どうでもいい談義:
![]() 平成15年(2003年)7月から、そのコーナーに「お酒と落語のはなし」と題してお酒の出てくる落語を毎月ひとつずつ、24回、平成17年の6月まで2年間にわたって投稿してひと休み。2年間のブランクをおいて昨年の8月から「邦楽 四季おりおり」というつもりで雑文の投稿を再開しました。 邦楽、これはもちろん、日本古来の唄や浄瑠璃の世界ですが、最近のレコード屋さんの表記では「純邦楽」となっています。本来の「邦楽」と言う呼び名を「洋楽」に対する日本の音楽(流行歌を含む)全般に奪われてしまい、「純邦楽」などというローカルな名称に閉じ込められていることに、痛々しさを感じるのは時代遅れの感傷でしょうか。その邦楽のアレコレを季節とともにお酒をからめてお話してみよう、というのが趣旨でした。
これまでに見たり聴いたりしてきた日本の音の世界から、季節感とともにお酒の味わいを感じさせてくれるものを思い浮かべながら、指を折ってみると、とりあえず12回分くらいは出来そうだと見当をつけて、1年間12回の連載を予告して毎月の執筆に取り掛かりました。 十二ヶ月の掲載内容を要約したものが下の表です。
「タイトル」は音曲の種類と演目名称、「さわり」は掲載された音曲の詞章、あるいはその一部です。最後の「カット」というのはWebのページに制作(仲間のひとり、プロのHP制作者が担当)するとき、あしらってもらうためのイメージ素材で、毎回自分で選んで原稿とともに提出していました。カットが見つからないために投稿が遅れたこともあり、これも「楽しい苦労」でした。 以下、各月のタイトルについてコメントしてみます。 八月 小唄「四条の橋から」 ![]() 「四条の橋から」は以前から耳に馴染んでいた小唄ですが、大石内蔵助作とも伝えられるこの唄の背景に広がる京の町の、夜の闇が目に浮かんできました。カットに使用した団扇の写真はずうっと以前に京都、祇園のお店でいただいたものです。 九月 清元「玉兎」 ![]() 文章の構想を考えている時に、たまたま出かけた金沢の東の茶屋街の手拭い屋さんで見つけた「餅つき兎」の手拭いを買って帰ってカットにしました。 十月 義太夫「道明寺」 ![]() カットに使用したのは文楽のプログラム(番組)から拝借した、故吉田玉男遣うところの「菅丞相(かんしょうじょう)」です。 十一月 謡曲「紅葉狩」 ![]() 十二月 長唄「勧進帳」 ![]() 一月 大津絵「江戸の四季」 ![]() の中に「不忍の池の畔の雪見酒…」という言葉があること、数年前のお正月に歩いた谷中七福神詣でのゴールが不忍池の弁財天であったことから、お正月の音曲としてこれを採り上げることにしました。カットに使った写真は、これもその時に撮った冬枯れの不忍池です。 二月 清元「峠の万歳」 ![]() 三月 新内「明烏夢泡雪」 ![]() 四月 謡曲「鞍馬天狗」 ![]() 五月 長唄「藤娘」 ![]() 六月 義太夫「尼ケ崎」 ![]() 七月 端唄「縁かいな」 ![]() こうして12回分をまとめて眺めてみますと、日頃自分が楽しんでいる邦楽の世界が垣間見えてくるようです。邦楽全体から見ればほんの断片的なものに過ぎませんが、自分なりにある程度納得のいく選曲になったように思えます。 戦後の学校における音楽教育のせいもあって、私たちの世代でも「邦楽」の認知度は高くありませんが、「和」の音を楽しめる仲間が少しでも増えたら有り難いと思っています。 ここでご紹介した各月の投稿内容は 「日本酒 四季おりおり」でご覧いただけます。 http://www.5-i.jp/osake/02/36/index.html あとがき: テーマを決めて文章を書くことはある種のゲームのように思えます。「楽しいお酒のはなし」というサイトに相応しく、季節感とともにお酒の味わいを綴るという「しばり」は単に好きな音曲を紹介するということから見ると、幾分不自由なものですが、制約の中でアレコレ考えて、毎月の曲を選ぶ過程も結構楽しみなことでした。良い機会を与えられたことに感謝しています。 平成20年7月23日 稲林 記
|