見たり聴いたり:
今回は私の好きな浄瑠璃のひとつ、奥州安達原の「袖萩祭文の段」について書かせていただきます。冬に向かうこの時季に毎年思い出して聴いている私にとってはお馴染みの音曲です。
昭和50年代の後半、まだ新幹線が走っていなかった東北へよく出張しました。在来線の特急に乗って、行き先は仙台、盛岡あたりでしょうか、白河を過ぎて郡山あたりまで来ると東北の風景が目に入って来ます。車窓を眺めながら、当時流行っていたカセットテープのウォークマンを取り出して義太夫を聴き始めます。ちょうど今頃の季節には「袖萩祭文」をよく聴いていました。 「立って入りにけり」という"送り"に続けて たださへ曇る雪空に、心の闇の暮近く、ひと間に直す白梅も無常を急ぐ冬の風 身にこたゆるは、血筋の縁、不憫やお袖はとぼとぼと親の大事と聞くつらさ 娘お君に手を引かれ親は子を杖子は親を、走らんとすれど、 雪道に力なくなく辿り来て 娘のお君に手を引かれて盲目のお袖(袖萩)が登場する道行の場面、浄瑠璃は越路大夫であったと思いますが、「ただぁさぁ〜へぇ〜、くぅ〜もぉ〜る、ゆぅ〜きぃ〜ぞらぁ〜に…」というゆったりとした語り出しに何とも言えない風情があり、これから展開される大きな芝居が予感されます。そんな時に、どうかすると本当に、どんよりした空からちらちらと雪が舞いはじめ、北へ向う旅の興趣を深めたものです。 1)娘の不孝 奥州安達原三段目は俗に「あださん」と呼ばれていますが、その切が「袖萩祭文の段」です。平成20年9月に国立小劇場の文楽公演で、この三段目と続く四段目が出ました。三段目は端場の「朱雀堤」から始まって、「環の宮明御殿(たまきのみやあきごてん)」の場で、「敷妙使者」「矢の根」から「袖萩祭文」の段に続きます。親の意に沿わぬ相手と不義の果てに夫と生き別れして非人となった袖萩が娘のお君とともに朱雀堤で物乞いをしている場面から始まる三段目を通して観ると、袖萩親子の姿が絵解きされたように思いました。 戸を叩くにも叩かれぬ不孝の報い、この垣一重が鉄(くろがね)の 門より高う心から… 垣の外でしのび泣く声に、父{杖がそれと気づき母の浜夕も顔を覗かせますが、変わり果てた娘の姿に思わず"戸をぴっしゃり"。何も知らずに"慮外もの"を排除しようといきり立つ腰元どもをなだめて、夫{杖の手前も取り繕う浜夕の求めに応じて、袖萩が今の身の上を祭文で語るところが前半の眼目になります。 皮も破れし三味線の「ばちも慮外も顧みずお願い申し奉る」 と言って語りだす自らの境遇、今年十一になる娘のお君にひとこと声をかけてほしいとの願いも叶わず、雪の中で持病の癪に気を失ってしまいます。父{杖の「同じ姉妹でも妹の敷妙は、八幡殿の北の方と呼ばるゝ手柄、姉めは下郎を夫に持てば、根性までが下司女め」というひと言が追い打ちをかけたのでしょう。母の病におろおろして自分の着物を脱いで着せるお君、白雪をすくふて口に含ませると、ようよう気付いた袖萩は娘が裸であることを知って驚き、「わしがやうな不孝な者がなにとして、そなたのやうな孝行な子を持った。これも困果のうちかいな」と嘆くところがあわれを誘います。ふた親への不孝を悔やみながらも娘お君に介抱される袖萩の姿に、母浜夕は自分の打ち掛けをひらりと垣の外へ投げかけ、夫の呼ぶ声に後ろ髪をひかれながらも奥へ入っていく。母、娘、孫それぞれの心情が描かれています。 2)親の大事 この段の始め、道行の詞章に「親の大事と聞くつらさ」とあるように、父{杖の苦境は袖萩の夫、安倍貞任が帝の弟君である環の宮を誘拐したことによります。その貞任は桂中納言となってここの明御殿に入り込んでいます。その弟宗任は南兵衛と名乗り、前段の二段目、外が浜で義家の鶴を殺した疑いで捕えられているのですが、そっと逃げ出して袖萩とお君のところへやって来ます。それと知った袖萩の「そんならお前に問ふたら知れるであろ、夫婦別れるその時に夫に預けた清童(きよどう)は息災でゐるかいな」という問いに対して「その清童はの、傷寒で死んだわいの」とあっさり答えて突き放します。これが袖萩の生きる最後の望みを絶ってしまったように思われます。宗任が源義家から許されてその場を去った後、座敷では{杖が宮失踪の責を負って切腹、門の外では袖萩が自害、両者を見届けた桂中納言の貞任は「貞任に縁組まれしご辺、所詮死なで叶はぬ命、袖萩とやらも死なずばなるまい」と言い放ちます。このあたり誠に非情、天下の大事の前に肉親さえも死に追いやる武士の世界の大きな論理が親子、夫婦の情愛を飲みこんでしまう恐ろしさを感じます。 3)実にもっとも兄者人 この後、陣鉦(じんがね)が響き渡り、八幡太郎義家が登場すると、桂中納言が貞任であることを見あらわされます。いっきに勝負を決せんとはやる貞任に義家は「ハハア急いたりな貞任…」と押しとどめ、宮のありかを確かめた上での対決を約束します。袖萩は夫の声に「なう懐かしの貞任殿、最前からよう似た声とは聞きながら、六年ぶりで廻り逢ひ、顔見ることも得叶はぬか、死ぬる今際にどうぞしてこの目が開きたいコレお君」と呼べば、「とと様なう」と駆け寄る稚な子を見てさすがの貞任も親子の情にほだされて思わず落涙する「大落し」があります。ここへやってきた弟の宗任が義家に挑みかかろうとするのを「父頼時が弔ひ軍、ひとまづこの場は宗任来れ」と貞任に諭されて「実にもっとも兄者人!」と他日の決戦を誓い「首を洗って義家お待ちゃれ」、義家も「ホホウ互いの勝負は戦場戦場!」と応じて、敵味方が分かれて行きます。段切れの力強い浄瑠璃の中で 母に別れて稚な子が「父よ」と呼べば、振り返り 見やる目元に一時雨(ひとしぐれ)… という優しいひと節が心に残ります。近松半二らしい構想の大きな浄瑠璃で、この三段目の切はよく出来ていると思いますが、前段までの成り行きが分かると一層興味深く味わうことが出来ます。この段切れの中の宗任の科白、「実(げ)にもっとも兄者人!」の中に父頼時の弔い軍にはやる弟の心情がよく表れています。 4)安藤鶴夫の放送 安藤鶴夫が自分と義太夫の関わりを綴った「私の義太夫」というラジオエッセイ(ニッポン放送 昭和38年6月12日放送)がありました。その中で「袖萩祭文」に触れており、放送では自身の浄瑠璃で「たださえ曇る…」から始まる道行の部分を語っています。戦時中、都新聞に務めていた安藤氏が奥さんの縁で埼玉県の桶川に両親とともに疎開していたとき、ときどき父親の弾く三味線で義太夫を語る、その浄瑠璃が決まって「袖萩祭文」であったということです。そばで聴いている母親がいつも聴きたがり、道行のところでかならず涙を流したといいます。芸人の父、都太夫と親の反対を受けながら結婚したであろう母親にとって身につまされるものがあったのではないかと述べられています。この放送は当時聴いた記憶がありますが、安藤氏の没後に「安藤鶴夫ラジオエッセイ集 昔・東京の町の売り声」(昭和53年 旺文社文庫)が出版されて、その中に台本が収録されています。このラジオエッセイの中では、ほかに「新口村」(恋飛脚大和往来)と「十種香」(本朝廿四孝)がさわりの浄瑠璃とともに紹介されており、それぞれに安藤氏の思い出が語られていますが、私の住む町に近い、桶川でのエピソードということもあり、「袖萩祭文」が特に印象に残っていました。浄瑠璃をじっくり聴くようになったのはだいぶ後のことでしたが、私と義太夫の仲を最初に取り持ってくれたのがこのときの放送であったことを今でも有難く思っています。 あとがき: 日ごろ聴いている音曲のひとつひとつにいろいろな思い出や感想がありますが、なかなかそれを書き止めることが出来ずにおります。日本の音曲には季節感が鮮やかなものが多いので、四季の味わいを深めてくれるものとして、今後は気が向いた時に書かせていただこうと思います。 平成23年11月5日 稲林記
|