どうでもいい談義:

四つの合唱団を聴く


はじめに

 ここ10年ほどの間にドイツを中心とする地域に繰り返し出かける中で、伝統のある四つの少年合唱団に出会いました。それぞれゆかりの場所で歌声を聴き、持ち帰ったCDを家で楽しんでいます。私の日々の音楽鑑賞に欠かせないものとなった、彼らの音楽について、CDを確認しながらつづります。

1.ライプツィヒの聖トーマス合唱団
 10年前に大バッハゆかりのライプツィヒからドイツの音楽旅を始めました。最初に出会ったのは聖トーマス合唱団(Thomanerchor)です。聖トーマス教会では毎週金曜日の夕方6時から「金曜モテット」と呼ばれる演奏会が開かれています。料金も廉く(2ユーロ)、予約不要なので気軽に彼らの合唱を聴くことが出来ました。
 聖トーマス合唱団はライプツィヒの聖トーマス教会で800年前から続いており、バッハもカントール(聖歌隊指導者)を務めたことで知られています。教会の売店には彼らのCDが並んでいます。まずはバッハの宗教曲から、次の大作4曲を順に入手しました。

 @マタイ受難曲  Matthaeus-Passion  BWV 244(b)
 Aヨハネ受難曲  Johannes-Passion  BWV 245
 Bミサ曲ロ短調  Messe h-Moll   BWV 232
 Cクリスマス・オラトリオ  Weinachtsoratorium  BWV 248

 その後、求めた彼らのCDは次の3つです。
 Dモテット集  Die Motetten   BWV 225〜230
 E「主のためにうたを歌え」 Singet dem Herrn ein Lied
   Anonymus/G.Gabrieli/S.Scheidt/H.Schuedt/A.Scalrlatti/etc.
 F「ライプツィヒの聖トーマス合唱団」 Thomanerchor Leipzig
   J.S.Bach/W.A.Mozart/F.Mendelssohn/J.Brahms/G.Schreck/V.Hofman



 @〜Cの作品はいずれもCD2、3枚のセットになっていますが、D〜Fは小品集でそれぞれCD1枚に納められています。
 Dは「モテット」集です。モテットは声楽による宗教曲で、カンタータやオラトリオに比べて規模の小さな曲が多いのですが、印象的な作品が少なくありません。バッハは生涯にモテットを10曲ほど作っています。このCDに収録されている6曲(BWV225〜230)はいずれも1726年〜1730年にかけて作られたものです。バッハのモテットの中でも知名度の高いBWV 227「イエス、わが喜びよ」(演奏時間 約20分)を中心に、7〜8分から15分以内の作品が並んでいます。
 Eは「6つの世紀に書かれたモテット」という副題がついていて、15世紀から20世紀の間に活躍したバッハ以外の著名な音楽家によるモテット作品が並んでいます。
 最後のFはバッハを中心とした多数の作曲家の作品が並んでいて楽しめます。

 上に掲げたCDはすべてトーマス・カントールのゲオルグ・クリストフ・ビラー指揮による合唱です。ビラーさんは1992年から2015年までカントールを務めており、ライプツィヒの街で何度か見かけたことがあります。冒頭に挙げた「マタイ受難曲」は、バッハの「初期稿」による演奏で、CDセットに添付されたビラーさんの解説からはバッハへの想いが伝わってきます。

2.ドレスデンの聖十字架教会合唱団
 バッハに先立つことちょうど100年、1585年生れの「ドイツ音楽の父」ハインリッヒ・シュッツが拠点としたのがドレスデンの聖十字架教会です。同教会の聖十字架教会合唱団(Kreuzchor)は2016年に創立800年を迎えました。聖トーマス教会合唱団も2012年に800年を祝っていますからほぼ同じくらいの歴史があります。シュッツの「マタイ受難曲」を演奏するマルティン・フレーミヒ指揮によるCDを日本で入手したのが彼らとの出会いでした。二回目のドレスデン訪問以降、三回のドレスデン滞在では、必ず聖十字架教会を訪ねて、売店でCDを求めてきました。
 手元にある彼らの演奏を納めたCDは次の6セットです。

 @H.シュッツ「マタイ受難曲」  SWV 479
 AH.シュッツ「ダビデの詩」  SWV 35 28 23 36 33 29 25 24 31 41 34
 B「宗教音楽集」 シュッツ、バッハ、ブルックナー、ブラームスの作品
 CH.シュッツ「ヨハネ受難曲」 SWV 481、「ダビデの詩」 SWV 40 43 42 44
 DH.シュッツ「霊的合唱集 1648年」 SWV 369〜397(29曲 2CD)
 E「ドレスデン聖十字架教会合唱団800年 8つの世紀からの歌」



 @のマタイ受難曲は最初に入手したもので、マルティン・フレーミヒの指揮です。シュッツ作品の敬虔さがそのまま伝わってきます。
 Aは旧約聖書の詩編に納められたダビデの詩(Psalm)から10編をルドルフ・マウエルスベルガーの指揮で収録したものです。冒頭に置かれた詩編98「主に向かいて新しき歌を歌え」(Singet dem Herrn ein neues Lied)、7曲目の詩編130「深き淵より我は呼ばわる、主よ!」(Aus der Tiefe rufe Ich, zu dir)はよく知られており、詩編130はバッハもカンタータ(BWV131)を作曲しています。
 Cはマルティン・フレーミヒ指揮によるシュッツのヨハネ受難曲で、一緒にダビデの詩4編が収められています。
 Dもシュッツの作品で、「宗教的合唱音楽」が29曲、ルドルフ・マウエルスベルガー指揮により2枚のCDに収録されています。
 BとEは複数の作曲家の作品をマウエルスベルガー、フレーミヒ他の指揮で歌っています。
 最後のEを2018年に聖十字架教会で見つけた時、ドレスデン聖十字架教会合唱団が2年前の2016年に創立800年を祝ったことを知りました。

 彼らの歌声を直接耳にすることが出来たのは1回だけ、ドレスデン旧市街の聖母教会で行われた昼間のコンサートに立ち寄った時でした。
 現在もテノール歌手の最高峰として活躍しているペーター・シュライアー(1935年生れ)はドレスデンに近いマイセンの出身で、10歳から聖十字架合唱団の寄宿学校に入学していたと聞いて、いっそう親しみを感じています。
 (付記:ペーター・シュライアーはこの原稿執筆中の2019.12.25にドレスデンで逝去しました)

3.インスブルックのヴィルテナー少年合唱団
 オーストリアのインスブルックにあるヴィルテナー少年合唱団(Wiltener Saengerknaben)は13世紀から続いているのですが、インスブルックを訪ねるまで、この合唱団を知らずにいました。
 二回目の訪問でインスブルックに四泊して、次の目的地ザルツブルグへ向かう日の午前中に立ち寄った王宮教会の売店で、前から欲しかったハインリッヒ・イザークの「インスブルックよ、さようなら」(Innsbruck,Ich muss dich lassen)を収録したCDがないか尋ねました。応対してくれた女性は日本人で、当地に長く住んでいるとのことです。奥から取り出してきたCDを見せながら、「今、うちの子もこの合唱団で歌っているんです」と言いました。列車の時間が気になっていたのでゆっくり話を聞くこともできず、CDに目当ての曲が入っていることだけ確認して、駅に向かいました。
 帰国後、持ち帰ったCDを聴いてみると、すべての曲が気持のよい合唱であることに驚きました。改めてCDに添えられた解説の冊子を開くと、歌っている合唱団は13世紀から続く長い歴史を持っていて、「ウィーン少年合唱団」結成(1498年)の母体となったことが書かれているのを見つけて驚きました。この時のCDは

 @「神への賛歌」 Laudete Dominum 

というタイトルです。
 珠玉のような美しい合唱が収録されていて、中ほどに「インスブルックよ、さとうなら」がありました。このCDを聴いてから、もう一度インスブルックへ行って直接彼らの歌声を聴き、ゆかりの場所でさらに音源を求めたいと強く思いました。
 翌年の九月に再度オーストリアへの旅を計画して、王宮教会で行われる音楽会のチケットを日本から予約して出掛けました。インスブルックに着いた翌日、バスに乗って街外れのオリンピック・ジャンプ台手前にあるヴィルテン司教座教会に行き、教会の売店でCDを4組購入し、その日の夜に王宮教会の音楽会で初めて直接彼らの歌声を聴いた後、即売されていたCDをさらに1枚入手して帰ってきました。それが、次の5つのタイトルです。

 A「インスブルック王宮教会でのヴィルテナー少年合唱団」
   Die Wilteber Saengerknaben in der Innsbrucker Hofkirche
 BJ.S.バッハ「クリスマスオラトリオ」  Weihnachtsoratorium (2CD) BWV 248
 CCarl Orff(1895-1982)Calmina Burana
   ラテン語とドイツ語で書かれた中世の放浪詩人たちの詩集
 DMusik aus dem Stift Wilten/Credo Messe von Mozart
   ヴィルテン修道院で演奏されたモーツァルトのミサ曲 K.257
 EArvo Paert Babel "Und maine Toene im meinem Mund."
   アルヴォ・ペルト(1935年9月11日 - )はエストニア生まれの作曲家



 @を含めたすべてのCDがヨハネス・シュテヒャー指揮によっています。シュテッヒャーさんの写真はCDに添えられたブックレットにも載っていますが、上記の王宮教会音楽会では、前方の席から指揮ぶりを拝見することが出来ました。
 Aは「王宮教会におけるヴィルテナー少年合唱団」というタイトルの通り、2008年からの五年にわたる王宮教会でのコンサートで歌われた中から選ばれた14曲が入っています。最終の14曲目にあるアントン・ブルックナーの「神、この世を作り給うて」(locus iste)が特に印象強く、気に入っています。
 Bはバッハの「クリスマス・オラトリオ」、Cは中世の詩によるユニークな歌集、Dはモーツァルトのミサ曲(K.257)、Eは王宮教会のコンサートで入手したアルヴォ・ペルトの曲集です。

 オーストリアの古都、インスブルックの街外れの修道院で800年近く育まれてきた少年合唱団の存在に中世から続く音楽の伝統を感じます。

4.ウィーン少年合唱団
 ヨーロッパの少年合唱団として知名度抜群のウィーン少年合唱団は創立500年です。上記の三つの合唱団に比べると歴史は新しいのですが、他の三つが古すぎる?と言ってもいいでしょう。設立の母体となったヴィルテナー少年合唱団に比べても、世界的知名度は遥かに高いのです。
 ウィーンの王宮礼拝堂では、毎週日曜日の午前中(9:15〜)行われるミサの中で少年合唱団の歌声を聴くことが出来ます。ウィーンへ行くときは日曜日をはさむ旅程を組んで、事前にインターネットでチケットを購入して出かけました。
 コンサートの曲目は予告されています。私たち夫婦が初めて聴いた2014年6月8日はアントン・ブルックナーの「ミサ曲 ニ短調」Messe d-moll、二回目の2015年9月20日はモーツァルトの「戴冠ミサ」Kroenungsmesseでした。ミサが終わると帰りがけに売店でCDを求めるのが楽しみです。時には合唱を終えた少年合唱団が出て来て、来場者と交流する姿も見られました。 
 王宮礼拝堂で購入したCDは次の2枚です。

 @「皇帝マキシミリアン一世のウィーン王宮礼拝堂での宗教曲
   Geistliche Musik der Wiener Hofkapelle Kaiser Maximilianns I.
 A「ウィーン少年合唱団500年」 500Jahre Wiener Saengerknaben



 @にはジョスカン・デプレJoquin Desprez(1450-1521)、ハインリッヒ・イザークHeinrich Isaac(1450-1517)を中心とする15-16世紀の作曲家による宗教曲が19曲収録されています。この中で半数に近い9曲がジョスカン・デプレの作品であることが注目されます。ジョスカン・デプレはルネサンス時代のフランスの音楽家です。
 Aは1998年に収録されたウィーン少年合唱団の創立500年記念CDです。付録のブックレットによると、皇帝マキシミリアン一世によって1498年に作られた「宮廷少年合唱団」が、ハプスブルク家崩壊後の1924年に「ウィーン少年合唱団」として再編創設されたということです。ウィーン少年合唱団に所縁の音楽家は数多く、ハインリッヒ・イザークやハイドン、モーツァルト、シューベルトなども含まれます。このCDの中にはハイドン、シューベルト、サリエリの曲に続けてモーツアルトの「戴冠ミサ」が全曲入っています。

 以上2つのCDは王宮礼拝堂で求めた宗教曲ですが、それとは別に、ウィーン少年合唱団の名を不動のものにしている親しみやすい曲を収めたCDを別途入手しました。

 B「美しく青きドナウ」 An der schoenen blauen Donau

 このCDにはシューベルトの「野ばら」、シューマンの「流浪の民」から始まるお馴染みの歌、全15曲が収録されています。後半の6曲がヨハン・シュトラウスU(1825-1899)の作品で、ワルツ「美しく青きドナウ」、「ウィーンの森の物語」などが納められています。 
 このように見てくると、私たちが聴きなれた彼らの歌声の底にそれを支えている重厚な宗教曲の世界があることを改めて確認しています。


おわりに
 ここ10年の間に接する機会を持ったドイツ、オーストリアの合唱団について、今回思い立って、入手したCDを手に取って眺めながらお話をさせていただきました。文中にタイトルを掲げたCDは合計22組です。その一枚一枚を確認し、再生しながら思い出すことを書き留めてみました。音楽は耳で聴くものであり、文章で伝えられることは多くありませんが、心覚えのために残します。
以上

令和2年1月5日 稲林 記