どうでもいい談義:

就職氷河期を想う


 最近のニュースでいわゆる「就職氷河期」の世代の人々が現在もいろいろと不利な状況に置かれていることが報じられています。64歳で会社を辞して15年になる私が会社で働いていた時のあれこれを思い出しているのですが、「就職氷河期」という状況の記憶がしっかりと思い出せずにいます。

 一般に就職氷河期の世代とは「1993年から2005年の12年間に学業卒業で社会に出た世代」と言われています。この時期を私の年齢と立場に重ねてみると
 1993年(平成5年)は大手企業子会社の情報処理会社役員になって3年目で47歳。2005年(平成17年)は産業分野に特化した子会社を設立して3年目の時期で59歳になります。この時期は年齢的にも要員の採用や処遇に関わる立場にあったはずなのですが、いわゆるバブルの崩壊に続く就職困難の世相をどのように受け止めていたのか、記憶が定かでありません。上記の「就職氷河期」と呼ばれる状況を企業の側から見れば、@会社の状況がバブル崩壊によって苦境にある、A従業員の新規採用や採用条件を見直す必要がある、Bそれに伴う社内の問題発生への対応が必要 ということになるのでしょうが、大企業の子会社とはいえ大手企業でない自社の経営規模では大きな問題となっていなかったように思います。

 これをきっかけに、会社の仕事をしていた時の記録を調べてみました。以前、会社員生活をしていた42年間を幾つか時期に分けて書き留めたことがあります。
@入社研修期(1969年(昭和44年)4月〜1971年(昭和46年)3月))
A研究所および情報システム部門配属期(1971(昭和46年)年4月〜1980年(昭和55年)6月)
B情報子会社出向初期(1980年(昭和55年)7月〜1984年(昭和59年)6月)
C事業基盤拡張期(1984年(昭和59年)7月〜1994年(平成6年)6月)
D組織の統合と事業再編期(1994年(平成6年)7月〜2002年(平成14年)6月)
E産業関連事業会社運営期(2002年(平成14年)7月〜2011年(平成23年)6月)
 この中で就職氷河期に相当するのはCの末期からEの半ばです。実は就職氷河期の原因となるバブル時代とその崩壊についても明確な記憶がありません。目先の状況と仕事の課題に取り組んでいるときには時勢に対する客観的な評価や意図的な対応をするマクロ的な時代感覚を持てなかったのかもしれません。

 間もなく80歳の大台に差し掛かるこの時期に、退職後も保管している現役時代の記録や各種の資料を棚から取り出して時折眺めるようになりました。「自分史」を書いてみたいとも思いませんが、仕事に携わった日々の記憶があることを仕合せに感じております。とりわけ誇れるようなことはなく、まあまあだったなと思えるだけで十分です。

 本題に戻りますが、話題になっている「就職氷河期」世代の皆様はそれぞれの歩みの中で自分が遭遇した世の中の状況をどのように受け取られておられるのか気になります。人はそれぞれ自分の預かり知らぬ状況の中でさまざまな苦労や達成を味わうことになるのでしょう。私はコロナがまん延して生活が不自由になったとき、八代目林家正蔵(彦六)の「戦中日記」を読んで、これまで知らなかった戦時下の人々の姿を知りました。もちろん戦争とコロナ感染では大きな違がありますが、ひとは受け入れ難き事態にもそれなりの対応をする、そのことにも大きな意味があると考えています。

  以上

令和7年5月30日  稲林