どうでもいい談義:
ふと思い出した落語「金明竹」の言い立てが気になりました。口上の中の「道具七品(どうぐななしな)」について、分かる範囲で調べてみます。 1.落語「金明竹」の言い立て 落語を聞き始めた中学生のころから何度も耳にしていたのが「金明竹」の言い立てです。 口上は大略、次のようであったと思います。 『わてはなァ、中橋の加賀屋佐吉方(かた)から、使いに参じました者でござります。 先途(せんど) 、仲買の弥市が取り次ぎました、道具七品のことでござりますがな、 祐乗・光乗・宗乗、三作の三所物。備前長船住則光、横谷宗泯四分一拵(こしら)え の小柄付脇差で、柄前(つかまえ)が鉄刀木(たがやさん)やとの仰せにござりました が、ありゃ埋木(うもれぎ)じゃそうで木ィが違うォとりますさかい、ちゃっとおことわり 申し上げておきま…。自在は黄檗山金明竹、寸胴(ずんど)の花活けに遠州宗甫の 銘がございます。織部の香合、のんこの茶碗。『古池や、蛙かわずとび込む水の音』 と申します、風羅坊正筆の掛け物。沢庵・木菴・隠元禅師、貼りまぜの小屏風。 あの屏風はわてエの旦那の、檀那寺が兵庫におまして、兵庫の坊(ぼん)さんの えらい好みまする屏風やによって、表具ィやって兵庫の坊主の屏風にいたしましす。 斯様(かよう)にちゃっと、お取り次ぎを願います。』 2.道具七品とは? 口上の流れから順に数えだしてみると、つぎの七品(筆者注釈)が浮かんできます。 @祐乗・光乗・宗乗、三作(さんさく)の三所物(みところもの) 後藤祐乗(1440生)、光乗(1529生)、宗乗(1487生)の三人の作(三作)で、 刀装金具三品:小柄(こづか)、笄(こうがい)、目貫(めぬき) (三所物) A備前長船住則光、横谷宗泯四分一(しぶいち)拵(こしら)えの小柄付脇差 刀身は長船則光(おさふねのりみつ)、横谷宗泯(よこやそうみん)拵えの脇差 B自在は黄檗山(おうばくさん)金明竹(きんめいちく) 自在:自在竹(茶道で用いる竹製の自在鉤)、 黄檗山萬福寺の金明竹(マダケ) C寸胴(ずんど)の花活(はない)け 寸胴:茶入れ・花器で頭部を真横に切ったもの、遠州宗甫の銘あり D織部(おりべ)の香合(こうごう)、のんこの茶碗 織部:織部焼 香合:香を収納する蓋付きの小さな容器 のんこの茶碗:「のんこう」の茶碗、本家三代目道入(どうにゅう)が焼いた楽焼。 E風羅坊(ふうらぼう)正筆(しょうひつ)の掛け物 「古池や蛙飛びこむ水のおと」 芭蕉(風羅坊)の直筆 F沢庵(たくあん)・木菴(もくあん)・隠元(いんげん)禅師、貼りまぜの屏風 沢庵(1573生)、木庵(1611生)、隠元(1592生) とりあえず耳からの記憶をもとに七品を書き出してみましたが、いろいろとひっかかります。例えば、 1) 三作の三所物 はひと品なのか? 祐乗・光乗・宗乗は後藤祐乗を初代とする室町時代からの金工師ですが、三人が三所物を合作していないとすれば三所物はそれぞれの作で、三品(さんしな)になります。 2)黄檗山金明竹は自在だけ? 「自在は黄檗山金明竹」と言っていますが、「黄檗山金明竹、寸胴の花活け」と続くところが分かりにくいです。遠州宗甫の銘が自在と花活けに付けられているとすればセットになります。後で申し上げますように、「自在」という言葉を言わない噺家もいますので気になります。 3)織部の香合にのんこうの茶碗? 香合と茶碗は本来別物です。語呂がよいので耳に馴染んでいますが、これをひと品に数えるのは無理があるようです。 茶道の世界などに「道具七品」という言葉があるのかどうか、調べてみると、そのような言葉は見当たりません。一方で「金明竹」の「道具七品」について複数の解説がされているのを目にしました。私のほかにも関心をお持ちの方がおられるようです。 3.懐かしい落語家の速記から ここで改めて、昔聴いていた落語「金明竹」の速記を確認してみます。それぞれ一世を風靡した金馬、圓生両師匠の口演で、次の二冊を参照しました。 @三遊亭金馬(三代目) 「古典落語 金馬・小圓朝集」(ちくま文庫) A三遊亭圓生(六代目) 「圓生全集 別巻下」(青蛙房) 金馬師の「金明竹」は前掲の言い立てに近いのですが、黄檗山金明竹のところで「自在」は出てきません。「織部の香合」もありません。ひとつ気になるのは最後のところで、「表具にやって、兵庫の坊主の屏風にいたしましす」のところが「兵庫にやって…」と記録されていることです。「表具」でないと言葉遊びの味わいが損なわれてしまいますので、速記の間違いと思うことにします。 圓生全集は全十巻に別巻上中下がありますが、掲載されているすべての演目について、演者自身の懇切丁寧な「解説」が付いています。今回もそれを参照しました。圓生師は金馬さんを含むほかの噺家の例も挙げながら、解説をする中で、「道具七品」について自分の解釈と演じ方を述べています。 「『金明竹』の速記はあまりありません。これはオウム返しが多く、読んではおもしろくなく、また大阪弁のところ、早口でトントンしゃべるので、聞く方はそれに眩惑されて、女房が聞き違えたことを、そのまましゃべるところが、この噺のおもしろ味で、読むだけでは興味のないところが多い噺なのです」 まさに、これまでふわっとしていた噺のおもしろ味が、言葉の詮索を始めたことで失われていくような気がしてきました。圓生師はさらに 「演者自身すら、よくその意味もわからず演っている者が多いと思います」 と追い打ちしています。 基本的には言葉の抜き差しは演者のやりよいようにすればよいと断った上で、「織部の香合」を除いたこと、「遠州宗甫の銘」という言葉もわざとむずかしく聞かせるための入れごとのように感じて省いたことなどを述べています。最後の「沢庵・木菴・隠元禅師、貼りまぜの小屏風」について、ある骨董商から指摘があり、「沢庵の物を貼りまぜにはしないはずだ」と言われて、『沢庵禅師の一行物、隠元、木庵、即非貼りまぜの小屏風』と言い換えたことが書き添えられています。「織部の香合」を外したのは数を合わせるためだったかもしれません。このあたり、圓生師匠の面目躍如というところです。 4.道具七品の納まり 「道具七品」論を展開している識者の間にもフレがみられます。例えば、冒頭に出てくる「祐乗光乗宗乗三作の三所物」が「備前長船住則光」の刀とセットになっていたり、「横谷宗眠四分一拵え小柄付きの脇差」に「備前長船住則光」の刀が使われていたりという具合で確固たる区分けは難しいようです。さらに圓生師匠の説明する「沢庵の一行物」への言及はありません。このあたり、圓生師のこだわりも含めて、過度な詮索は無用に思えてきました。 落語の成り立ちは寄席で噺家がネタを考えて披露する中で、お客様の受けを見ながら試行錯誤で調整する過程を経ていると思います。「金明竹」という噺の眼目は訳のわからない(江戸の人間にとって)上方言葉の中から、道具屋の女房が断片的に受けとめた錯誤を楽しむことにあると思います。上方言葉の聞き取りはあいまいで、あやふやな受止めからの生じる誤解の面白さです。祐乗・光乗が「遊女」・「孝女」になり、木イの違いが「気違い」と聞こえ、寸胴(ずんど)の花活けが「寸胴切り」になっってしまいます。 ここで改めて「道具七品」を考えてみると、結論として、どうでもいいように思えてきました。落語の中で、指を折りながら「ひと品目」、「ふた品目」…と数えているわけではなく、「いろいろありまっせ!」という意味での「七品」ではないかと思います。使いが口上の中で報告しているのは、「小柄付き脇差の柄前」が鉄刀木(たがやさん)ではなく埋木(うもれぎ)であったこと、「貼り交ぜ小屏風」を兵庫の坊さんのところへ送ることの二点であり、その他の道具類は言い立てとしての風景です。聴く方は詮索なしに上方なまりの言い立てと、道具屋の女房がこじつけた聞き違いを楽しみます。 おわりに ふりかえってみれば、「道具七品」の詮索はあまり粋な仕事ではなかったようです。先ほど紹介した圓生師匠のこだわりは演じる側の姿勢として尊重すべきと思いますが、骨董商の指摘は別のこととして、落語を楽しむ側からは「沢庵・木庵・隠元禅師貼り交ぜの小屏風」で一向に差し支えありません。 「道具七品」から奥深い世界を垣間見ました。 以上
令和3年7月19日 稲林 記 |