どうでもいい談義:
漢籍に馴染みのない当方としては、右を見て、左を見て、うろうろしながら、「老子」の世界を前にもがいています。このまま続けていると、深淵(しんえん)に吸い込まれてしまうような気がしてきました。そこで気分を変えて、しばらく「老子」で遊んでみることにします。 1.老子の「道」に迷う 「老子」と言えば、まず思い浮かぶのは「道」ですが、最初の第一章で出会います。 道の道とすべきは常の道に非ず(第一章) これを読んで「ああ、そうですね」と言える人は相当の達人でしょう。一般的な解説書には『これが道ですと示せるような道は、恒常の道ではない』と書かれていますが、「そうなんだ!」と手を打って納得することはできません。 「道と呼ばれている道は本当の道ではない」と言い換えて、ここに示されている最初の「道」と二番目の「道」、三番目の「道」のそれぞれが意味するところを丁寧に教えていただいても、それで道が分かるものではありません。「道に迷う」という言葉をいま思い出しました。 続く第二章以降にも、「道」についての記述が繰り返し出て来ます。それを何度も読むうちに、老子の「道」がおぼろげながら見えてくるような気がしてきました。 道は常に無為にして、而(しか)も為さざる無し(第三十七章) ですとか、 道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。 (第四十二章)
あるいは、道、之を生じ、徳、之を畜(やしな)う。(第五十一章) と続きます。 老子が唱える「道」は世の中を成り立たせている根元的な働きで、実態は「虚無」、しかも「果てしない広がり」と寛大な「受容」を持つもののようです。…と、ここまでたどり着いたことにしておきましょう。 2.老子のことばで遊ぶ 遊ぶと言えば、まっ先に思い出されるのが次の言葉です。 学を絶(た)たば憂(うれ)い無し。(第二十章) この後、 唯(い)と阿(あ)と、相い去ること幾何(いくばく)ぞ。 と続きますが、最初の言葉を見て「そうだよ。ぼくも勉強は嫌いだった!」と喜ぶのは早すぎます。「道」から説き起こして、「無為」、「自然」を奨める老子は物事を分析したり比較して判断することを否定します。「ハイ(唯)というのとコラ(阿)というのと、どれほどの違いがあろうか」と続くこの章では、無用な学問的詮索を戒めているようです。 上善(じょうぜん)は水の若(ごと)し。(第八章) お酒の名前(「上善如水」)ではありません。老子は水が好きです。第八章の言葉は 水は善く万物を利して争わず、衆人の悪(にく)む所に処(お)る、 故に道に畿(ちか)し。 と続きます。水が低い所にあって、すべての物を受け入れ、争わない姿にほれ込みます。 其の雄(ゆう)を知りて、其の雌(し)を守らば、 天下の谿(けい)と為る。 (第二十八章) 剛強なあり方(雄)を知りながら、柔弱な立場(雌)を守っていれば、人々が慕いよるようになる。ここで谿(けい)は水の流れている谷を指すそうです。老子は柔弱(じゅうじゃく)な雌(し:女性)を、下にいて争わない水とともに尊重します。 谷神(こくしん)は死せず、是(こ)れを玄牝(げんぴん)と謂(い)う。 玄牝之門(げんぴんのもん)、是れを天地(てんち)の根(こん)と謂う。 (第六章)
も、道のはたらきに近い「女性」の在り方を称(たた)えているようです。 大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し。 (第六十章)
「鍋奉行」を思い浮かべる方もおられると思いますが、小さな魚をかき回さず、じっと火の通るのを待つ姿に、大国を治める王侯に求められる寛容を悟ることができます。 為(な)す無きを為し、事無きを事とし、味(あじ)無きを味わう。 (第六十三章)
このあたり、後世の禅問答を思わせる、味わい(?)があります。 そして、 国を小さくし民を寡(すく)なくす。 隣国相い望み、鶏犬の声相い聞こゆるも、 民は老死に至るまで、相(あ)い往来(おうらい)せず。(第八十章) 「小国寡民」と称されるこの言葉に、老子の理想とする穏やかな世の中が示されているようです。 以上、老子の言葉をつまみ食いしながら、楽しみました。 3.今の世に老子を想う 老子の言葉にも、ある意味の決めつけ(これはこうだ)はありますが、押しつけ(こうでなければならない)は少ないようです。その分、説いていることにあいまいさは残りますが、さまざまなたとえを用いて、この世の、人々の、あるべき姿を述べているようです。 老子は孔子やその仲間の諸子百家と呼ばれる人々が社会体制の基盤強化とともに説いた、道徳や生き方の規範とは別の立場から、自由で自然な、人の在り方を示唆しているように思います。 「老子」の中でときどき目にする「柔弱(じゅうじゃく)」という言葉があります。 柔弱(じゅうじゃく)は剛強(ごうきょう)に勝つ (第三十六章) 故に、堅強(けんきょう)なる者は死の徒、柔弱なる者は生の徒 (第七十六章)
天下に水より柔弱なるは莫(な)し。而(しか)も堅強を攻むる者、 之に能く勝る莫きは、其の以て之を易(か)うる無きを以てなり。 (第七十八章)
三つの用例を挙げましたが、「低い所にいる水」「力弱い存在としての女性」が柔弱の徳を発揮し、世の中の支えとなる生命力のよりどころとなっていることを教えています。 現在の世の中で、独善的な主張や、行き過ぎた利益追求を目にするときに、例え弱くても、消極的であっても人々にやさしく、周囲と調和することのできる生きかたを好ましく思います。老子は「道」に沿った人々の自然な在り方を教えているようです。 以上、「老子」の言葉を横目に遊びながら、これからも出来る範囲で、味わいを深めたいと思います。 以上
令和4年10月4日 稲林 |