どうでもいい談義:
月見る月はこの月の月
え〜、初めに小咄から
「三太夫、今宵は十五夜であるな?」
「御意にございます」
「して、お月様はどうじゃ?」
「恐れながら申し上げます。『お月さま』と申しまするは、女子供の言葉。
君は御大身にあらせられますので、月はただ『月』と仰せを願わしゅう存じます」
「さようか。これは余が誤りであった。それで、今宵の月はどうじゃ」
「一点の隈(くま)なく冴えわたっております」
「うーむ。それは重畳(ちょうじょう)・・・して、星めらは?」
そんなに威張らなくてもいいんですが・・
狂歌の地口にも「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」なんという。いまはこの九月がお月見の月とされています。旧暦の八月十五日が中秋の名月、いわゆる「十五夜」です。理屈っぽいことを言うようですが、旧暦の八月十五日は歳によって違うそうですな。つまり、太陰暦では閏(うるう)の月が入ったりするので、新暦の十月になってしまうこともあるのですが、今年(平成14年)は9月21日が十五夜になります。これは今年のお正月に福引でもらった暦で確かめましたから大丈夫。ちなみに「月も未練な十三夜」と唄われた十三夜は旧暦の九月十三日、今年は10月18日になるのですね。
ところで、「中秋の名月」と「仲秋の名月」はまた違うのだそうです。いま言ったとおり「中秋の名月」は旧暦八月十五日のその夜だけですが、「仲秋」となると三日月であろうと半月であろうと旧暦八月でありさえすればいい。すなわち、仲秋は旧暦八月を指すようです。そんなに沢山「名月」があったんじゃあ数え切れない?そこで「ちゅうしゅうたこかいな・・」と数えたというのはウソです。中と仲はいささかややこしいですが、昔の暦では七月、八月、九月の3ヶ月が秋とされていて、その真中の月である八月が「仲秋」です。中国の呼び方で初めは「孟」、中が「仲」、最後が「季」ですから、「仲秋」は秋の真中の月。そんなこたぁ知ってるよ、っていう方も多いでしょうね。みんな知ってるんです、私以外のひとは。ここで気が付いたのですが、お正月を「初春(はつはる)」というのは、昔は一月、二月、三月が「春」だったから・・。これも皆さんとっくにご存知のことですね。
月の満ち欠けは小学校でも教わりますが、新月から満月そして次の新月までの毎晩の月には結構な名前が付いています。新月といいますが、新月と言う月は本当は見ることが出来ません。全部欠けちゃって無いんですから。ほんのすこしでも月の「フチ」?が見えてきた、「ああ新しい月だ」、で新月なのでしょう。とにかく、見えない月が新月。なんだか、ゼロの発見、無の認識、空の悟り、と深読みしたくなるところです。「やつれしゃんした三日月さまは、それもそのはず闇上がり」なんてえことを言いますが、三日月というものはなんとなく色っぽいもの、風情があります。七日の月は「上弦の月」、「弓張り月」とも言ったようです。「上弦の月だったけ、久しぶりだね、月見るなんて・・」と唄ったのは吉田拓郎。なんとなく妬ける歌詞です。
月の名前も満月の十五夜をはさんで一層にぎやかになります。満月に次いで賞賛された十三夜、小望月とも呼ばれた十四日(じゅうよっか)月。荒井由実の作品に「14番目の月」というのがありますが、「次の日には欠ける満月よりも、14番目の月が好き・・」というフレーズは印象的です。「望月のかけたることなし」と歌われた十五夜を過ぎると俄然、月の名前は豊かになってきます。「いざよい」、「たちまち」、「いまち」、「ねまち」、「ふけまち」と続きます。「いざよい」(十六夜)は「いざよう」(ためらう)月の出が語源。黙阿弥の歌舞伎「十六夜清心」では破戒僧の清心とともに身を持ち崩していく遊女の名前が十六夜です。「たちまち」(十七夜)は「立ち待ち」、「いまち」(十八夜)は「居待ち」、「ねまち」は「寝待ち」とだんだん月の出勤時間が遅くなってくる。ついには「ふけまち」(二十夜)になって夜更けの22時頃にならないと出てこなくなるので、「もう待ってられないわ」とあきらめる。「宵は待ち、そして恨みて暁の・・」(長唄「宵は待ち」)というようなことになる訳です。
落語の「小言幸兵衛」の中で六代目圓生は
「お前の倅がはたちで、娘が十九・・・十九たちまち(立ち待ち)はたち宵闇というから、月夜の晩にくっつくな、こりゃ・・」
「なんだか蟹みたいなお話で・・」
と演ってます。「たちまち」はいま申し上げたように十七ですから、なんだか変だな、と長い間思ってましたが、「立ち待ち」と「忽ち」をかけた地口で十九のほうが語呂がよいからでしょう。「はたち宵闇」と続くのも実にいい語呂ですね。ただそれだけのことです。
月の名前でもうひとつ加えておきたいのが「有明の月」です。満月を過ぎた月は朝になってもしばらく西の空に見えています。二十三夜の「下弦の月」から二十六夜の「逆三日月」あたりは特に風情がよいので歌や詞章に読み込まれています。「ほととぎす 鳴きつるかたを 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる」(後徳大寺)は百人一首でも有名ですが、江戸狂歌の格好の餌になっていて、蜀山人が「ほととぎす 鳴きつるあとに あきれたる 後徳大寺の 有明の月」と茶化しています。
「月見れば 千々に芋こそ 喰いたけれ 我身ひとりの すきにはあらねど」(蜀山人「狂歌百人一首」)。
お月見の風流も色恋から食欲に変って、「秋の夜の 長きにはらの 淋しきは ただぐうぐうと 虫の音ぞする」これも蜀山人でした。
「花より団子」ならぬ、「月よりお芋」が出たところで本日はこれ切り。
平成14年九月十五日 稲林 記