どうでもいい談義:

私の名前について二題


 新型コロナは居座って相変わらず新聞、テレビを騒がせています。
 何か楽しいことでもお話ししてみようと思い立ち、きわめて個人的なことを記します。

1.私は柳の「みどり丸」
 昨年、国立小劇場の文楽九月公演で久しぶりに「卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどう・むなぎのゆらい)」を見ました。俗に「柳(やなぎ)」と呼ばれている曲ですが、「平太郎住家(すみか)の段」では、豊竹咲太夫が鶴澤燕三の三味線ではんなりと情のこもった浄瑠璃を聴かせてくれました。
 夫と別れ、ひとり子の緑丸を残して、切り崩されようとしている柳の樹のもとに帰って行く柳の精の名はお柳(りう)です。何回もこの芝居を観て、女流義太夫の会へも通って浄瑠璃を聴いていながら、今回初めて気づいたことがあります。以下、お恥ずかしいのですがお話しします。

 平成11年に他界した私の母は「りう」という名前でした。子供の頃、特に思春期の頃、PTAの役員をしていた母の名が学校で告げられると、何とも言えない戸惑いがあったことを覚えています。母の名前「りう」に、私はドラゴンの「竜」を思い浮かべて、なんだか恥ずかしい気持を抱いていたのです。その頃、同年配の母親たちの名前は「こう」、「さき」、「はる」など、ひらがな二文字が多かったので、「りう」もそうした名であることはわかりますが、その意味を母に尋ねることもなくこの歳まで来てしまったのです。

 九月の「卅三間堂棟由来」を聴いているうちに、柳の精の「お柳(りう)」という名が自分の母の名と初めて結びつきました。私は五人兄弟の末っ子で三人の姉がいます。十歳上の長姉に電話をかけて「お母さんの名前のりう≠ヘ、柳(やなぎ)の「りう」だったの?」と訊くと「そうよ!」と言われて納得しました。
 そういえば、私の両親がともに生まれ育った飛騨の高山は名古屋に近い芸処(げいどこ)です。母方には素人義太夫で活躍した叔父も居ました。そのような土地で女の子にりう≠ニ名付けたとすれば、「柳(やなぎ)」の外にはないはずだと、改めて思い至った次第です。

 自分が75歳を迎えた昨年の九月に聴いた「柳(やなぎ)」が、母親の名前についてこれまで考えたことのないことを気付かせてくれたことを有難く思います。「お柳(りう)」の子である私はさしずめ「緑丸(みどりまる)」ですね。今更「みどり丸」を芸名にしてもうひと働きとは思っていませんので、どうぞご安心下さい。

 「柳」の終段は「木遣(きやり)音頭」です。
 父親の平太郎が唄う木遣唄
 むざんなるかな幼き者は、母の柳を、都へ送る、元は熊野の柳の露に、
  育て上げたるそのみどり子がヨイヨイヨイトナ
を聴いて、緑丸
 ヤア、コリヤおれが母様か≠ニ、綱引き捨てゝ『ワツ』と泣き、
  縋(すが)り嘆(なげ)けば父親は、涙に声も枯れ柳、
  引けば引かるゝ恩愛の… 

というところで、皆さまも感極まっていただければ幸いです。

2.実は「笑止」な私
 以前、友人と三人で運営していたサイトにそれぞれが自分の新しいコーナーを設けることになって、各々がペンネームで投稿することになりました。他の二人は予め腹案があったらしく、早々とペンネームを知らせてきました。いままで自分のペンネームなど考えたことが無かった私はしばらく考えていましたが、ふと浮かんだ「笑止」という言葉がありました。本名、昌二(しょうじ)からの連想ではありますが、俳名風に笑子とすると「えみこ」と読まれそうなので、笑止≠フまま使うことにしました。

 「笑止」という言葉には幼いころの思い出があります。ひょうきんなことをして周囲を笑わすことが好きだった私を母親がよく「笑止な子だ」といいました。「笑止って何?」と聞くと「おかしいこと、笑いを止めると書くんだよ」と教えてくれました。「笑いを止める、ならおかしくはないのではないか」と屁理屈を考えましたが、その後になって芝居の中などで「笑止」が別の意味でも使われることを知って一層混乱しました。

 有名なところでは仮名手本忠臣蔵六段目「勘平腹切の場」で親与市兵衛の死骸を運んできた猟師仲間三人が死者を悼みつつ帰って行く時に「ほんに思えば…笑止々々」と言い、浄瑠璃が「笑止々々と打ちつれて、皆々わが家へ立ち帰る」と続きます。ここでの意味は明らかに「気の毒なこと」を指しています。別の舞台では侍などが腹を立てて「笑止千万!」などというセリフを耳にすることもあって、ここでは「馬鹿馬鹿しい」という意味で使われています。つまり、笑止は二通りの意味で用いられることが推察されます。

 改めて広辞苑を開いてみると「笑止」の項に『一説に「笑止」は当て字、「勝事」の転で、本来、普通でないことの意という』とあって、@大変なこと、A困ったこと、B気の毒なこと、C笑うべきこと、おかしいこと、D恥ずかしいこと…で、前出の「笑止千万」もはなはだ気の毒なこと≠ニたいそう笑うべきこと≠フふたつの意味で使われるとの記述があります。東北地方で恥ずかしいことを「おしょしい」というのも笑止から来ているとのことです。

 こうしてみると、言葉が用いられる文脈によって様々な意味を表すというのは、なかなかに味わい深いことであるようです。ちなみに広辞苑が語源としての可能性に触れている「勝事(しょうじ)」には「しょうし」という読みもあり、@人の耳目をひくような尋常でない事柄、すばらしいこと。また、奇怪な事件、Aしょうし(笑止)、と記載されています。

 芭蕉に おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな という句がありますが、そんなものごとの二面性を感じさせてくれる、言葉の裏に潜むニュアンスの深さを感じます。私の「笑止」にもそのような多面的な意味を持たせたいという、やや背伸びした気持があるのでしょうか。
 「笑止なり、吾は」で行きますかね? 識者のご批判ご教示をいただければ幸甚に存じます。

 以上二つ、名前にまつわるお話をいたしました。
 近頃、夜中に目覚めてあれこれ浮かんで来る妄想に身を任せているときがあります。本を取り出したり、音楽を聴いたりすることもなく、ただ頭の中でぐるぐる≠ニ想いがまわります。
 朝になり、起き出してからその日の楽しみ≠ェ始まります。

以上

令和4年7月19日 稲林