どうでもいい談義:
え〜、よくこの芝居や落語の中におアシ、すなわち、おかねの金額が登場します。およそ社会に無くてはならないものですから、当然といえば当然なのですが、要所要所に顔を出すお金はさまざまな人生の場面を描く効果的な小道具です。 お芝居のほうから眺めてみましょう。商人の町、大坂を中心とした上方は何かと勘定高いようで、浄瑠璃の文句にもそれが現れています。
てなことをいいます。遊女梅川と恋仲になった飛脚問屋の亀屋忠兵衛が公金に手を付けてしまい、梅川を身請けしたあとの四十両の金をふところに手に手をとっての逃避行、生まれ在所の大和は新口村にたどり着いたときには二分しか残っていなかったといいます。ああ二分残ったということは三十九両二分使っちまったんだなと、すぐ分かれば、取りあえず第一問は正解です。そんなに偉そうにいう程のことはありませんが、四分が一両だということです。 ふといやつどうして九両三分二朱
という川柳があります。一分は四朱ですから、二朱足せば十両です。十両盗むと首が飛ぶ時代に、二朱だけ少なく盗んだ泥棒がいた。いまなら無期懲役というところですが・・、お奉行の困惑が目に見えるようです。続いては世話にくだけて、切られ与三郎の科白です。
凄いせりふなんですが、百両は分かるけど、百貫てぇなぁなんだ、と思っていましたら、銭千文が一貫なんだそうですよ。それじゃあ、一文てえのはどんなモンだって?そろそろお勉強のはじまりです。 さっきいったように金一両は四分なんですが、銭でいうと四貫文なんですね。つまり銭四千文が一両です。「百両百貫」と並べたのはせりふの語呂だと思いますが、百貫は両でいえば二十五両ということになります。ここまでのお話ででてきた金貨は小判一両を基準に両・分・朱の四進法で数える計数貨幣であり、銭貨も一文銭を基準にして枚数を数えることができます。貫というのは文字通り、銭千枚を真ん中の四角い穴に「さし」と呼ばれる紐を通してまとめたものです。 さて、金貨と銭貨の世界に対して、ややこしいことにもうひとつの通貨体系が江戸時代にはありました。これも浄瑠璃を眺めてみましょう。
なんだか分からないって?そうでしょうね。私もよく分からない、そういうことを言ってはいけません。曾根崎新地の紀伊国屋小春に入れあげて身上をあらかた使い果たした紙屋の治兵衛、その女房おさんが、嫌な客の身請け話に死ぬ気とみえる小春の命を助けようと金策を始める場面です。「立って箪笥の小引出し」からふくさに包まれた虎の子の新銀四百匁を差し出すと、残りの新銀三百五十匁を作るために着物をつぎつぎに箪笥から出し始めます。ここにでてくる新銀は享保四年に改鋳された上質銀貨で、それまで流通していた四宝銀の四倍の価値がありました。したがって「四つ(四宝銀)三貫匁」というのは「新銀七百五十匁」と同額です。 江戸時代、武士の多い江戸を中心に流通した金貨に対して、商人の町、大坂では銀が貨幣の中心でした。銀貨は、1分・2朱・1朱銀などをのぞけば、取引きのたびに目方をはかる秤量(しょうりょう)貨幣であった上、江戸を中心とする関東では金を基準とする金建(きんだて)であるのに対して大坂を中心とする関西では銀建(ぎんだて)でしたから、金・銀・銭の三貨の交換は大変面倒でした。(このあたりの記述は山川出版社の「歴史散歩辞典」によっています)そこで幕府が換算率を定めています。江戸開府の直後の慶長14年(1609年)には「金1両=銀50匁=銭4貫文」でありましたが、金銀相場はつねに変動したので、後には「金1両=銀60匁」くらいが一般的であったようです。 表1 江戸時代(後半)の金・銀・銭換算表
いままでのところを整理して換算表をこしらえてみました。ここでは縦の列が等価交換を著わしています。たとえば「銀1匁=銭67文=金60分の1両」ということです。この表1枚持っていれば、いつ江戸の町に迷い込んでも大丈夫。あとはお金(通貨)の種類が見分けられれば買い物OKというのは、今でも私たちが外国旅行で経験しているとおりです。
お勉強はこのあたりにして、いまからは鑑賞コーナーに入りたいと思います。何を鑑賞するのかって?つまり、その、芝居や落語を通して当時の金銭感覚を味わってみようという壮大な?企画です。 上に引用した芝居の中の金額をもう少しぴんと来るようにするためには、いまの貨幣価値に置き直すことが必要ですが、これがそう簡単なことではない、ということはお察しがつくと思います。少なくとも何時を基準にするか、何の値段を基準にするかによって違ってきます。江戸時代、お米の値段は比較的安定していて、二百年でほぼ二倍という程度だったようですから、お米の値段を参考にして、ここはごくおおざっぱに一両が十万円としておきましょう。 冒頭の梅川忠兵衛の道行きは当初の四十両(四百万円)を使い切って残りが二分(五万円)になってしまい、切られ与三郎を連れてゆすりに来た蝙蝠安は一分(二万五千円)で「御の字」と仕事を切り上げようとしたのを「それでよけりゃ帰えんねえ」と突き放されています。紙屋治兵衛おさんの夫婦が遊女小春の命を助けるために必要な新銀七百五十匁は上の換算表を用いる前に従来の銀貨では4倍の銀3貫匁に相当しますから、銀3000匁割る銀60匁で五十両、つまり五百万円になります。このへんの感覚が分かってくると芝居の味わいが深くなります。 続いて落語に目を転じて、庶民の暮らしの中で登場するおアシの世界を見てみましょう。
四貫というのは一両ですね。四貫すなわち銭四千文を四十銭(明治以降)といっているのは、百文が一銭という勘定になりますが、一両でお米が八斗買えたというのは本当のようです。お米一石(十斗)が一両という時代もありますが、時とともに変動し、幕末では一両で六斗という藩札も発行されています。続けて志ん生は
なんて・・、小判一枚で一年間というのは誇張気味ですが、古い長屋ならひと月の家賃が三百文くらいであったといいますから、一年で三千六百文、一両弱ですね。 この「宿屋の富」という落語の中では貧乏旅籠に泊まった風来坊が、大きなほらを吹いているうちに、宿屋の主人から富くじの札をすすめられます。
やり取りの末に富の札を買わされた客がつぶやくひと言、
一分というのは決して安いお金ではありません。銭千文ですから、十六文の二八蕎麦が六十ぱい以上食べられる勘定になります。この一文無しになった客が一番富の千両を当てる幸運に恵まれます。千両、さきほどの一両=十万円で計算すると一億円です。富くじ購入時の約束で半分の五百両を宿屋の主に分けて上げても五百両残ります。これは同じく一分で仕入れた太鼓がお大名に三百両で売れた「火焔太鼓」の道具屋主人、甚兵衛さんの仕合せを上回ります。思いもかけずに百両単位のお金が転がり込んできたことによる庶民の狂喜乱舞がそれぞれの噺のクライマックスになっています。 もう少し、お金の出てくる落語を眺めてみましょう。ひと桁さがって五十両(五百万円)となると、すぐに思い浮かぶのは「芝浜」と「文七元結」です。
小粒というのは小判でない一分、二分、あるいは一朱、二朱の金銀貨幣です。飲んだくれ亭主が偶然拾ってきた五十両、のどから手が出るほど欲しいのを大家に相談して、番所に届け出た女房は亭主には「夢でもみたんじゃあないかい」とつらいウソをついてしまいます。
小梅の水戸藩下屋敷から集金した金をなくして(実は屋敷に置き忘れ)吾妻橋から大川に身を投げようとする鼈甲問屋の手代の文七。通りかかりに思わず止めてしまった左官の長兵衛の懐には、父母のために自ら吉原に駆け込んだ娘がこしらえてくれた五十両の金がある。これを元手に心を入れ替えて生活を立て直そうという、その五十両だが、目の前で死のうとする若者を助けるために、財布ごとたたきつけ、逃げるように去っていく長兵衛。五十両という金が一年や二年でそう簡単につくれるものではないというところにこの噺の眼目があります。五十両のために死のうとする文七、五十両のために娘が苦界に沈まなくてはならない長兵衛、ともに重いお金です。 次はもう少し軽くなって、庶民の家賃をみてみましょう。
長いこと仕事にあぶれていた与太郎がためてしまった店賃が一両二分と八百文、ひと月三百文の長屋として一両(四千文)+二分(二千文)+八百文で六千八百文は二十ヶ月以上のとどこおりです。大家が怒って道具箱を取上げてしまったのも無理はありません。
額と言っているのは一分銀(または金)です。棟梁は「御の字」、つまり八百文ぐらいのはした金はどうにでもなる、といったのですが、大家からみれば店賃ふた月分以上、無視できない金額です。「あとはたかが八百」というという棟梁のことばに 「地べたを掘ったって、八百の銭は出てこない」 と反発して、話がややこしくなってしまいます。腕が良ければいくらでもかせげる大工の棟梁とこつこつ金を貯めてきた大家との金銭感覚のずれがこの噺の下敷きになっています。 ぐっとさがって、庶民の日常は一文銭の世界になります。「時蕎麦」に出てくる二八蕎麦の十六文はよく知られていますが、別の噺ではかぼちゃを売りに出かける与太郎に、叔父さんが
かぼちゃの値段が十五文前後ということは、先ほどの一両=10万円換算で一文=25円とすると375円。二八蕎麦の十六文が400円というのと同様に抵抗なく受け入れられます。 いろいろと見てきましたが、昔の金額をいまの貨幣価値に換算するというのは厳密なとらえ方ではないかも知れませんが、芝居や落語の味わいを一層深いものにしてくれると思います。 あとがき: おアシというのはお金全体を指す言葉ではなくて、日常的に流通して「アシ」がはえたように出て行ってしまう小口現金、すなわち銭のことなのだそうですね。大きな金額のお金は「金子」(きんす)、金子さんではありません。ちなみに「銀子」(ぎんす)という言葉もあるようです。この稿ではおおざっぱにお金全体を「おアシ」とよびました。 浅草に「酒膳一文」という居酒屋さんがあります。このお店では店内通用貨幣は一文銭です。入店時に一文=百円のレートで両替をして木札の入った箱をもらいます。料理やお酒が届くと、その中から一文や十文の札で支払いをします。お酒は三文〜八文くらい、肴はお刺身盛り合わせが二十文といった具合です。途中で追加両替もできますが、残った一文銭は再度手数料なしで日本銀行発行の貨幣に替えてもらえます。「おアシ」の世界を味わいたい方にお勧めします。 平成16年8月15日 稲林 記
|