どうでもいい談義:

気になる「言葉」


 新型コロナ感染から五年あまり、家に引きこもる日々です。テレビを見る時間が増えたのですが、その中で気になる「言葉」があります。歳をとって「小言幸兵衛」が出てきたせいもありますが、思わずチャンネルを変えてしまうことが増えてきました。特にこのごろよく耳にする「めっちゃくちゃ」、「ヤバイ」、「やつ」が気に掛かります。

1.「めっちゃくちゃ」と言わないで!

 お笑いのタレントさんが活躍している「食レポ」で毎日耳にするのは「めちゃくちゃ美味しい!」という表現です。慣れ親しんでいる語感では「とても美味しい!」や「本当に美味しい!」と言うところで「めちゃくちゃ」が出て来ます。手元の辞典で「めちゃくちゃ」をひくと、

 @ まったく筋道が通らないこと
 A どうにもならないほどにこわれたり、混乱したりすること

というのが正しい意味であり、それを踏まえた用法が示されています。 

 タレントさんは「非常に」とか「大変に」を強調するために「めちゃくちゃ」を連発するようですが、正しい言葉の使い方ではありません。上記の意味から「めちゃくちゃいい」なんて言い方は今までなかったのです。言葉のインパクトをねらうとしても耳障りです。

2.やばい!は「やば」

 子供のころに何かのはずみで「やばい!」と言うと親から「そんな言い方をしてはいけない!」と言われました。「やばい」の語源である「やば」を辞典でみると、

 @ 法に触れたり危険であったりして、不都合なさま、けしからぬさま。

とあり、「やばい」はそれが形容詞化したものだとされています。

 「やばい」を口にしたのは世の中の裏街道を歩くヤクザであったという話も胸に留めて、自分はそれを口にしないようにしてきました。ここのところタレントさんや時には立派なコメンテータまでが「ヤバイ」を口にするのを聴いて、とても心配になっています。言葉には語源とともに使われる場面があり、それを心得てほしいと思います。

3.やつは 奴!

 辞書で「やつ」をひくと「奴(やっこ)の音変化という 」という書き出しで、

 @ 人を卑しめていう語。
 A 目下の者に親愛の意をこめていう語「弟はいいやつだ」も。

とあります。

 ここで記されているように、親しみをこめた「やつ」呼ばわりはありますが、食べ物や商品を指して「やつ」を連発するのは聞き苦しいです。「あっちのやつよりもこっちのヤツが美味しい」では美味しそうに聞こえませんし、対象(例え「食べ物」「衣服」「道具」であっても)への敬意が感じられません。

4.言葉を大切にすること

 近頃の若い人を中心とした言葉づかいに感性の退化が見られることが気になります。ネットを中心とした情報アクセスの広まりの中で、言葉が本来の意味を離れて単なる符号になっているのでしょうか。

 発信することを急ぐあまり、言葉本来の意味を知りニュアンスに気を配るゆとりが無くなっているように見られます。ちなみに「ニュアンス」は辞書で次のように説明されています。

 @ 言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図
 A 色彩・音色などの微妙な差異

 昔から「言葉は国の手形」といいます。直接的には方言や言い回しに現れる地域性をいうのでしょうが、生まれ育ちを踏まえて「お里が知れる」にも通じると思います。

 以上、年寄りの愚痴のようですが、そんなヤツ?も居るということでご容赦ください。

 出来るだけ気持のよい言葉を聞き、穏やかな日々を過ごしたいと思います。


  以上

令和7年1月30日  稲林