どうでもいい談義:
これまで何度かお話ししてきたカレンダーとの対話ですが、今月新たな気づきがありました。
13日の金曜日 一般に「13日の金曜日」はキリスト受難との関連で縁起の悪い日とされていますが、今月(2025年6月)の第二週に「13日の金曜日」が現れました。しかもよりによって「仏滅」です。 次の13日の金曜日は何時なのか、気になってカレンダーを調べました。 次回は来年2026年2月13日(金)です。さらに、翌月3月13日(金)が追い打ちを掛けます。ご承知のように、うるう年でない通常の2月は日数が28日ですから、7の倍数で2月と3月が同じ曜日になります。これは分かりますね。 さらに先を探ってみると、2026年11月13日(金)が見つかりました。次は2027年8月13日(金)があります。そして2028年10月13日(金)です。 大雑把に言うと毎年1回は「13日の金曜日」があるようですが、来年2026年は2月、3月、11月の3回ありますので注意(何を?)が必要です。 13日(金)から次の13日(金)までの日数は7の倍数となることは分かりますが、これをあらかじめ予測するための数式を見つけることを当面の宿題として楽しむことしたいと思います。 仏滅の謎 六曜と呼ばれる「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つが繰り返されることは承知していました。六曜は元々中国で生まれた概念で、日本へは14世紀頃に伝えられ明治以降、吉凶や運勢を占うための暦注として広まったようです。上記の6月13日の仏滅も前後の流れはこれに従っています。基本的にはこの順番で毎日繰り返されますが、そうでないことがあります。同じ6月の25日(水)は順番で言えば「仏滅」なのですが、突如「赤口」となり、この週は「仏滅」も「大安」もありません。 説明によると旧暦で1日にあたる日は、最初から六曜が定められています。例えば、1月・7月は「先勝」、2月・8月は「友引」、3月・9月は「先負」、4月・10月は「仏滅」、5月・11月は「大安」、6月・12月は「赤口」といった具合です。これらの1日に別の六曜が来ることはなく、順番がリセットされることから、前月の末日と同じ六曜が続くこともあります 今月6月も25日(水)が旧暦の6月1日で突然「赤口」が現れて、その後26日(先勝)27(友引)28(先負)29(仏滅)30日(大安)が続きます。これも今回の発見です。 知らないことを楽しむ このところの関心事を書き留めました。 以上
令和7年6月30日 稲林 |