どうでもいい談義:

バベルの塔から今を考える


はじめに
 昨年初めからの新型コロナ感染が1年半以上経ったいまも続いています。リタイヤ生活を続けている身の上には、自粛も大きな苦痛ではないのですが、半年近く電車に乗らない生活です。数か月と思われていた感染が2年かかっても収まりそうもない状況の中で、私たちの受止め方を再構築する必要を感じています。このようなときは、どのように考えたら穏やかな暮らしができるのか、これまでの反省に立って自分なりに考えてみます。

1.旧約聖書の「バベルの塔」
 バベルの塔は旧約聖書の創世記に記載されている伝説上のお話ですが、人類の思い上がりを神が戒めたエピソードとして伝わっています。
 ノアの大洪水の後、人類がバビロンに天に達するほどの高塔を建てようとしたのを神が怒り、それまで一つであった人間の言葉を混乱させて互いに通じないようにした。そのため人々は工事を続けられず、各地に散って行ったという故事が転じて、「バベルの塔」は傲慢に対する戒めとなり、実現不可能な計画を意味するようになったということです。

参考:旧約聖書 「創世記」11章1-9節 日本聖書協会(1959年)より
 全地は同じ発音、同じ言葉であった。時に人々は東に移り、シナルの地に平野を得て、そこに住んだ。彼らは互いに言った、「さあ、れんがを造って、よく焼こう」。
 こうして彼らは石の代わりに、れんがを得、しっくいの代わりに、アスファルトを得た。彼らはまた言った、「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう。そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう」。
 時に主は下って、人の子たちの建てる町と塔とを見て、言われた、「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互いに言葉が通じないようにしよう」
 こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、彼らは町を建てるのをやめた。これによってその町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を乱されたからである。主はそこから彼らを全地のおもてに散らされた。

 古代から中世、ルネッサンスを経て近代的な社会と合理的生活を手に入れたと思い込んでいる現代の人間は、「多くのことを知り、目的を実現する方法を考え、能力を駆使して効率良く実行する」ことをさまざまな事柄への対応としているようです。この認識を支えるある種の思い上がりが、現代人の生み出した「バベルの塔」ではないかと疑うことことにも、私たち人間の在り方を考える手がかりがあるようです。

2.心の在り方を中心に据えること
 このところの情報過多、反応過多、主張過多の世相の中で、今回のコロナ感染についても有名無名の多くの人々の意見や批判が飛び交っています。政府や所轄担当部署による努力が続いていますが、素早く明確な効果が表れてこないのは残念なことです。現在の人間社会で行われている客観的な状況把握と合理的な対策だけですべてが解決するようには見えません。
 状況を正しく受止め、適切に対応するために私たちの物事へのかかわり方をもう一度考え直してみたいと思うようになりました。自分たちの身の回りの機械や電気製品を操作するように、世の中のことを何でも意のままに出来ると考えるのは、少々無理があるようです。

 「頭」を駆使した思考から、「心」の在り方に思索の重心を移して行くことを考えます。
 ここで「頭」というのは、数値による分析、利害の判断、方法の選択などの行動選択の規範を指します。一方で「心」に求められるのは多様な価値観の容認、自然で気持ちの良い判断と他者にやさしい行動です。さらにもうひとつ加えたいのは、精神世界へのある種の畏敬だと思います。「人は心ほどの世を経る」と言われますが、私たち自身が心がけ次第で、それに相応しい一生を送るようになると思い定めることも必要でしょう。

 現代の人々の多くは、世の中のことが「原因」と「結果」の連鎖によるメカニズムで成り立っていると思い込んでいるようですが、「偶然」を含む不可解な働きによってもたらされる事柄についての認識は共有されていません。不可解な働きを神や仏とのかかわりで受容する特定の宗教的な立場に立たなくても、人間の理解を越えた大きなうねりのような変化は絶えず自分たちのまわりに起っていることは想像できることです。
 それらの不可知な事象を含めた状況の受止めとそれに対する対応は理詰めの「頭」ではなく、ゆったりした「心」を中心に据えておくことがよいと思います。

3.不自由さと向き合うこと
 人には「今やりたい」ことがあります。それが意のままにできる「自由」に対して、思うに任せない「不自由」があるとすれば、普通は自由を快く、不自由を苦痛に感じるでしょう。
 一般論で言ってしまえばそれまでですが、「何」をしたいのか、その内容によって自由も不自由も評価が異なります。倫理的、道徳的に問題のあることが自由にできないのを訴えても、共感してくれる人は多くない一方で、自分にとって、社会にとって大切と思うことができない制約を不自由と感じることは肯けます。
 現在のコロナ感染対応の中で呼びかけられている「三密の回避」、「会食の制限」、「不要不急外出の自粛」など、これまで無かった行動制約は確かに不自由です。特に若い働き盛りや学生の皆さんにとっては大きな苦痛を伴うことでしょう。仕事の業務遂行、学生の勉学への影響は他人の想像を超えるものがあるはずです。
 この不自由さは聖書の「バベルの塔」で、言葉が通じなくなって、行動の制約を余儀なくされた人々の苦悩に通ずるものがあります。私たちはこれとどのように向き合えばよいのか、できれば頭であれこれ工夫することではなく、心のあり方を整えたいと思います。
 思い浮かぶのは「耐えること」「やり過ごすこと」「新しい視点をもつこと」あたりでしょうか。

1)「耐えること」はいわゆる「我慢」です。
  それを支えるのは新しい生き方の模索への展望ではないでしょうか。
2)「やり過ごすこと」は困難と正面から向き合わないことです。
  時間を味方に付けて、事態の深刻化を回避することがよいと思います。
3)「新しい視点を持つこと」は価値観の転換、いわゆるパラダイム・シフトです。
  別の切り口、目標から問題を見直すことで見えてくるものがあるでしょう。

 「不自由」という状況に対して、私たちが自己を捉えなおして、将来へ目を向けることが出来るとよいと思います。その中で「生かされている自分」に気付き、感謝の気持が生まれてくるのではないでしょうか。
 人間が求める「安心」は「こころの在り方」を通して生まれるものであるとすれば、「耐えること」、「やり過ごすこと」、「新しい視点を持つこと」の三つは、当面の目標にできそうです。

おわりに
 以上述べてきたことは筆者の個人的な感想であり、どなたにも肯いていただけるものでないことを承知しています。状況の受け止め方が皮相的、経験的かつ性急な決めつけに偏りがちなこれまでの思考パターンを反省し、私たちの「こころ」の在り方について、ささやかな気付きを記してみました。 

以上

令和3年10月22日 稲林
*本稿は今年の9月1日に執筆しました。