どうでもいい談義:
(その1)定家かづらのこと 以前どこかでお話ししたことがありますが、数年前に一中節の講座に参加して、一年ほど邦楽の古曲「一中節」の手ほどきを受けました。いま思い出しても大変貴重な経験で、その後の音曲を聴く楽しみを一層大きくしていただきました。 講座で最初に教わったのが一中節の最初といわれる「辰巳の四季」でした。 都より辰巳にあたる宇治の里 とある詞章のとおり、京都の辰巳(東南)に位置する宇治近辺の風情を描いた雅な雰囲気のただよう名曲です。この曲の中ほどに乳母や女中たちに囲まれて神参りする女の童(女の子)が出てまいります。 笛や太鼓に風車 であやされながら船に乗り込む可愛らしい女の子の姿を描く中に、 そも、扨(さて)も、わごりょは誰人の子なれば、定家かづらか離れがたやなふ というひと節があります。この中の「定家かづら」がそれまでの私の見聞の中では出会ったことのないことばだったのです。「なんだろう」と思って家に帰って調べてみる…、というのが本来なのですが、講師の親しみやすいお人柄に甘えて、つい休憩時間に「定家かづら」とは?お尋ねしてしまいました。先生は「あ〜、説明が抜けてましたね。藤原定家が恋い慕った式子(しょくし)内親王の亡くなった後、かづらになってお墓にまとい付いたという伝説から来ています」という風に、気さくに優しく教えて下さいました。藤原定家、式子内親王、歌の世界、そういえばまだ見たことはないけれどもお能に「定家」というのがあったはず、と頭の中をさまざまな言葉が駈け廻り、同時に大変恥ずかしい気持がしました。まさに「歌道に暗い」の一言です。 その時に狂言小謡「七つ子」の中に原典となる詞章があると伺ったのを頼りに、狂言小謡のCDを探し出して野村万作師の唄う「七つ子」を聴くことが出来ました。「七つ子」は 七つになる子が、いたいけなこと言うた。殿が欲しと諷(うた)うた。 さてもさても和御寮は、誰人の子なれば、定家葛か離れがたやの、離れがたやの。 という詞章で始まります。この「七つ子」のひと節が一中節に採りいれられたことが解りました。 狂言小謡には以前から興味を持っていましたが、「七つ子」も素朴な節回しのよい曲であることを知り、CDに収録された他の狂言小謡(「田植」など)とともに楽しんでいます。 「定家かづら」の出典として能の「定家」があります。とりあえず観世流の「謡本」を取り寄せて読んでみました。ときは神無月(十月)の十日あまり、折からの時雨に見舞われて、藤原の定家卿が建てたといわれる時雨の亭(ちん)に、それとは知らず雨宿りに立ち寄った旅僧の前にあらわれた里女(前シテ)に導かれて葛に覆い尽くされた墓に案内され、定家葛の謂われが物語られます。里女は自分が式子内親王であることを告げて旅僧の供養を乞うと姿は消えてしまいます。旅僧の供養によって成仏の喜びにひたった式子内親王の霊(後シテ)が現われて報恩の舞を舞った後、再び定家かづらに這いまわられた墓に埋もれていくというやや辛口の終わり方です。 長唄の「賤機帯(しづばたおび)」では能の「隅田川」に因んだ狂女物の踊りの中で、船長(ふなおさ)に そも扨(さて)もわごりょは、誰人の子なれば、何ほどの子なれば… と唄わせ、狂言小唄から一中節を通って伝わった詞章の系譜がたどれます。 定家かづらについて確認をする中から、音曲の世界に流れている本歌取りの例を実感するとともに、その過程で知った日本の芸能における趣向の面白さを再認識しています。 (その2)魔笛の主題のこと 話はがらりと変わりますが、よく知られたクラシック・ギターの曲に、フェルナンド・ソル(1778〜1839)が作曲した「モーツァルトの魔笛の主題による変奏曲」という長いタイトルのものがあります。私がこの曲を初めて聴いたのは高校時代でした。当時、大学生の先輩からギターの手ほどきを受けていたので、直接あるいは演奏会などで何度も耳にしていた曲です。その頃はまだモーツァルトのオペラ「魔笛」を見ていませんが、雰囲気的にモーツァルトらしい主題のメロディーを受け入れていて、後にテレビやビデオで「魔笛」をたまに見る機会があっても、前出のギター曲との間に特に違和感を覚えることなくこの歳まで来てしまいました。 今年の6月にザルツブルクのモーツァルト生家を訪ねる機会があり、売店で「魔笛」の全曲が収録されたCDを買って帰りました。帰国後そのCDを聴き、さらにDVDを入手してオペラを楽しんでいる内にふと、ソルのギター曲でタイトルになっている「モーツァルトの魔笛の主題」らしい旋律が見当たらないことに気が付きました。 しばらくそのままにしていましたが、どうにも納得が行かないので前出の先輩(いまではギターの大先生です)に恐れながら質問しました。「ソルが用いた『魔笛の主題』はどこにあるのでしょうか?」という頼りないものです。すぐに「第一幕の中でテノールが歌っている、“なんと美しい音だ!”という、テノールのアリアのようです。原曲は“ソファミッミッ、ミ、ファッファッ、ファミレッレッ、レ、ミーー”で始まります。どうぞ探してみて下さい」という回答をもらって、改めてCDを聴きましたがすぐにはわかりません。 テノールというので、主役タミーノのアリアを真っ先に思い浮かべましたが、それらしいものはありません。手元にあったオペラ対訳ライブラリー「モーツァルト『魔笛』」(音楽之友社)をくまなく調べていると、“なんて素敵な鈴の音だ”(ドイツ語ではDas klinget so herrlich)で始まるフレイズがありました。歌っているのは脇役のモノスタトスと奴隷たちです。その部分を繰り返して聴くうちに、ソルの曲の冒頭に出てくる「主題」と少しずつ重なってきましたが、まだ半信半疑でした。そんな歌があったかなと思うような端役の地味な合唱です。 主題はもっとはっきりしたアリアではないか。主役の王子タミーノのアリアか、そうでなかったら、準主役の鳥刺しパパゲーノの歌う明るい旋律の中にあるのではないかと思いました。作曲者のソルが主題の旋律を若干アレンジして続く五つの変奏を添えて変奏曲に仕立てたのでしょうか。ソルのその作品は主題部分だけでなくほぼ全曲のメロディを覚えています。 そう思ったら久しぶりに聴いてみたくなって、わが家の古いレコードを探したところ、思いがけなく何時どこで買ったのか、存在さえ忘れていた「モーツァルトの魔笛の主題による変奏曲」が収録されたLPレコードが出てきました。 ギターの巨人、アンドレス・セゴビア(1893−1987)の「アルファンブラの想い出」(EMI)というアルバムです。発売年は不明ですが、解説の内容から演奏者の生存中(1985年、昭和60年以前)のものと思われます。そのレコードジャケットの解説に、
とあります。 どうやら私の探索は正解であったようです。先輩からの手紙、オペラ対訳書、レコードの解説それぞれに日本語の言いまわしは違いますが、前掲したドイツ語の歌詞に一致します。旋律も上記の先輩から告げらた音階(“ソファミッミッ、ミ、ファッファッ、ファミレッレッ、レ、ミーー)に合っています。けれども、F.ソルの曲で始めに出てくる旋律は“ソファミッミッ、ミ、ソファ、ファミレッレッ、レ、ミファ…”(これは私の聴き取りです)と、微妙にアレンジされていることが解りました。この微妙な違いが私の「主題さがし」をはばんでいたのです。こうして見てみると、F.ソルがモーツァルトのオペラ「魔笛」の中から普通の人なら気にとめないであろう小節をもとに自分のアレンジを加えて壮大な変奏曲を編み出した音楽家としての才能に感銘を受けます。 前述のセゴビアのレコードを手元のターンテーブルで再生してみると懐かしい音色が蘇ってきました。同じ盤に収録されている「華麗なる練習曲」(フランシスコ・タルレガ作曲)やバッハの「リュート組曲」など耳に馴染んだギター曲とともに楽しみました。レコードを聴き始めると次から次へと懐かしいギター曲が思い出されて、その後に入手したCDも何枚か取り出してクラシックギターの世界にひたることが出来ました。中でも、ヘンデルのハープシコード組曲第2番(HWV437)の第4曲サラバンド(これも変奏曲です)をギターにアレンジしてセゴビアが弾いているのを久しぶりに聴いてその美しさに改めて感動しました。 相手がオペラだけにこれも「歌道に暗かった」というお話になりましたが、疑問を持ち、質問をして、あれこれ探求する過程でさまざまな良いものに出会い、対象をより深く味わえるようになることの有難さを感じるようになりました。 よく噺家が「訊くはいっときの恥、知らぬはマツタケの?恥」などと言いますが、歳をとっても知らないこと、知りたいことがあり、自分にとって大切なものが、いろいろなきっかけで近づいてくること、それをとらえて楽しむことができるのはしばしば「歌道に暗い」おかげだと思います。 平成26年11月7日 稲林 記
|