万(よろづ)のしわざは止めて、暇(いとま)あるこそ、めやすく、あらまほしけれ。世俗の事に携(たづさ)はりて、生涯を暮すは、下愚(かぐ)の人なり』 これも耳の痛いことばです。下手な素人芸を七十歳まで引きずって引退した私には、身につまされます。上手くなる見込みもなく、年長の故に大目に見られていることを感じました。 年寄はあれこれ騒がず、ヒマにしているのがよい。世事に関わろうとするのは「下愚の人」である…と、兼好法師は言っています。 4)第百十六段 『寺院の号(ごう)、さらぬ万(よろず)の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、ただ、ありのままに、やすく付けけるなり。この比(ごろ)は深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞(きこ)ゆる、いとむつかし。人の名も、目なれぬ文字を付かんとする、益(えき)なき事なり。何事も珍らしき事を求め、異説(いせつ)を好むは、浅才(せんざい)の人の必ずある事なりとぞ』 思い当たるのは最近はやりの「きらきらネーム」です。テレビに出てくるアナウンサーや気象予報の担当者は本名だと思いますが、表示される名前を気にしながら見ています。それから、簡単な言葉を殊更に英語でいう政治家もイヤです。ステイホーム(在宅)?東京アラート(警戒)?舌足らずの英語を振り回すのも「才覚をあらはさんとしたる」でしょう。まさに「いとむつかし」です。本文の「人の名も…」以下の文章を「戒め」とします。 5)第百十七段 『友とするに悪(わろ)き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める兵(つわもの)。六つには、虚言(そらごと)する人。七つには、欲深き人。 よき友、三つあり。一つには、物くるる友。二つには医者(くすし)。三つには、智恵ある友』 友だちにしたくないのは、@身分の高い人、A若い人、B頑健な人、C酒飲み、D強者、E嘘つき、F欲深い人、の七つだそうです。「酒飲み」は微妙ですね。一方、友にしたい人には、@物をくれる人、A医者、B智恵者の三つが挙げられています。私も「物をくれる人」は好きです。 3.「徒然草」の世界 中学校の教科書に載っていた「石清水八幡宮」や「猫また」の話から何十年も経って、私を「徒然草」に引き寄せてくれたのは中野孝次氏の「清貧の思想」における引用でした。それからさらに二十年近く経って、今回の探索となりました。 全段収録の「新訂徒然草」(西尾実・安良岡康作校注、岩波文庫)を入手し、何冊かの解説書を参照して、行ったり来たりしています。 岩波文庫の「解説」の中で、校注者の一人、安良岡康作氏は次のように語っています。 『徒然草の真価は、著者兼好が、「世俗」「仏道」「遁世」の三つの世界に自由に出入し、その種々相を、人間としての豊かな関心と興味を以て、具体的、現実的に描き出すとともに、それに即して、自己の真実を思うがままに披歴して憚(はばか)らない自在さにあると思われる。それが、現実に押し流され、それに埋没し勝ちな人生を批判する原理として、生活の閑暇境、心身の安静境を獲得する道を導き出したものであろう』 識者の導きをいただきながら、私の「徒然草」への道はこれから先が長そうです。 以上 令和3年3月23日 稲林 記 |