どうでもいい談義:
以下、氏の言葉の断片です。 ・ニーチェは、自分自身が成長し続けている人は、常に自分が変わるから飽きないという。ニーチェは飽きるのは成長が止まったからだと言いたいようだ。人間は、ニーチェの言うようにそんなに成長を目的に生きているとは思わない。人間はもともと生きるのに目的など持つ必要がないと思う。 ・ニーチェのいうように成長し続ける必要はあるのか? 進歩することを言っているのだろうが、人間はいつか成長が止まるというか、別に成長を目的とする必要のない人生観を持つ時が来るはずだ。 ・この年齢になってもまだ成長を視野に入れて生きる人もいなくはないかも知れないが、むしろ飽きる方が自然体であると思う。飽きてのちの変化の止まった人生の味わい方の方が楽しいのではないだろうか。 ・老齢になって好奇心などは持たない方がいいに決まっている。好奇心も意欲も、変な欲望もなく、ぼんやりと日向ぼっこをするような生き方こそ老齢の贅沢な生き方ではないだろうか。 ・飽きる反対は、意欲だと思うが老齢になって、まだ意欲があるなんて見苦しい。むしろ今やっていることを減らす生き方の中にこそ老人の生き方があると思う。 …ざっとこんな感じです。 「自分の在り方」として、別のところで「無欲」「無我」「感謝」の三つを挙げた私としては、「人生に飽きないで」「意欲を持ちつづけ」「目標に向かって成長を続ける」というニーチェの言葉に、この歳になってまで同調することには違和感があります。ニーチェやほかの人々の考えを否定するのではなく、「人それぞれの景色」があると思うだけです。 ところで、上の横尾氏も言及していますが、ドイツ(プロイセン)の哲学者であったニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche : 1844〜1900)は55歳の生涯でした。年代的に85歳になる横尾氏が捉えている人生との違いはあると思いますので、ニーチェに対する横尾氏の批評は幾分割り引いて受止める必要がありそうです。しかし、ニーチェ(晩年は精神に異常を生じたともいわれている)が85歳まで生きていたとしてもその考えが大きく変わることはないとも考えられます。私は不勉強でニーチェに関心を持つことなくこの歳まで過ごしてきました。ここで改めてニーチェの著作に目を通してみたいとも思いませんので、ここまでにしておきます。 人にはそれぞれの人生の景色があると思います。自分の普段の想いを大事にしながらも、他の人が見ている世界を垣間見るのは楽しいことです。 「人は心ほどの世を経る」という言葉を学生時代に、落語(「長屋の花見」五代目小さん)の中で聞いて、今でも忘れずに覚えているのはうれしいことです。 ゲーテが「ファウスト」第二部冒頭の詩に「人生は、彩られた映像としてだけつかめるのだ」と記した言葉も、折に触れて思い出します。 「意欲、目標、達成…」等の現実世界の規範との間に距離を置いて「ぼんやりと」いまの日々を過ごしています。 まさに、どうでもいい談議ですね。 以上
令和4年1月8日 稲林 * |