どうでもいい談義:
1,古今和歌集との出会い このところの西行法師への関心から、その作品が数多く収められているという「新古今和歌集」を入手したいと思って、家の近くの大手書店へ出かけましたが、あいにく岩波文庫の目指す本は品切れになっていました。手ぶらで帰るのも味気ないので、近くにあった同じ文庫の「古今和歌集」を買うことにしてレジに持っていきました。直前の問い合わせに応じて「新古今和歌集」を探してくれた店員さんから「古今和歌集ですが、いいですか」と確認されましたが、「今日はこれをいただきます」と言ってカバーをしてもらいました。 古今和歌集は平安時代の勅撰和歌集として、誰でもその名前は知っているものですが、これまでしみじみと手に持ったことはありませんでした。パラパラと散見する≠ニいうのは古典に対して失礼な接し方になるかと思いますが、これまでご縁のなかった者が、目を通す機会に恵まれたことに感謝して、以下を記します。 2.古今和歌集を散見する 1)仮名序 和歌(やまとうた)は、人の心を種(たね)として、万(よろづ)の言(こと)の葉とぞなれりける。世の中にある人、事(こと)・業(わざ)しげきものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひだせるなり。 花に鳴く鶯(うぐひす)、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男(おとこ)女のなかをもやはらげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をもなぐさむるは、歌なり。 冒頭の一節にはどこかで出会ったようななつかしさを覚えます。紀貫之が書いたとされるこの「仮名序」は日本最初の「文学論」であるという解説もあったように思いますが、しみじみと読むのにふさわしい論旨です。 以下、冒頭の数巻を眺めてみます。 2)巻第一 春 歌 上 年の内に春はきにけり ひととせをこぞとやいはん ことしとやいわん 在原元方
袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらん 紀貫之
春霞たてるやいづこ み吉野の吉野の山に雪はふりつゝ よみ人しらず
最初の三首を書き写してみましたが、「よみ人しらず」が出てきたところで、散見に移ります。 春の日の光にあたる我なれど かしらの雪となるぞわびしき 文屋やすひで
春きぬと人はいへども 鶯の鳴かぬかぎりは あらじとぞ思ふ みぶのただみね
きみがため春の野にいでてわかなつむ我が衣手に 雪はふりつゝ 仁和のみかど
それぞれの歌の表記、作者名の表記はすべて当該の文庫本(佐伯梅友 校注)に従っています。すこし先に眼を移して、 春霞たつを見すててゆくかりは 花なき里に住みやならへる 伊 勢
きみならで誰にか見せん 梅の花 色をも香をも知る人ぞ知る とものり
人はいさ心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける つらゆき
世の中にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平朝臣
このあたり、知っている歌が出てくると思わず目が近づきます。 3)巻第二 春 歌 下 春霞たなびく山のさくら花 うつろはむとや 色かはり行く 読人しらず
久方のひかりのどけき春の日に しづ心なくはなのちるらむ きのとものり
雪とのみふるだにあるを 桜花いかにちれとか 風のふくらん 凡河内みつね
春さめのふるは涙か さくら花ちるををしまぬ人しなければ 一本大伴黒主
春ごとに花のさかりはありなめど あひみん事はいのちなりけり よみ人しらず
花の色はうつりにけりな いたづらに 我が身世にふるながめせしまに 小野小町
わがやどにさける藤波 たちかへりすぎがてにのみ人のみるらん みつね
ぬれつゝぞしひて折りつる 年のうちにいくかもあらじと思へば なりひらの朝臣
上のなりひらの朝臣の歌には「やよひのつごもりの日、雨のふりけるに、藤の花を折りて人につかはしける」と詞書が付いています。 知っている歌の間に、初めて見る歌にもどこか懐かしい想いを誘われます。同じ作者でも標記のフレがある(例 在原業平朝臣/なりひらの朝臣)のは楽しいです。 4)巻第三 夏 歌 わがやどの池の藤なみさきにけり 山郭公(ほととぎす)いつかきなかむ 読人しらず
いつのまにさ月きぬらん あしひきの山郭公今ぞ鳴くなる よみ人しらず
五月雨に物思ひをれば 郭公 夜ふかく鳴きていづちゆくらむ 紀とものり
暮るゝかとみればあけぬる夏の夜を あかずとやなく 山郭公 みぶのただみね
夏の夜はまだよひながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらん ふかやぶ
夏に入るとホトトギス(郭公)の大群が押し寄せています。この頃の人はホトトギスが大好きなんですね。「雲のいづこに月やどるらん」で、筆をおくことにします。 3,和歌を味わう仕合せ 目についた和歌を二十首あまり書き抜いてみました。それぞれの歌の鑑賞は記しませんが、印象に残る言葉遣いとともに作者の感性、心情、趣向が伺えるのは楽しいことです。 本を見ながら和歌の世界に遊び、さまざまな情趣を味わえることを、この国に生まれた仕合せと思います。長い間の歌舞伎・文楽、ここ十年あまりは能楽堂へも出かけるようになり、伝統演劇と親しんできましたが、その基盤に流れる和歌の世界の奥行きをかみしめています。季節の移り変わりに合わせて春から夏を眺めてみました。 ところで、この稿の初めにお話しした「新古今和歌集」は、在庫を照会した書店での取り寄せもできるとのことでしたが、日頃利用しているネット通販で入手できたことをご報告いたします。 以上
令和4年5月10日 稲林 |