どうでもいい談義:

昔:何度も行きたいお店があった


 その昔、平成15年から28年まで13年間、仲間三人とともに開設していたネット・サイト「楽しいお酒のはなし」のことを思い出しました。その中で「何度も行きたい店がある」のコーナーは投稿メンバーそれぞれが行きつけのお店を紹介する看板コーナーでした

 私がレポートした中から、懐かしいお店をご紹介します。(以下、投稿時のままです)

〔何度も行きたい店がある〕 第10回 (2004.9.13)

 木札で料理や飲み物を注文  東京・浅草「酒膳一文」

 東京の中でも、上野、浅草には行きたいお店がたくさんあります。「酒膳一文」もそのひとつです。場所は浅草、田原町の交差点から国際通りを北に向かって観音さまの後ろの言問通りを渡ったすぐの右側の路地にあります。
 初めて行ったのはかれこれ15年ほど前でした。東京の居酒屋さんを紹介する本で、店内だけで通用する一文単位の木札で料理や飲み物を注文する面白いお店があることを知り、仲間を誘って出かけました。店内通用貨幣の趣向の楽しさもさることながら、お料理、お酒が大変美味しく、そちらにひかれてときどき思い出して通うようになりました。

 この「楽しいお酒のはなし」サイトが店開きしたのは平成15年6月でしたが、それに先立つ5月の末に、主宰者の白川先生(注)からサイト開設のアイディアを打ち明けられたのもこのお店でした。サイト開設一周年をささやかに祝う会を白川先生の上京に合わせて行なうことになり、日にちが決まって、さあ場所はどこにしようか? あらかじめ、「上野、浅草」というご希望がありましたので、絞られてきます。
 サイト開設にゆかりのお店となれば、このお店しかない、そう思って予約を入れました。 

  注:近畿大学工学部教授で故人となられた白川洋充先生です。

 宵の口、よい居酒屋の佇まいには何となく胸ときめかすものがあります。表に「本日しらす入荷」と書かれているのをみると、「しらす、しらす!これでいきましょう」などと、とりあえずの注文が決まります。

 一両は十万円くらい?、では一文は????
 気に入りの場所に陣取って、まず初めにするしごとが両替です。「取りあえず、一人五十文ずつでいきましょうか」、日本銀行発行のお札はここで店内通用の木札に替えられ、一升枡(ます)を入れ物にして、傍らに置かれます。百円が一文です。

 「お刺身の盛り合せ」が届くと、お店のひとが引換えに枡から三十文取ります。お酒は山形の『鯉川』、一合六文、と、こんな具合にやったりとったりしていると、結構楽しいものです。

 お目当ての「生しらす」は五文、相模湾で今朝とれたのね。これはめいめいでもらいましょう。そういえば、最初に出た「お通し」のなめろうもおつでしたね。これはお酒が進みます。
  弱ったね、どうも・・、 お酒、次いきますか? 飛騨の「鬼ころし」六文?
それにしましょう。夏の逸品「冷しおでん」が届く頃には、だいぶ良い心持ちになりました。「どうします? あと三十文ほど両替しときますか」

 木札は一文、五文、十文と何種類かあるようです。なんだか大人のオママゴトのようですが、趣向の中に遊びの気分が生まれます。「一文が百円というのはいくらか円安ですかね?」「江戸時代にはだいたい一両が十万円くらいだったようですよ」「すると一文は?」「よくわからない」・・このあたりになってくると、会話も酒の肴です。

 ゆったりと宴はつづき、気が付くと常連のお客様でお店の中はだいぶ賑わっています。
 ほどの良いところでお開きにして表に出ると、夏の夜の空気はまだなま暖かく、未練げでありました。

  

ついでに添えた写真も貼りつけました。

あとがき
 いま読み返してみると呑気なことを書いています。心配になってネットで確認してみると「酒膳一文」は、いまも健在です!
 文中、江戸時代のお金の値打ちは大雑把なものです。1両は4分、1分は1000文ということですが、当時のお金の価値はまだぴんと来ていません。このお店の1文=100円は分かりやすい換算です。
 こんな文章を書いて遊んでいた時もあったのかと、懐かしさもあります。

  以上

令和6年10月29日稿 稲林