どうでもいい談義:
今年に入って広がり始めた新型コロナによる、外出自粛、三密回避、催し物の開催中止が半年続いています。現役でお仕事をしている方、若い学生さん、小中学生の皆さんは様々な不自由を強いられていることと思います。そういう中にあって、仕事から離れて気ままな暮らしをしている者は何を考えているのか、自分を振り返ってみます。 1.出かけないということ 毎年二月下旬に新宿のホテルで開催している学生時代のサークルのOB会総会・懇親会の準備が大詰めに入った二月中旬になると、毎日のように「新型コロナ」のニュースを聞くようになりました。仲間から問合せが入る中で、関係者が相談して2月22日(土)に予定通り開催しました。当初の予定から二十名程の欠席が出ましたが、学生会員を交えた和やかな会を持てたのは、いま振り返ってみると幸運です。総会終了後、三月初めにホテルへお礼の挨拶に出掛けて以来、我が家から都内への移動は自粛しています。 会社を辞めてから9年が経ち、自宅で過ごすことが基本の生活スタイルではありますが、これほど長期の引きこもりは、経験したことがありません。今の生活では歌舞伎や文楽の芝居見物、誘われて出掛ける音楽会や仲間のお付き合いが主な外出ですが、ついでに都内の書店を覗くのも楽しみです。それらの日常的な外出とは別に、毎年のように出掛けていた海外(ドイツ語圏)への旅行、最近は歌枕を辿りながらの国内の旅も年数回楽しんできましたが、当面再開の見通しはありません。 今回の状況でいろいろと不自由な面もありますが、退職以来、仕事を離れ、家で落ち着く暮らしを心掛けている当方としては、本来の在り方に近づくことの出来る機会と受け止めて、ストレスを和らげて、穏やかな暮らしの中で思索することを心掛けています。自分の人生に与えられた貴重な時間として、閑暇の中で思い浮かぶあれこれを、綴ってみることにします。 2.世の中を受け止めること @天災か人災か? を考えない 新聞やネット上のさまざまなコメントの中には、今回の新型コロナの発生ならびに感染流行原因をあれこれ論じるものがあります。もちろん、すべてのことには原因と拡大要因が存在するのですが、根本的な解決に結びつかない「犯人捜し」をしてみても仕様がありません。ひとりの市民としては、状況の悪化を防ぎ、影響を最小限にするための行動(自粛)を採るだけです。 A個人にとっての運命 個人が人生において出会う、都合の良いこと(幸運)も、不都合なこと(不運)も、これを選択して招き寄せたり、排除したりすることはできません。最近興味を持って読み始めた、ローマの哲人、セネカの著作には「自分を訪れる幸運も不運も、自分の才覚や努力とは無関係であり、必要以上に期待や恐れを抱くことはない」という趣旨の言葉があります。特に、今回のような世界的な災害は、あれこれ考えずにじっとやり過ごすしかありません。 B衆生濁(しゅじょうじょく) 浄土真宗の経典として親鸞聖人が示した「正信偈」の中に、「五濁悪時群生海」という言葉があります。五濁(ごじょく)は同じ浄土系の「仏説阿弥陀経」の最後尾に出て来る、末世の五つの濁(にご)り、「劫濁(こうじょく) 見濁(けんじょく) 煩悩濁(ぼんのうじょく) 衆生濁(しゅじょうじょく) 命濁(みょうじょく)」です。「劫濁」は時代の汚れ、「見濁」は邪悪で汚れた考え方や思想がはびこること、「煩悩濁」は煩悩による欲望や憎しみなど悪徳が横行すること、「衆生濁」は人びとのあり方そのものが汚れること、「命濁」は自他の生命が軽んじられる状態と考えられています。これら五つのすべてが思い当たる中で、昨今の行き過ぎた大衆迎合、情報過多社会、抑制の効かない人々の欲望から生み出される「衆生濁」の様相を強く感じます。これは他人ごとではなく、自分も含めてのことです。 Cありたい世界 この世界が、ひとり一人の人間にとって幸せを約束された楽園ではなく、努力が必ず報われる仕組みはなく、まして生存権、基本的人権などという言葉で定義される保証もないことはわかっています。そのような啓蒙時代の概念はそれなりに意味があるものと承知していますが、人々の正しい認識と互いを思いやる心の上に、より多くの人が気持ちよく人生を送れる世界が近づくことを願います。 3.自分と向き合うこと @心の平静 最近、自分の読書では「心の在り方」を探し求める傾向があります。前出のセネカもその一人ですが、兼好法師の「徒然草」からも多くのヒントを得ています。ひとつの例を挙げれば、「望月の円かなることは、しばらくも住せず、やがて欠けぬ」で始まる第二百四十一段は、多くの事をなしてから心静かに修行をしようと思ってもそれは難しい、と述べた上で、「ただちに万事を放下して道に向ふ時、障りなく、所作なくして、心身永く閑かなり」という言葉で結ばれています。ここに出て来る「心身永閑」は、心閑(しず)かに人生の大事に向かうべきであるとの教えです。 A発想の時間を楽しむ いろいろなことに出会って、浮んで来るさまざまな想いに身をゆだねていられる時間はよいものだと思います。仕事をしているときも、まったくなかったわけではありませんが、退職後の自由な気分がそれを後押ししてくれるようです。これまでに読んだ多くの本、感動とともに味わった様々な舞台、しみじみと聴く和洋の音楽、庭の花や鳥の声もありがたいものです。思い浮かんだことを拙い文で書き留めることも最近の楽しみとなっています。 Bありたい自分になる 閑(しず)かなゆったりとした時間を意味する「閑(かん)」という言葉がこのところの自分にとって大切なものになってきました。前出の「心身永閑」もそのひとつです。閑の中にあって、自分自身と向かい合うことができたらよいと思っています。そこから何がうまれてくるか、ありたい自分になるのもよいでしょう。 4.人生を考えること @四諦(苦・集・滅・道) 少し前に読んだ大乗仏教経典「大般涅槃経」の中で、釈尊が示した「四諦(したい)」という教えを知りました。人生を「苦」と見なされたお釈迦さまが、苦をもたらす原因に当たる「集」、その原因を生滅させて苦から解放される「滅」と、そこに至るための修行の「道」を説かれということです。それぞれを「苦諦(くたい)」「集諦(じったい)」「滅諦(めったい)」「道諦(どうたい)」と呼び、四つ合せて「四諦」です。特に大切なのは、苦を生滅させるという滅諦の提示だそうです。まだまだほんの入口ですが、人生を学ぶ手掛かりとなりそうです。 A八大人覚 道元の「正法眼蔵」は何度も取り組んでは、その都度弾き飛ばされてる難敵です。いくつかの断章を筆記しながらわかる範囲での理解を心掛けてきました。「八大人覚(はちだいにんがく)」は、菩薩(大人 だいにん)が修業するといわれる次の八つの心がけです。 1)「少欲」人間に起きる五つの欲望(財欲・色欲・飲食欲・名誉欲・睡眠欲)を控える 2)「知足」すでに得たものであっても、それを受け取るに限度をもってする 3)「楽寂静」喧噪(けんそう)の場所を離れて、独り静かな場所に居する。 4)「懃精進」もろもろの善きことに中断なく勤める 5)「不妄念」教えを守って失念しないのを「正念」といい、また「不妄念」ともいう 6)「修禅定」教えを心に留めて乱れない 7)「修智恵」仏法を聞き・法の道理を思い・仏道を修し・仏の悟りを得るのを智慧とす 8)「不戯論」悟りを開いて分別を離れるのを戯論(けろん 無益な議論)を離れるという 自分なりに書き留めた表現ですが、「大事なこと」として肝に銘じています。 B菩薩四摂法 これも、「正法眼蔵」の中にあって、菩薩が実践すべき四つの徳目として示されています。四摂法(ししょうぼう)は布施(ふせ)、愛語(あいご)、利行(りぎょう)、同時(どうじ)の四つで、以下のように説明されています。 1)布施 布施というは不貪(ふとん)なり。 2)愛語 愛語というは、衆生をみるに慈愛の心をおこし、慈愛の言語を施すなり。 3)利行 利行というは、貴賤の衆生におきて、利益の善功をめぐらすなり。 4)同時 同時というは、不違なり。自にも不違なり、他にも不違なり。 それぞれについて、道元の噛んで含めるような説明があり、内容の理解はできますが、実践がむつかしいことは言うまでもありません。 人生を考えさせてくれるものは仏教に限りませんが、出会えた教えを「ご縁」と感謝して、これからの毎日を穏やかに過ごしたいと思います。 おわりに 本稿は「はじめに」で述べたように、この時期の自分の考えを確認するために作成しました。状況への評価、対応は人それぞれですので、自分の場合について書き出してみただけであり、他の皆様に何かをご提案するものではないこと、内容も現時点での理解の範囲に留まっていることを承知しております。閑暇の中の「愚考」として、笑っていただければ幸いです。 以上
令和2年7月28日 稲林 記 |