師走なら手をたたこう: 私の拍手喝采論

 なんだなんだ、今度は「師走なら手をたたこう」だって?またダジャレの話か。まあ、そう言わないで、一通りお聴きなされて下さいませ。
 先月アップした「ダジャレ・ヌーボ」に続けて2匹目のドジョウを狙おうってえ訳ではありませんが、ふと、表題のようなフレーズが浮かんできたのです。実は昨日、参列した神式のお葬式で「しのびて」(短手または忍手と書くようですね)というのをやってきました。「祭壇に向かって玉ぐしを捧げ、二拝してから、二拍手は音を立てないしのびてでお願いします」というような葬儀社の方からの注意を受けて、横に並んだ他の参列者と一緒に「ヒョンヒョン」(音がしない)とやってきました。あれ、やっぱりなんとなく「抑制」された、「もって行き場のない」エネルギーを感じますね。お葬式ですから仕方ありませんが。そういう訳で、何となく気になって帰りの電車の中でも考えておりました。

 12月に芝居でよく掛かる「仮名手本忠臣蔵七段目」、舞台は祇園の一力茶屋。幕が開くと「由良さん、こちら手のなる方へ」大勢の仲居や芸者衆がはやすと「とらまえよう、とらまえよう、とらまえてささ(酒)にしょう」とか言いながら、お大尽となって遊びほうけている由良之助が目隠しをして出てきます。「手のなるほうへ」ってぇんですから、拍手です。「ぽおん、ぽん」と拍子よく手を打つ音が合いの手になっています。このように、芝居のなかで手を打つというのは沢山あります。「ポンポン、たそあるか?」「御前に」「念のう早かった」。これは狂言仕立てですが。芝居小屋で見ている観客の方はというと、「待ってました!」とか「成駒屋ァ!」とか掛け声を掛けてほめますが、昔は芝居の終わったとき、「よく出来ました!大当たり!」というような感じで観客が拍手をすることはあっても、芝居の途中で拍手喝采をするということは無かったようですね。それはそうでしょう。間の良いせりふや見得のやり取りの最中に「ぱちぱちぱちぱち」やられたんじゃあ芝居がしにくいときがあります。今は西洋演劇の影響もあってあまり違和感を感じないようですが、お年寄の中には苦々しく思っている方もいるようで、以前、ある会合で歌舞伎演出家としても活躍されていた郡司正勝先生が「近頃、芝居にいくとやたらに拍手なんぞする客がいて間が抜けてしまう」とおっしゃっていたのを覚えています。
 
  芝居と違って寄席の方では色物など特にそうですが、都々逸などを1曲歌い終わった音曲師が「終わりましたけど・・」などと言ってお客からの拍手を強要?する場合があります。これも1度や2度はご愛嬌で「あははは、そうか終わったのか」って、あわてて拍手してやりますが、のべつにやられたのでは「うるせえ!こっちは拍手の機械じゃあねええや」と機嫌を悪くする客も居るかも知れません。しかし、落語や人情噺の最中ではやはり拍手は邪魔な場合が多いです。落語家が蕎麦を食べたり、酒を飲んだりするしぐさが上手いと、思わず拍手をしてしまうお客も少なくありませんが、噺によっては流れが中断されるので迷惑な場合もあります。落語家の方でも、途中で拍手がくるような芸をしてはいけないと、教えた師匠もいて、中には「あまり笑わせすぎてはいけない」というようなことさえあったそうで、これはすべて演じている芸の流れを損なうことへのいましめです。こうしてみると、寄席でも拍手をしてよい場合とそうでない場合があるようです。

 目をコンサート、つまり西洋音楽、クラシックの世界に転じますと、アンコールの拍手というのがありますね。長い時間、じいっと聴いていた聴衆が、堰を切ったようにいっせいに拍手を始めると、なかなかそう簡単には拍手を止めることができません。「まあ、こんなところでいいだろう」と自分だけ拍手を止めようとしても、まわりが「わ〜!」と盛大に拍手を続けているのを見回すと「しょうがねえな。もう少しやってようか」と気を取り直して拍手する。なかなか手を抜くことが出来ません。指揮者が何度かステージと舞台の袖を往復して、「もういいだろ」と思ってもまだやめない。アンコールで「それではもう1曲」なんて、演奏があるならまだ張り合いがありますが、「マタイ受難曲」などという宗教曲の大曲が終ったあとでは演奏家も聴衆もそんな体力は残っていません。それでも、お客は拍手を止めず、指揮者とソロイストはステージと袖の往復を繰り返す。「なんとかしてくださ〜い」、「電車に乗り遅れま〜す」。中に勇敢なお客が拍手を続けながら出口に向かって後ずさりを始めるころ、ようやくステージのひとも大部分の聴衆も我に帰って、「あっ、もうオシマイにしよう」と気が付くようです。このアンコールの拍手だけは、申し訳ありませんがなかなか馴染めません。ひとつ気が付いたことがあります。最近の一流のコンサートホールには幕や緞帳が無いのです。芝居や寄席では幕が閉まればどんなに大きな感動にひたっているお客もあきらめて帰るのですが、コンサートホールは感動がエンドレスになるという危険をはらんでいます。

 「幸せなら態度で示そうよ」という歌の文句そのままに、拍手喝采は観客の満足度表現の手段としてこれからも主役の座を譲ることはないでしょう。

 もうひとつ最後に「手をたたく」といえば、「手締め」があります。日本人は締めが好きですね。なにかというと「それではお手を拝借いたしまして、よぉ!」という発声に導かれて「シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」、「もうひとつ」、「おまけに」・・と3回繰り返す3本締め、ごく淡白に「よぉ」、「ポン」というだけの1本締め、「秩父締め」とか「何とか締め」と名の付いたローカルな締め方?もあります。忘年会、新年会、結婚式、建前、株主総会、襲名披露・・何でもよく締めます。「締めて安心、ワン・ツー・ドアロック」というくらいです。「やあ、しめろやれ、何でもこっちの中綱、やれそれこれは手がそれたか いとしけりゃこそ 夜ごとに妻戸をたたいた エーイ エーイ えんやらやァ」(歌舞伎下座「しめろやれ」)。
こちらの話もシマリが無いと言われぬうちに、この辺で締めましょう。ご退屈様。

 このページの「なんとなく あしたが たのしみ・・」のイラストは102歳で亡くなった新内の岡本文弥さんの作品です。(絵葉書から転載させてもらいました)


平成13年12月16日 稲林記