どうでもいい談義:

近松半二を告発する

 え〜、判事を告発?話が逆じゃあないかと早合点をしないでください。判事ではありません。浄瑠璃作者の近松半二が被告です。それというのも彼の罪状が目に余る…と、いうのは半分冗談、半分は本気です。まずはその一端からお話しします。

1.近松半二について
 若い頃から文楽を観て、義太夫浄瑠璃に親しんで来ました。古くは近松門左衛門(1653〜1725)の書いた「曾根崎心中」(元禄十六年 1703)に代表される心中ものや「国姓爺合戦」(正徳五年 1715)、時代物の三大名作といわれる竹田出雲(二代目1691〜1756)、三好松洛(1695〜1771)、並木川柳(宗輔1695〜1751)合作による「菅原伝授手習鑑」(延享三年 1746)「義経千本桜」(延享四年 1747)「仮名手本忠臣蔵」(寛延元年 1748)があり、「絵本太功記」(寛政十一年 1799)を書いた近松柳(1762〜1802)などの作品と作者の名前が浮かんできますが、時代的には近松柳の前に挟まる近松半二(1725〜1783)の書いた浄瑠璃の数々が無かったとしたら、文楽の世界はずいぶん寂しいものになると思います。
 近松半二の代表作に何を選んだらよいか迷います。それほど多く彼の手になる作品が現在も盛んに上演されています。試みに杉山其日庵が記した「浄瑠璃素人講釈」上下(岩波文庫)で取り上げられている外題の中から近松半二が作にかかわっているとされものを抜き出してみると、「奥州安達原」(宝暦十二年 1762)「関取千両幟」(明和四年 1767)「近江源氏先陣館」(明和六年 1769)「妹背山婦女庭訓」(明和八年 1771)「新版歌祭文」(安永九年 1780)「伊賀越道中双六」(天明三年 1783)などが挙げられております。その他にも「日高川入相花王」(宝暦十二年 1759)「本朝廿四孝」(明和三年 1766)などがいまも演じられています。多くの作品が複数の作者による合作の形をとっていますが、そのほとんどにおいて近松半二が中心的な作者であることは間違いないようです。
 近松半二の作品の特徴として、構想の壮大さと素養の深さを感じます。「妹背山婦女庭訓」の「妹山背山の段」(通称「山の段」)の語り出しを例に挙げてみます。
  駆けり行く、
 古の神代の昔山跡の、国は都の始めにて、妹背の始め山々の
 中を流るゝ吉野川、塵も芥も花の山、実に世に遊ぶ歌人の
 言の葉草の捨て所
この浄瑠璃を初めて聴いたときに大きな世界の捉え方と浄瑠璃の詞章の流麗さに強い印象を受けました。世話物的な展開をしてゆく「伊賀越道中双六」の「沼津の段」は
 東路に、ここも名高き、沼津の里。富士見白酒名物を
 一つ召せ召せ駕籠に召せ、お駕籠やろかい参ろうか、
 お駕籠お駕籠と稲村の、陰に巣を張り待ち懸ける、
 蜘蛛の習ひと知られたり
という、街道筋の賑わいとともに雲助と呼ばれた駕籠かき人足の姿を描く言葉で始まっています。上に挙げた外題の各浄瑠璃は何れも名作と呼ばれるもので、上演回数も多く、1年の間にこの中のどれも舞台に掛らないなどということは考えられません。
 今年、二月、五月、九月(十二月はこれから)の三つの文楽東京公演プログラムを開いてみると、「関取千両幟」(二月)、「妹背山婦女庭訓」(二月)、九月には「伊賀越道中双六」が通しで演じられています。
 その「伊賀越道中双六」を昼夜通しで観ていて、前から気になっていたことが大きな疑問となって残りました。それは後半「岡崎の段」における唐木政右衛門の子殺しです。以前から半二の作品では子殺し、児童虐待?の傾向があることを感じていましたが、「岡崎」で唐木政右衛門が仇討ちのために離縁された女房が、夫にひと目見せたいと連れてきた生まれたばかりの嬰児を自らの手で刺殺するのを目の当たりにして改めて衝撃を受けました。この場での子殺しに必然性はあるのか、浄瑠璃全体の流れに大きな影響がなければ、作者の好きで殺したと思わざるを得ません。以下に状況を勘案し、他の浄瑠璃における作者の問題性をも考察しようと思います。

2.近松半二の浄瑠璃から
 近松半二の作とされる浄瑠璃の戯曲の中から子どもの扱いについて問題がありそうな場面を抽出してみます。

1).伊賀越道中双六「岡崎の段」
 いきなり嬰児殺しの現場を見てもいきさつが呑み込めませんので、少し前からご説明します。仇討ち劇の発端は上杉家の家臣和田行家が彼の失脚を狙う沢井股五郎に殺害されたことです。行家の息子志津馬の姉お谷の夫である唐木政右衛門(荒木又右衛門がモデル)は志津馬を助けて仇討ちの助太刀を引き受けますが、妻のお谷は政右衛門と駆け落ちしたことで勘当されています。勘当された娘の夫には仇討ちに加わる道理がないことから、政右衛門はお谷を離縁してお谷の幼い妹であるおのちと夫婦になることにします。政右衛門から突然離縁された身重のお谷は悲嘆にくれますが、夫の本心を知って手を合わせます(唐木政右衛門屋敷の段)。この後、脇の筋(沼津の段、他)を挟んで、岡崎の段では関所破りをして逃げ込んだ政右衛門を匿った百姓ながら関所の下役人を勤める山田幸兵衛が二十年前に別れた武術の師匠であることが分かり、幸兵衛が味方する股五郎の行方を探るために現在の自分の名前を明かさずに味方となる事を申し出て屋敷に入り込みます。夜が更けると乳飲み子を抱えた順礼の女がやって来て、癪に苦しんでいるのを政右衛門が戸の隙間から覗くと女房のお谷で、乳飲み子は我が子であることを知りますが、幸兵衛に自分の正体を知られるのを恐れて中に入れません。お谷は幼子を父親の政右衛門に見せたい一心でひとり雪の道を彷徨っているのです。幸兵衛の女房が聞きつけて、子供だけでも温めてやろうと奥へ連れて行きますが、やがて乳飲み子の守りの書付に「唐木政右衛門の子」と書いてあると知らせると、幸兵衛は敵の倅なら人質になると喜びます。すると突然、政右衛門がその乳飲み子の喉笛に小柄を突き通して、自分が味方をするのに人質など卑怯な手は使わないと言って、死骸を庭に投げつけてしまいます。これを見て幸兵衛はかつての弟子がいまは唐木政右衛門であることを知り、自分の子供を殺してまで仇討ちの本望を遂げようとする姿に感じ入り、先にこの家に入り込んでいた志津馬と政右衛門に味方する決心を告げます。外から駆け込んできたお谷が我が子の死骸を抱いて悲しむところはこの段で一番の愁嘆場です。
 説明が長くなりましたが、子殺しに関連する物語の流れを話すだけでもこれだけかかります。この段の位置づけは、これまでの義理から一度は敵の股五郎の逃亡を助けた幸兵衛の家に入り込んだ志津馬と政右衛門が幸兵衛を味方にして仇討ち成就に大きく近づくところです。そういう物語の展開にとって乳飲み子を殺させることに必然性があったのかどうか、ここが問題です。
 第一の疑問はお谷の登場です。自分の父親の仇討ちを助太刀するための方便として夫から離縁されたことを納得したはずのお谷がどうして乳飲み子を見せたいからと、仇討成就に奔走している政右衛門を尋ねて癪に苦しみながら雪の中を彷徨っているのか。今風にいえば認知を必要としたのでしょうか。乳飲み子は殺されるために雪の中を母親に連れまわされていたしか思えません。お谷の料簡が分かりません。乳飲み子を抱いたお谷が現れてしまえば、そこからの成り行きで政右衛門は子供を殺さなくてはならなかったとも言えます。仇討ち成就という悲願を叶えるために当初敵の味方であった幸兵衛に近づき、手掛かりを得ようとすることは分かりますが、ここで子殺しを行わせる作劇に不自然さを感じます。

2).妹背山婦女庭訓「芝六忠義の段」
 時代物の中でも特に古い時代を扱った「王朝物」に分類されるこの芝居の中、この段は蘇我入鹿の謀反に会い藤原淡海を頼る盲目の天智天皇が猟人芝六の住むあばら家に匿われているという奇想天外な設定になっています。ここでは芝六(実は鎌足の家来玄上太郎)が実子の杉松を殺す場面が描かれています。これも少しさかのぼってご説明します。
 猟師の芝六は倅の三作を連れて山に分け入り、入鹿討伐に必要な爪黒の牡鹿を射止めて帰ります。やがて表から「鹿殺しの料人は猟師仲間に極まった、早く訴人して出よ」という声に、三作はそっと幼い弟の杉松に手紙を渡して興福寺へ届けさせ、自分が父親の代わりに名乗って出ようとします。その後で入鹿の手のものと名乗る追手が来て、傍にいた三作を人質に天皇を匿っていることを白状させようとすると芝六が庄屋の方で白状しようと言って連れて行かれるのを見て淡海が「天皇をこの家に長くは置いておけない」と連れ出そうとするのを女房のお雉が懸命に止めます。その後、捕手が来て杉松の届けた訴えにより三作を鹿殺しの罪人として連れて行ってしまいます。鹿殺しは土を掘った穴に入れて石を投げいれる石子詰の刑罰に遭わなくてはなりません。庄屋の方での言訳が立ち酒に酔って上機嫌で戻った芝六は明日の朝、鎌足公がここへ来て勘当を許されると言って寝てしまいますが、明日の朝になれば三作が石子詰になることを思うお雉は寝ることが出来ません。やがて明け六つの鐘がなり、すわやと思う間もなく布団の中で芝六が実子の杉松を刺殺しています。芝六は淡海に向かって、入鹿の手のものと偽って自分を連れて行った追手は鎌足公の回し者で忠義の気持ちを試そうとしたものであったこと、三作は自分の子ではなくお雉の連れ子なので人質に差し出すのを躊躇したことを語り、忠義のあかしとして実の子を殺したことを告げます。そうやって庇った三作が鹿殺しの罪で連れて行かれたことをお雉から聞いて芝六は狂気のように駈け出そうとしますが、そこへ三作を連れた鎌足公が現れて、三作が助かったいわれが語られ、殺された杉松を手厚く葬ることを約束します。天皇を守護する藤原淡海と父鎌足の疑念が芝六に子殺しをさせてしまう結果となること、話としては分かりますが実の父親の手で殺された幼子はどうなるのでしょうか。構想の大きな物語のうねりの中の犠牲というのも釈然としません。

3)、本朝廿四孝「勘助住家の段」
 四段構成の三段目の切場が「勘介住家の段」ですが、例によって少し前から説明が必要です。今回、この三段目全体を何度か読み直してみたのですが、筋立てが複雑で流れを掴むのに苦労しました。外題になっている廿四孝の故事を直接扱っているのがこの三段目なので、趣向は分かりますが、かなり無理な筋立てです。まず冒頭の「桔梗原(ききょうがはら)の段」では近くに住む慈悲蔵という男が捨て子をします。貧しい暮らしの中で母親を養うための捨て子です。場所は甲斐と越後の国境、甲斐の執権が来合せて捨て子を見つけます。「人音稀な街道に捨てられし稚児は犬狼の餌食は治定(必定と同じ意)見捨つるも本意ならず」と連れ帰ろうとします。子どもの着ている小袖の紐には「甲州住人、山本勘助」と書かれた札が付けられているのも不審です。そこへやって来たのは甲斐とは不仲な越後の執権。両者はともに捨て子を連れ帰ろうとして争いますが、そこに居合わせた両執権の女房同士の駆け引きから、甲斐の高坂弾正の女房唐織の手に抱かれて行きます。これが伏線のひとつです。
 切場の「勘助住家の段」では軍師の初代山本勘助が無くなった後、女房が二人の息子、横蔵と慈悲蔵を競わせてどちらか一方に勘助の名を継がせようとしています。先ほどの慈悲蔵の捨て子はその中で起こったものと思われます。やがて捨て子されていた峰松を抱いた唐織が訪ねてきて慈悲蔵に武田家への仕官をすすめますが、母親に反対された慈悲蔵が断ると、唐織は稚児を雪の降る軒下に置いて去って行ってしまします。慈悲蔵の女房お種がたまらずわが子を抱き上げて乳を与えるのを様子をうかがっていた唐織がみて「乳房を含ます上からは、慈悲蔵は信玄の味方」と勇んで帰って行くと、その時、どこからか手裏剣が飛んできて胸に刺さり、峰松は死んでしまいます。
 複雑に絡み合った物語の筋から幼児の死に至る部分だけを抜き出すとこのようになりますが、書いている私自身もこの場の子殺しのわけが分かりません。舞台は慈悲蔵が地中から掘り出した軍法の奥義書「六韜三略(りくとうさんりゃく)」を横蔵が取り上げようとして争う場面に移り、稚児を殺された母親お種が嘆く場さえなく物語は先へ展開して行きます。舞台上では峰松を殺したのは横蔵であることが示唆されますが、実は深謀遠慮の慈悲蔵がわが子を手にかけていたというのは大変分かり難いところです。文楽公演の床本(浄瑠璃台本)を読んでも、容易に分からない「本朝廿四孝」の芝居の意図については専門家の論考がありますが、本稿の関心範囲で言えば慈悲蔵の子殺しの明確な必然性を舞台から感じとるのは困難に思います。横蔵はこの後で自ら片目をえぐって、二代目の山本勘助を名乗り、かねて心を寄せる武田信玄に仕えることを明らかにします。一方の慈悲蔵は長尾(上杉)の家臣、直江山城之助であり、二人は後日の勝負を約束して分れて行きます。ここでも、幼子、峰松の死の意味は一層希薄なものと感じられます。

 子供の殺される半二の芝居は他にもあります。傾城阿波の鳴門「十郎兵衛住家の段」では父母を尋ねてやって来た巡礼のお鶴が、母親と名乗れないお弓との再会の後、偶然出会ったわが子であることを知らない父親から所持金を強奪される中で息が絶えてしまいます。どうして親子の名乗りが出来ないか、何故父親は金が必要なのか、その辺の説明はありますが、惨いことです。
 近江源氏先陣館「盛綱陣屋の段」では佐々木高綱の子、小四郎が敵味方に分かれた伯父盛綱の陣屋に囚われているところへ、計略で父のニセ首が届けられて実検されるのを見て切腹してしまいます。父親の死を相手方に信じさせるために幼心で自分の身を犠牲にするのです。
 もうひとつ、奥州安達が原「袖萩祭文の段」で、これも雪の中で母親の袖萩の手を引いてくる娘お君は、父親のいる御殿に入れてもらえぬ盲目の袖萩が寒さの中で癪に苦しむのを自分の着物を脱いで着せかけて温めようとします。息を吹き返した袖萩が、「ヤア、そなたはこりゃ裸身、着る物はどうしやった」と驚き、「親なればこそ子なればこそ…」と嘆く場面ですが、これも児童虐待のそしりを免れません。

3.半二の罪状
 以上ここに紹介した六つの浄瑠璃の中で、子殺しは四件、自発的とは言いながら子どもの切腹がひとつ、親を思う気持ちからではありますが寒中に裸という余りに可愛そうな虐待の事例がひとつあります。
 お芝居のことでそんなに目くじらを立てるのは大人げないと思われるかも知れませんが、これを放っておくと、現在も新聞を賑わせている捨て子や幼児殺し、陰惨な児童虐待(致死を含む)に対する非難の矛先が鈍ることになります。いまのような児童相談所もなく子どもは親の都合でどうにでもなってしまった時代のことです。芝居の筋を通す上で必要性の理解が得られるならともかく、舞台の運びに起伏を付けるための趣向に平然と子殺し、虐待が行われるのは見るに忍びないのです。

4.被告の情状
 冒頭に列挙した大近松(門左衛門)から江戸中後期にいたる人形浄瑠璃の作者と作品の流れの中で、「仮名手本忠臣蔵」などの三大名作が相次いで発表された延享・寛延年間(1744〜50)が人形浄瑠璃の最盛期と言われています。以後、それらの当り狂言が歌舞伎の芝居に取り入れられて人気役者によって演じられるようになると、それまで人形浄瑠璃をしのぐことが出来なかった歌舞伎にお客が吸い寄せられるようになって、次第に人形浄瑠璃の人気が衰えてきたそうです。近松半二はそのような時代に人形浄瑠璃の興業を何とか元の隆盛に戻そうとして、人形ならではの場面の転換や浄瑠璃を駆使したどんでん返し(実は……、というような)を盛り込んだ浄瑠璃を量産して歌舞伎に対抗しました。上に紹介した各外題がいずれもひと筋縄でいかない複雑な筋書となっており、奇想天外な想定が随所に織り込まれているのはそのためであると言われています。子殺しの多用、無造作な児童虐待も劇的効果をねらってのことという面もあるでしょう。
 明治以降の戯曲作家で数々の名作を書いた岡本綺堂が「近松半二の死」(昭和二年)という台本を残しています。「伊賀越道中双六」の執筆半ばで死の床にいる半二と彼を取り巻く弟子や操り芝居関係者たちの姿が描かれており、その中にも歌舞伎芝居全盛に対抗する半二の姿が現われています。この中でもこの稿で取り上げた「伊賀越道中双六 岡崎の段」が半二の絶筆とされています。
 もうひとつ、半二を庇うとすれば合作という制作過程の中で必ずしも半二が子殺しを書いたとは断定できないという反論もあるかも知れませんが、ここは立作者の半二の名誉のためにも「子殺しの全責任は彼にある」と見なくてはならないと思います。

5.「芝居の穴」としての判決  
 こういうことを言いだしてはこの稿の勢いが失われてしまうのですが、所詮お芝居は虚構であり、必ずしも論理的な厳密性を求められるものではありません。大近松が語ったといわれる「虚実皮膜論」を持ち出すまでもなく、虚と実の境目のところを見物の想像に委ねてそれらしく物語を展開して行くのが浄瑠璃の作劇であり、見物の感性と想像の中でそれらしく辻褄が合えばそれでよく、仮に矛盾や不自然な飛躍があっても見物は次々に展開される場面の推移を楽しむことが出来ます。
 寄席で演じられる落語の中で噺家が随談風に話す演目に「芝居の穴」というのがあります。林家正蔵(八代目・彦六)や三遊亭圓生(六代目)などがよく聴かせてくれました。
 ”昔は、芝居を「無筆の目学問」といいましたが、ずいぶん狂言綺語といい、理屈から考えると、妙なところ、つまり欠陥(あな)があるといいますが……”(「圓生全集別巻・中」より)
というような語り出しで、例えば、”泥棒が土蔵を切り破って出て来るのは、自分の入った所から出ればよさそうなもので、壁が刀で切り取れるのはよっぽど薄っぺらな土蔵でなくてはならい”
などと穴さがしをして笑いにしていました。
 「もちろん、これは歌舞伎を知らない人には聴いて面白くないものですが、歌舞伎には約束が沢山あって、中には矛盾しているところもあるが、実に感心するところがあります。それらを知っていて、味が出て来るのです」と圓生自身が「解説」で述べています。
 つまり芝居を見る楽しみの中に、現実では起り得ない奇想天外や矛盾、誇張を目の前にすることがあります。人形芝居では人間の役者以上に素早い転換や動作が可能なので、歌舞伎への対抗心に燃えた半二がそれを最大限に利用して複雑怪奇な物語を構成したことは十分にあり得ることです。当時の見物(観客)はいまの私たち以上に、そういう芝居の約束ごとや許される矛盾、誇張に慣れており、受容の幅も広かったと考えることが出来そうです。
 私がこの稿で提起した近松半二の浄瑠璃に関する疑念も多くは「芝居の穴」としての範囲に留まります。初めに指摘した「子殺し」と「児童虐待」を無造作に配置する近松半二の性癖に対する告発を取り下げるつもりはまったくありませんが、これまで記したこと全体が「芝居の穴」になっていることをもって判決とします。芝居に対して文句を言うのは野暮の極みということを十分承知の上で、幼い子を孫に持つものとしてひとこと申し上げたかったという原告の心情もご推察いただければ幸いです。
平成25年11月25日 稲林 記