どうでもいい談義:

カレンダーの景色


 新しい年を迎えて、家の中のカレンダーも新しくなりました。毎日お世話になるカレンダーですが、そこに景色があることに気付きました。

1.カレンダーの景色とは
 わが家の習慣で、毎年かけ替えるカレンダーは部屋ごとに決めています。例えば私の作業机の前にはここ十年以上「新暦・旧暦カレンダー」が掛けてあります。ちなみに今日、1月5日は旧暦で12月14日、赤穂浪士討入の日です。台所の冷蔵庫に掛けてあるのは予定記入のしやすい大型のカレンダー、個室にはこれも十年来になる国立能楽堂の舞台写真カレンダー…と、ここまでは毎年年末に買っています。その他の部屋には馴染みのお店や会社からいただいたカレンダーがそれぞれ決められた場所に置かれています。
 絵や写真のあるものはさまざまな「風景」を楽しむことが出来ますが、その下に日付の数字が並んでいるカレンダー本体にも「景色」があることに気が付きました。

2.カレンダーの景色を見る
 この稿を書きたくなったのは今年のカレンダーで1月・2月の数字の並びによい景色を感じたからです。下の数字の並び方をご覧ください。



 別にどうということはないカレンダーの表記ですが。1週間ごとに改行された数字の並び方が私には気持よく感じられます。いくつか鑑賞?のポイントを申し上げます。
 @1月は1日の週が日曜日から始まって31日の火曜日まで行儀よく並んでいます。
 A1月は左側に、縦5日×3列(日・月・火)で15日、水曜日以降は縦4日×4列(水・木・金・土)で16日、合わせて31日ですっきりしています。
 B2月は1日の水曜日から始まって28日の火曜日まで、これも大変気持ちの良い並び方です。
 C2月の曜日ごとの日数はすべて4日ですから。縦4日×7(水・木・金・土・日・月・火)=28日、行儀よく並んでいるのがいいです。(うるう年は29日がはみ出してしまいます)
 D1月、2月の二月を並べてみることで、このような気づきを得ることができました。

 2月の月末28日(火)から右に4日分の空白があります。これを見ながら、翌月3月の日付と曜日の配置を思い浮かべるのも楽しみです。

3.カレンダーを味わうことについて
 カレンダーを眺めるのは多くの場合、予定の確認や新しい予定の設定でしょう。次のミーティングは2週間後の火曜日だとか、六曜を気にする人はお目出たいことは大安か友引にしたいと思うでしょう。今思い出しましたが、PCでメールの送受に使用するソフト(Outlook)のカレンダーにも六曜表示があります。これはかなり根深いことです。一年三百六十五日は決してフラットに並んでいるわけではなく、カレンダーを見る人の気持の中に色彩と味わいがあるのではないでしょうか。
 改めて自分のことを振り返ってみますと、毎朝、暦をみて今日の日付と六曜を確認し、いろいろな予定を考えることに加えて、上に書いたような日付数字の並び方を眺め、大きな枠組みの中で今日という日を味わっているように思います。
 まさに「どうでもよいこと」に気づいてしまいましたので、謹んでご報告申し上げます。


以上

令和5年1月5日 稲林