どうでもいい談義:

私の大津絵(節)考


 え〜、私の趣味は芝居と寄席なんですが、このところ大変気になっているものがあります。それは「大津絵」です。

 一般に大津絵というと滋賀県大津の三井寺山門近くで売られている独特の味わいを持った民画の絵を指します。これは古いもので元禄の頃にはすでに世に知られていて、かの芭蕉の句にも 大津絵の筆のはじめは何ほとけ というのが伝わっています。

 芝居の方で人気のある舞踊「藤娘」の本名題が「返す返す名残の大津絵」ということもよく知られています。東京では世田谷にある「日本民藝館」が大津絵のコレクションで有名です。右の絵はその日本民藝館で売られている絵葉書から転載いたしました。

 大津絵の代表的な題材はこの「藤娘」のほかに「鬼の念仏」「瓢箪なまず」「釣鐘弁慶」「鷹匠」「矢の根五郎」などの定番がありますので、ご存知の方も多いと思います。

 ところで、ここでお話しするのは絵の大津絵ではありません。唄の「大津絵」つまり大津絵節のことです。若い頃から寄席に通っていていろいろな音曲師の唄う「寄席の唄」に親しんできた私は最近とみにそれらの唄、多くは俗曲と言われるものですが…に対する郷愁が強くなっています。

 今でもよく寄席で聴くことのできる大津絵に「両国風景」というのがあります。こんな文句です。

  両国の夕涼み、軒を並べし茶屋の数 団扇店 揚弓場 そのほかあまたの諸商人
  川のなかでは テケテン馬鹿ばやし 売ろ売ろ船に影芝居 屋形屋根船ある中で
   (賑やかな入れごとあって)
  橋の上には数万の人の声 虫売り麦湯売り西瓜のたち食い 本家烏丸枇杷葉湯

 これは間にはいる入れごとの「言い立て」が派手で楽しいものなので、いまの若い音曲師も得意になって声を張り上げて聴かせてくれますが、昔の芸人さんたちのものはまた趣がありました。手元に音源が残っているものでも先代の橘家圓太郎、四代目柳家枝太郎、現在でも活躍している大御所の柳家紫朝などといったところが楽しめます。

 学生時代に寄席でよく聴いた音曲師は春風亭枝雀(七代目)でした。この師匠の得意にしていた大津絵で「東海道五十三次」を唄ったものがあります。

  東海道五十三次振出しや日本橋 品川・川崎・神奈川・保土ヶ谷・戸塚 
  藤沢・平塚・大磯・小田原・箱根に三島 沼津・原・吉原・蒲原・由井・興津
  江尻・府中に鞠子に岡部 藤枝・嶋田・金谷・日坂・掛川・袋井・見付
  浜松・舞阪・新居に白須賀・二川・吉田 御油に赤坂・藤川・岡崎 
  池鯉鮒・鳴海 宮・桑名・四日市・石薬師 庄野・亀山・関・坂之下
  土山・水口・石部・草津に大津・京

という。唄い終わると、「へいっ、五十三次、まったく手抜きなしで読み込みました。こちらは正直をもっとうに商いをやっておりますんで…」なんて、言ってました。五十三次をソラで覚えるだけでも大変ですが、ちゃんと大津絵の節で、ところどころの空白は息継ぎの場所です。学生時代に山手線の電車の中で、この枝雀師匠を見かけて思わず声を掛けてしまったことがあります。ひょいと会釈して「師匠の大津絵が好きです!」と言ったら、「へいッ、どうも有難うございます」といった挨拶を返してくれました。

 枝雀師の得意にしていたもうひとつの「大津絵」で芝居をいくつも織り込んだのがありました。「かかるところへ春藤玄蕃〜」と唄いだすものなのですが、続けて「首視る役は松王丸」と寺子屋から始まったあとがどうしても思い出せずに、ここ数年悩んでいました。それが、つい最近になって全曲判明しました。CDで売られている演芸資料を、もしやとあたりをつけて入手したら、その中に見つけたのです。それはこんな唄です。

  かかるところへ春藤玄番、首視る役は松王丸 門口に侍二人 早野勘平在宿
  めさるるか、聞いてお弓は走り出で てもまあ、可愛らしい巡礼のお子 
  国は何処で名は何と あい、父はもと筑前、筑後、肥後、肥前、大隈、薩摩の
  守護職にて加藤左衛門繁氏さま さては我が子かなつかしや、国を出で 
  めぐる月日も三歳越し そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん、今ごろは半七っつぁんは、
  あら、推量、推量 どこに あら、推量、推量、どうしているかと思や 
  せのよいやさのさ、すること、なすこと 実手につかぬ、やっとせ、よいやな、
  さいしょ、ありゃさ、こりゃさ、やっとせ、せのえ、ありゃ、 推量、推量

 芝居好きの方は思わず頬が緩むと思いますが、念のために申しますと、「菅原伝授手習鑑・寺子屋の段」、「仮名手本忠臣蔵・六段目」「傾城阿波鳴門・巡礼唄」「刈萱桑門筑紫車榮(いえづと)・石堂丸」「世話情浮名横櫛・源氏店」「近頃河原建引・堀川猿回し」「艶容女舞衣・酒屋の段」の七つが唄いこまれていて、終わりのほうは「推量節」を取り入れたと思われる大変に凝ったものです。

 もう少し、スッキリしたのはないかとみてみると、「江戸の四季」という粋な大津絵があります。

  是はお江戸の四季の景 花は上野か向島 暮れて艶めく色里の 
  梅は名主か臥竜梅 堀切の花菖蒲 関屋の里の幾重ね 菊は染井のお手細工
  夕陽に紅葉は海晏寺 不忍の池のほとりに雪見酒 待乳の山の夜の大雨 
  橋場今戸の朝けむり

 この唄は古今亭志ん生が唄うのを聴いたことがありますが、最近入手したCDで柳家紫朝が六代目三遊亭圓生から教わったという説明とともにとても良い調子で唄っています。

 もうひとつ江戸前の大津絵で「明神の御祭禮」というのがあります。

  これは明神の御祭禮 ところもひろしと氏子中 申酉が ドドン ドドン カッカカ
  警固に手古舞花屋台
     ハイこれは新版成田近江がつもり細工 お茶台お茶壷お茶碗となり
     八ツ八通りにかわる お子様お座敷にてのお手遊び
  文福茶釜の蛇の目傘 角兵衛に太神楽に馬鹿ばやし ステテンスッチキチチ
  ストドンドン すゝきのだしでも いさぎよく 揃いの半天股ひき腹がけ 
  頭が音頭で ヨーイヤ エンャリョー

 真ん中の二行は「せりふ立て」ですが、前後のつながりがよく「大津絵」の節回しがきれいに聴こえます。

 ところで、いま「大津絵の節回し」といいましたが、唄い出しの節とそのあと比較的単調な繰り返しの節付けに「大津絵節」の特徴があって、曲を聴くと「あ、これは大津絵だな」とわかるのですが、何処までが本来の曲節で、どの部分が替え唄の工夫なのか、そのあたりがよくわかりません。寄席の唄の多くがそうであるように、大津絵も本来の唄の間に他の節や科白を挟んだ「あんこ入り」で唄われることが多いため、大津絵のもとの節を見分けることがちょっと難しいのです。上に例示した五つの大津絵はいずれも替え歌で、唄いだしと曲の構成に共通点はあるものの、それぞれ微妙に違っていて、どれが元唄に近いものなのか、それを知りたいと思いました。

 そこで、民画として売られていた大津絵に想を得て大津絵節が生まれたいきさつを辿ってみることにします。大津絵の中でも人気のあったものとして江戸時代に定められた十種類の画題が、@寿老人(外法と大黒の梯子削り)A雷公の太鼓釣りB鷹匠C藤娘D座頭E鬼の寒念仏F瓢箪鯰G槍持奴H釣鐘弁慶I矢の根、これを唄ったのが大津絵節の元唄で、滋賀県民謡として伝えられています。

  げほう梯子ずり 雷太鼓で、釣をする お若衆は鷹をすゑ
  塗笠おやまは藤の花 座頭の褌、犬咬えつけア 仰天し、杖をば振上る
  荒氣の鬼も發氣して、鉦撞木 瓢箪鯰で押へませう 奴の行列つり鐘辧慶
  矢の根五郎

さらに(おそらく初期の)替え歌として、「忠臣蔵五段目・山崎街道」

  オイオイ親爺どの  其金此方へ貸して呉れ  興一兵衛は吃驚仰天し
  イエイエ金では御座りませぬ  娘がして呉れた用意の握り飯
  ドレドレお先へ參じませう  ヤレヤレしぶとい親爺めと  抜き放し
  何の苦も無く一とゑぐり  金と命の恩愛別れの二つ玉


もうひとつは「傾城恋飛脚・新口村」

  大阪を立ち退いて  私が姿が目に立たば  借駕籠に身をやつし
  奈良の旅籠や三輪の茶屋  五日三日と日を送り
  二十日あまりに四十両  遺ひ果して二分殘る
  金故大切の忠兵衛さん  咎人にならしやんしたも  皆な私ゆゑ
  さぞやお腹も立ちましよが  因縁づくぢやと諦め下さんせ

の二つがあります。「忠臣蔵五段目」は現在の歌舞伎で演じられている斧定九郎の無言劇(初代中村仲蔵の工夫によると伝えられている)ではなく、山賊然とした原作(つい最近まで文楽では演じられていた)の定九郎がお軽の父親、与一兵衛から娘を廓に売った金を強奪する件を唄にしたものです。「新口村」は芝居では「恋飛脚大和往来」の外題で演じられますが、ここの梅川の口説きは義太夫の詞章とほぼ同じもので、こちらは現在でも「大津絵」としてよく唄われています。

 芝居や歴史題材に続いて大津絵によく唄われているのが「ナニナニづくし」といわれる「づくしモノ」です。づくしは「尽くし」のことで、おなじようなモノをたくさん集めて唄にして楽しんだのです。そのひとつに「十二支づくし」という大津絵があります。

  伊達は鼠よ 菅原は丑 寅は大磯 曽我兄弟 兎は望月 紀の国屋
  辰は相馬の 落し胤 堤のお六は 蛇使い 午は自然薯の 三吉よ
  未はお駒さんの いろ男 堀川与次郎は 猿回し 山椒大夫の娘は
  鳥になったる ためしあり 戌は伏姫 五段目ならば 運のよいのが 猪ばかり

これも芝居が縦横に取り入れられているところ、庶民の楽しみが伺われます。そうかと思うと、少し風雅に「音づくし」

  浜の松風 音ばかり 須磨の浦では 磯打つ波の音 芭蕉師は 古池や
  かわず跳び込む 水の音 三条小鍛冶は 槌の音 表には 春雨の音
  はるかに聞こゆる子守唄 末代聞こゆる 鐘の音 あれ聞かしゃんせ
  お前帰したその後で (いれごと− アンコ、あって)
  隣座敷じゃ 三味の音 賎ケ伏屋で ばたばたするのは おさの音

 寄席の音曲で名人といわれた立花家橘之助(女流)の貴重な音源で大津絵「水づくし」というのもあります。

  元朝は若水で 蛙の行列向う水 八幡様は岩清水 天狗が山みず 
  酒は米の水 ちょっと小水に 水戸様丸に水 親の意見もかえりみず 
  聖人たちは夢をみず ……
   無念なるかな かげきよは 獄屋のいましめ こうむりて ……
   (「景清の牢破り」のアンコで三味線の撥のさえと絶妙の節回しを聴かせて)
  おととい別れてお顔もみず むやみにせくひと世間みず

 他にも「づくしもの」は切りがなくありますが、こうしてみていくと、膨大な数の替え歌が残っているのは、節が平易で優雅なその上に、繰り返し、伸び縮み自在な大津絵節の特徴が、さまざまな詞章を受け入れるところにあるようです。

 このように眺めてきましたが、大津絵をお聴きになったことのない方には曲のイメージがわかないと思います。何か、サンプルの音源をお聞かせする方法があると思いますので、もう少しお待ち下さい。私自身は大津絵の詞章(ことばがき)をここまで何曲も書いているうちに、次第に節の骨格が見えてきました。例えば、ひとつ置いた前の「音づくし」は実際に聴いたことがないのですが、なんだか唄えそうな気がしています。これは思いがけない収穫でした。

 夏の寄席で行われる「住吉踊り」の中に「吃又(どもまた)」という踊りの曲があります。これが今回調べた「大津絵の元唄」を下地にしていることがわかりました。「吃又」というのは近松門左衛門の作品「傾城反魂香」という浄瑠璃の中で大津絵の元祖となった浮世又平が吃りであったことから、吃りの又平の伝説が生まれたといわれており、それを題材にした踊りです。

  吃りの又平 書いたる絵紙 性根が通い 皆抜け出たオイ
  お若い衆 鷹を据え ハアコリャコリャ 塗笠女形の藤娘
  座頭の下帯を 犬が喰わえたら びっくり仰天し
  杖を探してヤッシッシ ハアコリャコリャ
  荒儀の鬼が発起して 鉦コラショ撞木 瓢箪で鯰を押さえまっしょ
  奴さんの行列 釣鐘弁慶 矢の根五郎

この詞章の唄い出し1行目はハヤシ言葉風の節が付いていますが、二行目からはほぼ大津絵の節になっていることが確認できました。

 この「大津絵節考」を書き始めたときは、大津絵という大きなの森に踏み込んで迷子になるのではないかとの不安がありましたが、逐次調べを進めながら、なんとか自分なりの大津絵像を得ることができたように思います。

 ところで、私が初めて大津絵に強烈な衝撃を受けたのは、学生時代に読んだ安藤鶴夫の「私の寄席」(雪華社 昭和41年)の「あとがき」にあった次のような話です。

(前略) 小泉先生は、このときの船のお正客であった。
 船から上がって、座敷になって、志ん生は大津絵をうたった。鳶の者の、女房の心意気をうたった冬の夜に、といううたである。小泉先生は、その志ん生の大津絵をききながら、ハンカチで、なんども、なんども泣かれたそうだ。
 その時以来、毎年、年忘れのお集りが柳橋にあると、小泉先生は、まだ、志ん生がうたいもしないうちから、ハンカチを手に持って、さ、志ん生君、冬の夜をうたってくれ給え、と、いつも、きまって所望されたそうだ。
 その、冬の夜にをうたいます、といって、志ん生は、下座の方を向くと、おてるさんたのま、といって、右手で膝の前に置いてあった扇を持つと、うたいだした。
  (中略)
と、うたいじりをきりりと江戸前に結んで、志ん生はかくんと右の肩を落として、かるく頭を下げた。……と、へんな顔をして、笑って、くたびれたんで、ちょいとお中入りに致します、といって、幕をおろさせた。
 うたっているあいだも、なんだか、泣き声のようになって、かすれて、それが一層あわれにきこえたが、たぶん、そのまま、次の噺に入っていけなくなったとみえる。
 楽屋へいくことのきらいな男だが、志ん生に逢いに立った。高座のうしろを通って、楽屋へいくと、志ん生が壁に背をもたせかけて、手ばなしで、泣いていた。(後略)


 これは昭和41年夏とありますから、そのころ人形町の末広で開かれた「志ん生独演会」でのエピソードです。慶応義塾の塾長をされた小泉信三氏が同じ年、昭和41年5月に亡くなった直後だと思います。それから数年たって、私が学校を卒業して間もなく、偶然ラジオで放送された志ん生の大津絵「冬の夜に風が吹く」を震える手でテープに録音したものを、現在も大切に保管して、ときどき聴いています。それはこんな大津絵です。

  冬の夜に風が吹く しらせの半鐘がじゃんと鳴れァ これさ女房わらじ出せ
  刺ッ子襦袢に 火事頭巾 四十八組追追と お掛り衆の下知を受け
  出て行きゃ女房はそのあとで うがい手水になア アア ア ア〜ア ……
  うがい手水にその身を清め 今宵うちのひとになア アア ア ア〜ア ……
  今宵うちのひとに怪我のないように 南無妙法蓮華経なア アア ア〜ア ……
  南無妙法蓮華経 清正公菩薩  アリャリャン リョウ との掛声で勇みゆく
  ほんにお前はままならぬ もしもこの子が男の子なら お前の商売させやせぬぞえ
  エ〜 罪じゃもの

 詞の中にアの字がたくさんありますが、ここの部分を自在に延ばす志ん生の唄いかたは、しみじみとした味わいとともに、私に音曲への目を開かせてくれました。

 この大津絵節を調べていて、改めて思うのは日本の古い芸能の中にある楽しみ方です。ある趣を感じさせる元の言葉や曲節をいろいろなやり方で活かしてゆく、それによって出発点になった元の芸能や作品も枝葉が出来て趣が深くなってゆくという、いわゆる「本歌取り」の系列に属するものであると思います。ここに例としてあげたいくつかの大津絵も芝居や芸能、いろいろな民俗事象などを共有する豊かな文化の中で培われてきたものであることに思いをいたすときに、渋い中にも淡い輝きを感じさせてくれるようです。

 あとがき:
 ここに記したような事情で、このところ、私の心の中に大津絵が大きく居座っていました。これを何とかしないと仕事に差し支える?それほどのこともありませんが、ひとつひとつ心にかかることには挨拶をして、また、次のものに取組んでいくというのが、このところのやり方になっています。ただ心苦しいのは、自分で勝手に興味を持って、勝手に納得しているだけなので、他の方がお読みになっても、いまひとつであろうと。書いてる時は自分が読者なのですが、これから、何度も読み返して、随時補足をしてまいります。まずは、これにてお目通りお許し下さい。


平成19年5月6日 稲林 記