どうでもいい談義:
「日本の暦を訪ねて」
-- 旧暦の世界 --
落語に出てくる「厄払い」の台詞です。
あら 目出度いな 目出度いな 今晩今宵のご祝儀に 目出度きことにて払おうなら
先ず一夜明ければ元朝の 門に松竹 〆飾 床に橙 鏡餅
蓬莱山に舞い遊ぶ 鶴は千年 亀は万年 東方朔は八千歳 浦島太郎は三千年 三浦の大助百六つ
この三長年が集まりて 酒盛りいたすおりからに 悪魔外道がとんで出で 妨げなさんとするところ
この厄払いがかいつかみ 西の海へと思えども 蓬莱山のことなれば 須弥山のかたへ さらり さらーり
(八代目桂文楽の口演より) |
え〜、今年の三月に「暦のおはなし 元禄十五年の謎」という雑文をアップしました。ひそかに期待した内外の反響というものはまったく無く、「なんだ、暦のことを知らなかったのは自分ばかりであったか」と、すこしがっかりしたものです。それにもひるまず、折あるごとにいろいろな方に「暦のはなし」をしてみると、「ああ、そういうことがあるの」と一応感心してくれるのですが、何故かそれ以上には話が弾んでいきません。「いまさら旧暦のことなんか気にしている、そんな暇はない」という大方の風潮にくじけそうになっていた私に強力な味方が現れました。・・・勘の良い人はもうわかってしまうかも知れませんが、そうです、見沼くらしっく館を根城に立てこもる民俗歴史研究者、宮内正勝先生です。「元禄十五年の謎」のコピーをおそるおそるお目に掛けたところ、「わかった、見せたいものがたくさんある。用意しておくから今度の休みに来なさい」と、打てば響くような力強い御言葉。もっと早くに相談するんだったなあ、と少しの反省いや増す期待、さっそく次の休日に再度「見沼くらしっく館」を訪ねました。当日、宮内先生との打ち合わせに来られた「さいたま市立博物館」館長の下村克彦先生まで加わっての特別講義と宮内先生から見せていただいた貴重な資料、お借りした資料で分かった奥深い「日本の暦の世界」のほんのひと撫でを、つたなき筆にて書き留めし次第なり、・・と早くも時代掛かった前口上です。
表1 日本で用いられた暦
暦法 | 作者 | 施行年 |
| 使用期間 | 平均日数 |
|
| 中国 | 日本 |
| 年 | 日数/年 |
元嘉暦 | 何承天 | 445 | 604 | (推古天皇12) | 88 | 365.2467 |
儀鳳暦 | 李淳風 | 665 | 697 | (文武天皇2) | 66 | 365.2448 |
大衍暦 | 一行 | 729 | 764 | (天平宝字8) | 94 | 365.2444 |
五紀暦 | 郭献之 | 762 | 858 | (天安2) | 4 | 365.2448 |
宣明暦 | 除昂 | 822 | 862 | (貞観4) | 823 | 365.2446 |
貞享暦 | 渋川春海 |
| 1685 | (貞享2) | 70 | 365.2417 |
宝暦暦 | 安部泰邦 ら |
| 1755 | (宝暦5) | 43 | 365.2416 |
寛政暦 | 高橋至時 ら |
| 1798 | (寛政10) | 46 | 365.2423 |
天保暦 | 渋川景佑 ら |
| 1844 | (弘化1) | 29 | 365.2422 |
グレゴリオ暦 |
| 1873 | (明治6) | − | 365.2425 |
注:表中の「平均日数」は「図説・歴史散歩事典」(山川出版社)より引用しました
「暦の発達 & その仕組み」
先ずは上の表1をゆっくりとご覧ください。日本の暦の歴史はここに示された暦法の推移の中にあります。天文の仕組みが人類の歴史と共に解明されて、暦として古くから生活や生産に利用されてきました。日本で現在使われているのは太陽暦の「グレゴリオ暦」です。私たちはこれを当たり前のように考えて使用していますが、日本で太陽暦が使用されるようになったのは130年前から、それ以前の、いわゆる旧暦の時代は1270年もあったことにまず驚きます。日本の歴史の中では太陽暦採用以後の年月の10倍近い長い間、旧暦と呼ばれる太陰太陽暦が使用されていたのですね。
太陽暦のよいところは1年の長さが一定になっているので判りやすいこと、ほぼ世界中で通用しているので外国とのお付き合いにも便利なことは間違いありません。しかし、日本の国で長い間親しまれてきた旧暦にもどこかいいところがあったのではないか、という素朴な疑問も、いや疑問以前に私たちは旧暦のことを何も知らずにここまで来てしまったのですね。旧暦を知れば生活が二倍楽しめる!早くもキャッチフレーズが浮かぶところが軽佻浮薄、言語道断、横断歩道という。・・これでは先が思いやられますが、先ずは勉強から始めます。
暦の発達の歴史は、私たちに身近な天体である太陽や月(太陰)の運行に対して如何に正確に日付けを刻んでいくか、その精度を高めるための工夫の積み重ねでした。人間の生活に密接な影響を及ぼす太陽と月の運行をどれだけ正確に表わせるか、そこに暦の精度が競われてきました。ところがご存知のように、太陽の動きと月の運行は周期が違いますから、あちら立てればこちらが立たずという。両方の顔の立つようにするのは難しいのです。地域の気候や生活習慣に応じて、太陽尊重派、とお月様一点張り、飽くまでも両方の顔を立てたいという三つの地域が存在しています。お月様派は言わずと知れたイスラム圏です。あちらでは、年間の温度差があまりなく、宗教上の理由もあって、お月様を基準にした太陰暦を現在も使用しています。太陰暦にはそれなりによいところがあるのでしょうが、ここでは深入りする余裕がありませんので、ちょっと脇に置かせていただきます。
太陽暦の精度は1年の長さを如何に正確に決めるかという1点にしぼられています。紀元前46年にローマのシーザー(ユリウス・カエサル)が制定したユリウス暦では1年の長さを365.25日として平年を365日、4年に1度のうるう年を366日としていましたが、1582年にローマ教皇グレゴリウス十三世が制定したグレゴリオ暦では365.2425日に改め、100で割り切れる年でさらに4で割れない年(つまり400で割れない年)はうるう年にしないという特例を加えました。3年前の西暦2000年がこの特例による「うるう年」であったのは記憶に新しいことです。グレゴリオ暦でも実際の太陽の周期365.2422日に対して0.0003日の差があります。単純にいうと3333年で1日のずれを生じる計算になりますので、いまから2600年ほど先の遠い将来には、現在12月22日である冬至が1日ずれて12月21日になるといわれています。しかし、それくらい精度がよいということです。
一方の太陰太陽暦(旧暦)はもともと月の満ち欠け(朔望)を基準にして、平均29.5日のひと月を単位に1年を決めているため、1年の長さは平年で12ヶ月(354日または355日)、閏年では13ヶ月(383〜385日)となる宿命的な弱点を持っています。ただし、19年に7回の閏月を設けることで、1年間の平均日数を実際の太陽年に近づける努力が重ねられた結果、上の表に掲げたように天保暦では平均365.2422日となり、1年の平均日数ではグレゴリオ暦を上回る精度を実現しています。旧暦の真骨頂はひと月ごとの月の満ち欠けとの整合性にあります。太陽よりもお月さまとの「付き合い」って、これは洒落ではありませんが、「月」の満ち欠けの周期を基準とした生活習慣を尊重する地域では、朔日(ついたち:「月立」)から次の朔日の前日、つまり晦日(みそか:「三十日」)までを「ひと月」としています。イスラム圏の太陰暦では太陽の運行は無視して純粋に月の満ち欠けだけで決めていますが、太陰太陽暦の地域では月の満ち欠けを基準にしながら、太陽の運行によって生じる季節の周期も考慮しています。そのため太陰太陽暦の旧暦はいろいろと複雑にみえる訳です。左上の木版刷りは天明四年の略暦です。これを見ただけでもなかなか簡単には分からない暦の世界が広がっていきます。
月が見えなくなる朔から次の朔まで、あるいは満月の望から次の望までを1朔望月といいますが、この1朔望月の長さはときによって変わります。平均すると29.530589日、これを29日半とみて29日の小の月と30日の大の月を交互に並べれば1朔望月がほぼ29.5日になりますが、平均朔望月に比べて0.03日少ないのでときどきは大の月を二回続けて大大と並べることで平均日数の調整を行う必要がありました。このように平均朔望月の長さだけから暦をつくるのを平朔といいますが、日本では最初に用いられた元嘉暦だけが平朔を使用しており、次の儀鳳暦以降は月の実際の運行を計算に取り入れて時季によって変わる朔望月の長さに近づけた暦の作成をするようになりました。これを定朔と呼びます。旧暦の暦法も時代と共に改良が進みました。江戸時代に日本独自の暦法として貞享暦が採用された後はさらに改良されましたが、旧暦時代の最後に使用された天保暦は太陰太陽暦としてもっとも精密なものといわれています。
「月の大小と閏月」
定朔によると毎月の大小は大変複雑なあらわれかたをし、大の月が4ヶ月(四大と呼ぶ)続くことや小の月が3ヶ月(三小と呼ぶ)続くことがあったり、百年も三小のない年があったりしました。日本で正式に暦法が採用されたとされる持統天皇六年(692年)から旧暦最後の年である明治5年までの(1872年)までの1181年間に現れる大小の配列の種類は平年で130通り、閏年では300通り以上ありました。毎年翌年の暦が発行される11月1日にならないと来年のことはわかりません。まさに、「来年のことをいうと鬼が笑う」時代であったわけです。試しにこれも以前の報告で使用した元禄14年から3年間の月の大小と閏月の現れ方を眺めてみましょう。右の写真は慶応三年の「大小文字板」で「大」と読める文字が、向きを45度左に傾けると「小」の字になります。それぞれの月名が同じ向きで書いてあるので、商家の店先などで「今月は大の月ですから、お勘定は30日にお願いしますよ」というように使ったのです。
表2 旧暦と西暦の対応表(元禄14年から16年)
旧暦年月日 |
| 西暦年月日 | 旧暦年月日 |
| 西暦年月日 | 旧暦年月日 |
| 西暦年月日 |
元禄14年1月1日 | 大 | 1701年2月8日 | 元禄15年1月1日 | 大 | 1702年1月28日 | 元禄16年1月1日 | 小 | 1703年2月16日 |
2月1日 | 小 | 3月10日 | 2月1日 | 小 | 2月27日 | 2月1日 | 大 | 3月17日 |
3月1日 | 大 | 4月8日 | 3月1日 | 大 | 3月28日 | 3月1日 | 大 | 4月16日 |
4月1日 | 小 | 5月8日 | 4月1日 | 大 | 4月27日 | 4月1日 | 小 | 5月16日 |
5月1日 | 大 | 6月6日 | 5月1日 | 小 | 5月27日 | 5月1日 | 大 | 6月14日 |
6月1日 | 小 | 7月6日 | 6月1日 | 大 | 6月25日 | 6月1日 | 大 | 7月14日 |
7月1日 | 大 | 8月4日 | 7月1日 | 小 | 7月25日 | 7月1日 | 小 | 8月13日 |
8月1日 | 小 | 9月3日 | 8月1日 | 大 | 8月23日 | 8月1日 | 大 | 9月11日 |
9月1日 | 小 | 10月2日 | 閏8月1日 | 小 | 9月22日 | 9月1日 | 小 | 10月11日 |
10月1日 | 大 | 10月31日 | 9月1日 | 小 | 10月21日 | 10月1日 | 大 | 11月9日 |
11月1日 | 小 | 11月30日 | 10月1日 | 大 | 11月19日 | 11月1日 | 小 | 12月9日 |
12月1日 | 大 | 12月29日 | 11月1日 | 小 | 12月19日 | 12月1日 | 大 | 1月7日 |
|
|
| 12月1日 | 大 | 1703年1月17日 |
|
|
|
初めてこの表を作ってみたときにはあまりの複雑さに驚き、これは誰かがわざと気まぐれに決めていたのではないか、などと見当違いの疑念を持ったものです。よくよく話を聞いてみれば複雑で気まぐれなのはお月さんの運行でした。暦作成にあたる天文学者は陰陽師の昔から月の満ち欠けを観測し、1日が朔になるように月の大小を決めていました。その御苦労も察せずにあらぬ疑いを抱いた自分の浅はかさが身に沁みます。安倍晴明先生すみません。
ところで次の問題は「うるう」です。手元の資料にある天保8年から明治5年までの閏月のあらわれかたを眺めてみましょう。
表3 閏月の現れ方 (天保8年から明治5年の間)
旧暦年 | 西暦年 | 閏月 | 旧暦年 | 西暦年 | 閏月 | 旧暦年 | 西暦年 | 閏月 |
天保9年 | 1838年 | 閏4月 | 嘉永5年 | 1852年 | 閏2月 | 慶応1年 | 1865年 | 閏5月 |
天保12年 | 1841年 | 閏正月 | 安政1年 | 1854年 | 閏7月 | 明治1年 | 1868年 | 閏4月 |
天保14年 | 1843年 | 閏9月 | 安政4年 | 1857年 | 閏5月 | 明治3年 | 1870年 | 閏10月 |
弘化3年 | 1846年 | 閏6月 | 万延1年 | 1860年 | 閏3月 |
|
|
|
嘉永2年 | 1849年 | 閏4月 | 文久2年 | 1862年 | 閏8月 |
|
|
|
閏月の現れ方も大変複雑ですね。これでは素人にはとても手を出せません。月の大小に加えて、閏月がいつ来るのか、そしてそれは何月なのか、これが来年の暦を見るまでわからないのですから、歳末は暦の話で持ちきりということになったと思います。ところで閏月の作り方には一定のルールがありました。それを知るためには二十四節気をマスターする必要があります。二十四節気とは、といっても、もちろん受け売りです。旧暦においても当然ですが、太陽の動きと共にやって来る季節を重視していました。二十四節気は1太陽年を24等分した約15日ごとにおいた季節目標のことです。起点は冬至で、約15日ごとに節と中が交互に来ます。月の名称はこの二十四節気と対応づけられており、次表にある中気のひとつ「雨水」を含む月が正月、「春分」を含む月が二月と名づけられました。1年の中には中気が12ありますのでその間隔は30.44日ですが、旧暦のひと月は平均約29.5日ですから数年に1度は中気を含まない月が生じることがあります。そのとき、その月を閏月とし、二月と三月の間なら閏2月というように前の月の月名に「閏」の字をくっつけて呼んだものです。
表4 二十四節気表
四季 | 節気 | 名称 | 現在日付 | 四季 | 節気 | 名称 | 現在日付 |
春 | 正月節 | 立春 | 2月4日 | 秋 | 7月節 | 立秋 | 8月8日 |
中 | 雨水 | 19日 | 中 | 処暑 | 24日 |
2月節 | 啓蟄 | 3月6日 | 8月節 | 白露 | 9月8日 |
中 | 春分 | 21日 | 中 | 秋分 | 24日 |
3月節 | 清明 | 4月5日 | 9月節 | 寒露 | 10月8日 |
中 | 穀雨 | 21日 | 中 | 霜降 | 24日 |
夏 | 4月節 | 立夏 | 5月6日 | 冬 | 10月節 | 立冬 | 11月8日 |
中 | 小満 | 22日 | 中 | 小雪 | 23日 |
5月節 | 芒種 | 6月6日 | 11月節 | 大雪 | 12月8日 |
中 | 夏至 | 21日 | 中 | 冬至 | 12月22日 |
6月節 | 小暑 | 7月8日 | 12月節 | 小寒 | 1月1日 |
中 | 大暑 | 23日 | 中 | 大寒 | 20日 |
ついでに、表4から分かるように旧暦では春夏秋冬の四季が厳密に月の名前と対応付けられています。すなわち、春は正月、二月、三月の3ヶ月、夏は四月から六月の3ヶ月というふうになっています。以前に「月見る月は・・」で書いたように仲秋の名月の中秋は旧暦の八月であることも分かります。「五月雨」(さみだれ)は旧暦の五月ですから、梅雨の別名であることも容易に推測できますよね。六月の別称「水無月」(みなづき)は新暦六月の梅雨時に「水が無いとは?」と違和感を感じる向きもあると思いますが、旧暦の六月であれば梅雨明けのかんかん照りを思い浮かべて納得がいきます。こうしてみると、旧暦の季節感はとてもすっきりしていて、新暦の便利さに慣れた私たちでも、季節感覚については旧暦を使ってみたい気がします。
ところで、突然ですが、冒頭に掲げた黒門町(文楽)の「厄払い」を聴いて笑いながらも、疑問に感じていたことがここまでのお話で氷解しています。あの噺では「お年越し」の縁起ものとして厄払いが登場するのですが、節分の豆やら厄払い行事との重なりが長い間気になっていました。上の表で一目瞭然、旧暦法では正月の節気は立春ですから、その前日つまり大晦日に「お年越しのご祝儀に御厄払いましょう、厄落とし」と言ってまちまちを厄払いが歩いていたのです。大晦日の借金取りへの言い訳も「春まで待っておくんなさい」という、これも「正月になってから払います」という気持ちだったのでしょう。もっとも正月の元旦から借金取りは来ませんから、しばらくは息がつけることになります。このあたりから、暦をめぐる昔の暮らしに話を進めてみましょう。
〔ご参考〕
インターネット上のサイトで旧暦/新暦の変換を西暦1600年まで遡ってサポートしてくれている親切なホームページがありますので暦問題に興味のある方の閲覧をお勧めします。そのサイト「こよみのページ」のリンクをつけておきます。
「さまざまな暦とひとびとの暮らし」
暦の仕組みである「暦法」の話は済みました。次は日本で用いられたさまざまな暦を眺めてみましょう。どんな暦が誰にどのように用いられてきたか、これをさぐるといろいろな暮らしの姿が見えてきます。いよいよ「見沼くらしっく館」の世界に入っていきます。本当はこれからが面白い、今までのは挨拶代わり、前口上だと思ってください。それにしても前口上が長かった?勘弁してください。「暦のはなし」ですからいい加減は許されない。私もつらかった。
え〜、わが国に暦が取り入れられたのは前述のようにかなりの昔ですが、平安時代には陰陽寮でつくられた暦が中央・地方の官庁に配布され、貴族たちがこれを筆写してしていたようです。中世になると京暦、南部暦、三島暦、伊勢暦などの地方暦が生まれ使用されてきました。その中にわが「さいたま市」に鎮座する武蔵一ノ宮の大宮氷川神社が発行していた「氷川暦」(大宮暦という呼び方もあるようです)というものが存在していたというお話を聞きました。戦国の世になってこの地を領有した小田原の北条氏は地元の三島大社の「三島暦」を持ちながら、この地域では「氷川暦」の使用をしばらく認めていたのだそうです。やがて北条氏の武蔵野支配が確立するに及んで、「三島暦」への統一が打ち出されたために「氷川暦」は滅びてしまったとのこと、「いやあ、あれは実に惜しかった」と、関係者は昨日のことのようにもったいながっています。
江戸時代、幕府は貞享の改暦の後、暦の発行に対する統制をきびしくしました。幕府の天文方から配布された原稿をもとに各地の暦屋が木版印刷した暦を頒布しました。人々の暮らしと密接に関わる多様な暦の世界が広がっていったのです。旧暦の仕組みはこれまで見てきたように大変複雑なので、当時の人々は現在の私たちよりも、暦に関心を持ち、生活の多くの部分が暦に依存していたと思います。閏月の有無、月ごとの大小を知らないことにはどうにも不便です。月々の晦日が何日になるかわからなくては勘定の取り立て、金の貸し借りも出来ません。暦に付き物の日の吉凶、節気の変動は誰でも早く知りたかったでしょう。右の柱暦は安永七年、「風来山人」こと平賀源内の作です。
1)おもな暦と使われ方
「具注暦」(ぐちゅうれき)
暦日の下に、日の吉凶・気節の変動などを漢文で注記した暦です。古くは奈良時代のものが正倉院に残っているそうです。貴族はこの余白に日記を書きました。平安後期になると宮廷の女房は、これを仮名で記した仮名暦を愛用するようになりました。右の写真は応永三十五年(1428年)の具中暦です。
「地方暦」(ちほうごよみ)
近世になると各地の暦屋がさまざまな暦をつくりました。巻暦(まきごよみ)や綴暦(つづりごよみ)の形をとる京暦、折暦(おりごよみ)形式の伊勢暦、綴暦の三島・江戸暦などが多くつくられましたが、このほかにも各地で暦がつくられました。
「柱暦」(はしらごよみ)
年号・月の大小、朔日干支、諸神の方位、暦注などを一枚に刷った略暦(りゃくれき)もつくられましたが、なかでも、柱や壁に張って使う柱暦が多く使われました。毎年前年のものを剥がして新しいものに替えて使ったために、古いものは破棄されてしまったのでしょう。現存するものは少ないのだそうです。
「大小暦」(だいしょうれき)
閏月があり、また大小の月の配列が毎年変る旧暦では、月の大小を知る必要性が強かったことでしょう。何月が大の月か小の月か、閏月はあるのかないのか、それだけわかれば間に合うという一般庶民の暮らしに向けて、江戸時代にはいろいろな大小暦がつくられて、売られたり配られたりしました。わかりやすく、面白おかしく、洒脱に粋に、いろいろな工夫がほどこされて、江戸文化の一大分野を形成していたのです。
「南部めくら暦」(めくらごよみ)
19世紀初めから盛岡地方でつくられた特殊な地方略暦に南部めくら暦があります。字の読めないひとにもわかるように絵文字をつかって記したもので、暦日をわかりやすく、おもしろく示しています。右が「南部めくら暦」です。
「神宮暦」(じんぐうれき)
旧暦が廃止された後の明治16年(1883年)から、伊勢神宮庁が東京天文台の原稿に基づいて発行したものです。暦注を廃した科学的な暦として評価が高いのですが、現在では配布数が減って、10万部ほどになり、神宮本庁の扱いのみとなり市販はされていません。いまでも売られている「○○運勢ごよみ」は神宮暦に体裁が似ていますがまったく別のものです。
2)おもしろい暦の世界から
翌年の暦が毎年11月1日に発行されると、それを分かりやすく知らせるためにはとりあえず、つきの大小と閏月の有無を印刷して配ればよいのですが、せっかく印刷するのならと、いろいろな工夫が行われています。柱暦、大小暦の類がことに面白いので、その中からいくつか眺めてみましょう。
「柱暦の部」
@嘉永八乙卯歳 この年は卯年なので兎の上に大黒様が乗っています。「卯の歳に福大黒はうち乗りて 家内繁盛 家の賑わい」と書いてあります。この年の大の月は「二、五、六、八、九、十一」の各月、小の月は「正、三、四、七、十、十二」の各月であることが示されています。
A万延二辛酉歳 普通の柱暦と構成は同じですが、文字を白抜きにして目立つようにしています。大小の月とともに中気と節気の日付および朔(ついたち)の干支が明記されています。
B文政三庚辰歳 はっきりと遊び心が表れている洒落仕立ての柱暦です。名付けて「大小記山崎合戦」、つまり「太閤記山崎合戦」のもじりとなっています。羽柴秀吉が真柴久吉となっているのは芝居の役名を踏まえたものでしょう。これは面白そうと、解読を試みました。一月は「正利を得て 小の下一騎 午飛ばし 清水責めよりいそぐ凱陣」、二月は「二ん畜め 小主の弔い 亥たそうと 恨みをはらうは 彼岸四日」、「三の笠で 小れ任方は 巳を忍び すくりしつはもの 八十八夜廿一日」、などなど・・。赤く示した部分は暦そのもの。「木下」(羽柴秀吉の旧姓)が「小の下」に、「惟任」(明智光秀の別称 ”これとう”)が「小れ任」になっていたり、「小主」には「おしゅう」とルビが振られています。「三の笠」はもちろん「蓑笠」ですね。このあたりは「絵本太功記十段目:尼ケ崎の段」といったところ、芝居好きにはたまりません。
「大小暦の部」
大小暦は年頭のお年玉として贈答されたものですから、新年に相応しい絵柄や十二支、七福神など御目出度い絵に洒落た文章が添えられています。
@安政六年 (宝船) 「大船の乗りこころよし春の海」という句によって宝船に書き込まれた月名が大の月であることを示しています。この年の大の月は「正月、三月、六月、九月、十一月、十二月」であることが判ります。
A慶応三年 (兎の万歳) ニ羽の兎が万歳の太夫と才蔵の姿で「二ぎ八かに 十霜こへたる 四い年の 恵方に向かひ 極おめでたや(にぎやかに 歳もこえたる良い年の 恵方に向かい ごくお目出度や)」で、霜月は十一月、極月は十二月ですから、この年は二月、四月、八月、十月、十一月、十二月が大の月であることを表しています。
B天明三年 (兎の棒振り) これは非常に単純明快です。売り声の「小大小大 大小大小 大小大小(小鯛小鯛 大根大根 大根大根)」がそのままの順で、正月から十二月までの月の大小を表わしています。兎の背中の文字「癸」になっていますから、この年の干支が癸卯であることも判ります。
C享和二年 (団十郎の暫) 歌舞伎十八番を定めた七代目市川団十郎の「暫」の錦絵の中に勘亭流風に掛かれた大の月が並べてあります。この歳は「二月、五月、七月、八月、九月、十一月」が大の月です。
D嘉永七年 (御台場の武者) 時代を反映して、黒船来襲にそなえて江戸湾に作られたお台場の武者を登場させています。「御大八二 極げん十七 四ろひ六者」(御台場に○げんとな鎧武者)で、「二月、四月、六月、七月、八月、十月、十二月(極月)」が大の月であることがわかります。小の月は武者の絵に書き込まれた「正、三、五、九、十一」の文字で表わされています。
E慶応四年 (鳥羽・伏見の戦い) 「大将軍 二和寺宮御追討 三藩を召引連 五畿内諸藩受付 八方に御手配 十分の勝軍 霜万民のよろこび」、「小勢に追われて 正に敗軍は四を○ 六七しく引がり 九死をのがれて朝敵と 極められて?旧卿に帰る」。明らかに官軍側のコメントですが、これによって「二月、三月、五月、八月、十月、十一月(霜月)」が大の月、「正月、四月、六月、七月、九月、十二月(極月)」が小の月であることがわかります。
(このページに掲載した柱暦と大小暦の写真は1978年発行の「日本の暦大図鑑」から引用させていただいたものです)
こうやってみてくると、江戸という時代の庶民文化の豊かさを垣間見る気がします。暦という生活必需品が年末年始の贈答品として流通する中から次第に趣味娯楽の世界を形成していたのです。以前に洒落の考察(「駄洒落の奨め:ダジャレヌーボ」)でも触れましたが、洒落を成立させている送り手と受け手の間の共有知識、ものごとを多面的に見ることのできる柔軟性、相手を楽しませたいと思う愛嬌心、そんなものが絡み合っていた江戸文化が「おもしろ暦の世界」を作り出したのでしょう。文化の多様性ならぬ「多層性」という言葉を冒頭にご紹介した下村先生からお聞きしました。「表面に現れている姿や言葉の下に幾層もの歴史的、文学的、美術的、民俗的、宗教的・・意味合いが託されていて、それを共有し確認しあうことを通して共通文化が出来上がっている」というような趣旨のお話がさまざまな暦を眺めていて腑に落ちてきました。
「改暦と政治(暦法が変わるとき)」
うるう年の「閏」という字をよく見てください。門構えの中に王という字が納められています。閏の歳や月を決め、毎年の暦を発布することは為政者の仕事でした。いままでご紹介したさまざまな暦法の採用(改暦)に当たっては必ず時の政府の通達が行われております。
@ユリウス暦からグレゴリオ暦へ(ヨーロッパの改暦)
紀元前46年のユリウス暦制定から千六百年以上経った1582年にローマ教皇グレゴリオ十三世による改暦が行われました。このときは、1582年10月4日の翌日を1582年10月15日と称することによって10日間の日数を省くことによって、春分を教会暦の定める3月21日に戻しました。教皇グレゴリオ13世の教書による改暦は、教皇の権威を人々に確認させる機会であったことは言うまでもありませんが、当時は宗教改革により新教国、新教徒が生まれていたので、それらの国や人びとにはグレゴリオ暦を素直に受け入れることには抵抗があったようです。暦の正確さを知りながらもイギリスが新暦を採用したのは170年後の1752年、ロシアでは日本より遅い1917年の十月革命後にやっと新暦に移行しています。ローマ教皇だけに「強硬手段」を用いたが、すぐには通用しなかったなんて、つまらない洒落です。右の写真はオーストリアの農民暦です。よくわかりませんが、見てると楽しいものです。
A旧暦から新暦へ(明治の改暦)
日本が旧暦から新暦へ移行したのは明治5年(1872年)の12月でした。これはロシアよりも50年早かったし、アジアの諸国では一番先であった、といってそんなに自慢できることでもないと思うのは、そのときの混乱がいまだに尾を引いているように思えるからです。明治の改暦はどのように行われたかというと、明治5年11月9日突然公布された改暦の詔勅によって、翌月12月3日を新暦の明治6年1月1日にすることが知らされたのです。これはびっくりしますよ。12月2日の次の日がお正月の元旦になるのですから、一般の人たちには何のことやらまったくわからなかったのです。この時期に突然の改暦が行われた背景として、翌年明治6年が旧暦では閏月を含む13ヶ月となり、始まったばかりの新政府の役人の給料が月給制なので、歳費がひと月分多くなって財政難が心配されたことが有力な理由だと言われていますが、交渉が始まったばかりの欧米諸国からの要請もあったようです。それにしても、新暦採用の意義、利点、新暦の仕組みなどを十分にわからせることもなく、政府の強権により改暦が行われたので、庶民の暮らしは大混乱したことは事実です。「改暦の詔(みことのり)」の補則に「諸祭典等旧暦月日を新暦月日に相当し施行致すべきこと」という通達がありました。旧暦で行われていた行事をそのまま新暦の同じ月日にしてしまったために季節感がめちゃくちゃになっているものが沢山あるようです。事情が許せば、もう少しじっくりと時間をかけて改暦を行なうとよかったのでしょう。
「さらに暦、尽きぬ話題」
その1:暦注と迷信について
旧暦否定の根拠として、「迷信」が挙げられることは多いようですね。明治の改暦の通告におけるお上の挙げる理由付けの中にも「旧弊に囚われず」という言葉があったようです。これまでご覧いただいた江戸時代の暦にもさまざまな注釈がついています。柱暦に必ず記載されているのが「歳徳神」(恵方)、「金神」(忌方)、これはその歳の全般的な方角の吉凶を表わしています。また「八将神吉凶」という陰陽道による主要惑星の位置関係と対応付けられた方角の吉凶、「天一天上」、「八専」、「十方暮」、「天赦日」、「庚申」、「土用」などの俗信による日の吉凶も生活の目安として沢山記載してあります。これらにすべて付き合っていてはなにかと不自由であったと思われますが、「方違え」に象徴されるような工夫による抜け道もあったのでしょう。旧暦の暦の情報量は、それが前年の11月にならないと判らないだけに、大変なものでした。右の写真は筆者が今回いただいた天保十年の「伊勢暦」です。
ところで、明治6年から新暦の太陽暦に移行してみると、日付は何年先でも判りますから便利になった反面どこか物足りない、カレンダー屋さんも手持ち無沙汰になったのでしょう。それまで暦を彩っていた多彩な暦注の替りに「六耀」が登場してきました。つまり、今でもカレンダーに書かれている「大安」、「赤口」、「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」の文字です。六耀は旧暦時代はほとんど注目されませんでした。それというのも、月の朔日の六耀は旧暦では毎年同じなのです。正月と七月の1日は先勝、二月と八月の1日は友引という具合で、あとは月の中は1日ずつ順番に六耀が巡ってくるだけです。そんなものは旧暦時代には「あまり面白くない」?筈です。新暦に移行して間もなく「おばけ暦」という民間の暦に登場してから、何となく広まってしまったというのが実情なのだそうです。旧暦の時には単純すぎて誰も関心を持たなかったものが、新暦の月日に載せると意味ありげになってしまった、こちらのほうが問題だ、と識者は怒っています。「責任者出て来い!」って、人生幸朗のボヤキ漫才になってしまいました。
その2:旧暦カレンダー
今年の旧暦を知りたいと思えば、市販の各種「運勢ごよみ」をみれば、今日が旧暦では何月何日にあたるか判ります。これをカレンダーにして、積極的に旧暦を参照できたらいろいろと役に立つことがあると主張している某団体から「旧暦カレンダー」というものが売り出されていることを知って、さっそく申し込みましたが、今年の分は既に売り切れだそうです。これは隠れたベストセラーではないか。どういうものかと本に掲載された写真をみると、旧暦の1月ごとに12ヶ月のカレンダーで、月曜から始まる1週間ごとの改行は普通のカレンダーと同じです。例えば、今月6月の1日(日)は旧暦では5月2日ですから、旧暦5月のカレンダーで1日(土)、2日(日)・・・と表示された2日の欄の中に小さく「6月1日」という新暦の日付が付記されています。
こういうカレンダーを自分の部屋に掛けて、毎日眺めていればすぐに世の中から取り残されていきそうな恐怖感がありますが、一方で旧暦で生活を見直すことの意味もあるのでしょう。農業、漁業、衣服を商う会社などは季節の移ろい、月の満ち欠けがご商売に大変プラスになると聞きました。
その3:西を向く侍(浅田次郎の作品)
浅田次郎の短編集「五郎冶殿御始末」(中央公論社)の中に「西を向く侍」という作品があります。表題作を薦められて手にした本で偶然読んだのですが、上に書いた「明治の改暦」時の旧幕府天文方の若侍が主人公です。天保暦で明治六年の暦を作成した直後に「改暦」の詔勅が出され、身を用なき者と悟った若者が既に東京と名を変えた江戸を離れるにあたって、新暦の小の月を「西向く侍」と呼ぶことを思いつきます。江戸を離れ西に向かう自分、西から来た薩長方への恨み、西方浄土を目指して戦場を離れる熊谷直実の心境もかすめたでしょうか、「西向く侍」を考え付いた青年はいくらか朗らかになって旅立っていきます。
なるほど、「西向く侍」とはよく考えてものだなあ、と単純に感心していましたが、どうもこれはフィクションのようです。旧暦時代に二、四、六、九、十一月が小の月になった歳は二十回近くあり、江戸後期でも享和元年(1801年)と天保八年(1873年)が同じ大小月であったことから、「西向く侍」は明治以前にも使われてれていたであろう、という識者の指摘があります。そうでしょう。そうに違いありません。あれだけ、洒落の利いた大小暦を作ってきた江戸人にとって「西向く侍」なぞは雑作もないことです。小説の中の若者も月の大小の地口の中で人となったに違いありません。それだけに、西洋からきた新暦の世になっても地口が生きることにふと顔がほころんだのかも知れません。
以下、まったくの蛇足ですが新暦の大の月、「正月、3月、5月、7月、8月、10月、12月」はどう呼べばいいでしょうか。しばらくはこれで楽しめそうです。
あとがき:
ひょんなことから暦の世界に足を踏みいれてしまい、ここひと月半ほど関連の本を読み漁ったり、あれこれと悩みながら調べては書き、書いては調べを行きつ戻りつしていました。まだ、十分な理解をしたとは言い難いのですが、ひとまず貧しき筆を置くことといたします。このあとも、誤りが分かったときはすぐ修正したいと思っていますので、お読みになった方のご指摘をお願いします。いちばん時間のかかったのは大小暦や柱暦の文章の解読でした。古文書というには簡単すぎるものなのでしょうが、慣れない文字を読み解くのはなかなかスリルがあって面白いものでした。ここでも、先達の宮内先生の助けを借りました。新春の古日記展以来、徐々に古文書の世界を見せていただいています。この徐々にというところがなかなか絶妙です。気がついてみたら古文書が読めるようになっていた、なんてえことはないでしょうが、そうなったら世界は広がります。まあ、ゆっくりと行きましょう。お読みいただいた方のご寛恕に感謝します。
(このページに掲載した古暦の写真は大部分を1978年新人物往来社刊行の「図説百科:日本の暦大図鑑」から借用したことをお断りいたします)
平成15年6月8日 稲林 記
平成15年8月24日 追記