どうでもいい談義:

私の観劇「拍手」考


  以前15年ほど前に「師走なら手をたたこう」というタイトルで拍手論を書きました。当時参列した神式のお葬式で体験した音のしない拍手(忍び手)に興味を持ち、歌舞伎の舞台での「手の鳴る方へ」から、観客の過剰な拍手を苦々しく思う歌舞伎愛好者の意見を紹介し、寄席やコンサートでの拍手の様子を眺めた後、最後は文字通りの「手締め」で稿を終っています。

 その後も観劇やコンサートに通いながら、拍手の意味やその好ましいあり方について時おり考えておりましたが、5〜6年前から通うようになった能楽堂での体験から、この話題を再考してみたくなりました。

1.能楽堂での作法
 お能の会では基本的に拍手はありません。演者である能役者や狂言方、お囃子の人も拍手の無いことでがっかりしている様子は見られません。演能中はもちろん拍手をする観客はおりません。お能が済んでシテが橋掛りを引込んで、次にワキが退場し、囃子方が続き、地謡の人が舞台右奥の切戸口から退場して初めて、節度のある拍手が起こります。それとても、見所(けんじょ=客席)で余韻に浸りたい観客には邪魔なようで、最後まで拍手をしない方を見掛けます。誰かがシテの退場で早目の拍手をしてしまうことがあっても、他の人は同調しないことが多いようです。
 どうしてそういうことになるのか、これはもともとお能の世界に拍手は無かったからです。
 最近読んだ本、『風姿花伝の如く』(足立禮子著、PHP研究所)の中で能役者である著者は

「通常は、シテが揚幕に入るときに拍手が起きますが、囃子方が全部入った時に拍手をしたほうがよいという方もいらっしゃいます。ときには感動しすぎて拍手すら起きないような舞台もあります。でも拍手がなければないで、それもよいのです。」

と語っています。さらに

「能はもともと神に捧げる芸能でしたから、拍手は不要という考え方もあるからです。また神聖な雰囲気で終了し、その余韻を楽しみたい場合もあります。」

と書いています。
 この説明でよくわかりました。拍手をして自己の感動を面に出したいという気持はお能を深く味わいたい多くの観客の迷惑になってしまうようです。私のような日の浅いものでも、心から感動して席を立つのも惜しまれることがときどきあります。その時に「良かったですよ!」「ありがとう!」という心がこもっているにしても、他の多くの観客の余韻を妨げる拍手は能楽堂では謹んだほうがよいようです。

2.拍手はだれのために
 いやー、好きな時に拍手もしたいし、素直に感動を表したいという方も少なくないと思います。けれども、前出の能役者の方の考えを知ると、勝手な思い込みで貴重な芸能の味わいを損なうことは避けたいと思います。
 だれのために拍手しているのかは、演者と他の観客の気持を知った上で考える必要があるように思います。「拍手必ずしも善ならず」をお能で印象強く学びました。

3.歌舞伎役者の意見
 歌舞伎の舞台を毎月のように見ています。芝居見物の中では役者の登場、退場、場面の盛上がりの中でごく普通に拍手が起こります。江戸の庶民が楽しんできた歌舞伎では様々な形で舞台と観客との交流が行われてきました。三階席に陣取った大向うと呼ばれる人々による屋号や役者の住所の掛け声が今でも掛っていますが。気を付けてみると昔に比べて掛け声は大分少なくなったように思います。学生時代に三階席へ通っていた頃はいつも10人近い人が大向うとして出勤していました。セリフのやりとりの一瞬の間(ま)にスポンと入る掛け声は芝居を盛り上げます。
 拍手には「よかったですよ!」「ご苦労様!」というメッセージ性はあるものの、無くては困ると言うほどの重要性は感じません。紋切り型の拍手はかえって、芝居の味わいを損なうこともあるようです。
 今は亡き七代目尾上梅幸丈の『拍手は幕が下りてから』(NTT出版)という著作があります。改めて手に取ってみると、拍手について次のように書いてありました。

「プロはともかく一般のお客さまはわかるまいと思うのは間違いで、実に敏感に反応される。お客様に「受けよう」という気持ちが先行し、いわばスタンドプレー的な芸というか、こびた芸をすると、その瞬間は拍手して下さるものの、印象に残らない。
父(六代目尾上菊五郎)はよく、
「途中でお客様の手を叩かすな。幕が下りて“ああ、よかった”とハーッとため息が出るような芸を心掛けよ」
といっていた。実際、途中で手を叩かれると、演じているほうも、役を忘れて自分が表面に出てしまう。お客さまを最後の最後まで引っ張っておいて、幕が下りた瞬間に割れんばかりの拍手が起こるのが理想である」

芸に精進する歌舞伎役者の本音として心に刻みつけたいと思います。

4.拍手をしたがる人々
 お能と歌舞伎について演者からみた「拍手」の受け止め方を眺めてみました。演じる側もいろいろですから、全員が同じということではないと思いますが、一般的な事実としておいてよいでしょう。
 劇場に慣れていない観客は客席で孤立しないように、他の観客と合せることを無意識にしているかも知れません。いわゆる「空気を読む」ということでしょう。みんなが拍手をしているから、自分も拍手をするというパターンもあると思います。劇場の雰囲気を楽しむためにはそれも良いでしょう。一方で、より良い舞台を味わうためには心から感動した時だけ拍手をするということを心掛けるのも良いと思います。

 上演中の拍手が無い能楽は別として、歌舞伎、文楽、その他のお芝居で上手に拍手をする方法を学びたいと思います。

5、舞台を深く味わうために
 拍手の外に上演中のお芝居を支える観客から役者に伝える感動の表現は無いものでしょうか。三階席の大向うの人々の掛け声はその一つではありますが、大向うの掛け声は連日劇場に通って芝居の流れをよく掴んで、見どころ聴きどころを分っていないと上手く行きませんので、一般の観客には無理です。
 歌舞伎でいえば、主な役者の花道や舞台への登場、花道を使っての退場の時に拍手をするのは無難だと思います。演技中の拍手は前掲の梅幸丈のお話もあるので慎重でありたいと思います。
 歌舞伎の場合は役者の美しさが最大の見どころです。その時に客席からはため息とも、どよめきとも似た感嘆の波が場内に広がって行きます。これを歌舞伎用語で「じわがくる」と言うそうです。誰から強制されるわけでなく自然発生的なもので、役者の手柄と言ってよいでしょう。
 姿の美しさ、台詞の良さ、地方(じかた)の音楽、それらがあいまった芸能的感動の瞬間をジッと待つというのも、舞台の味わいを増してくれるものだと思います。

おわりに
 以上、拍手の問題を中心に観劇のマナーを考えてみました。
 ところで最近は歌舞伎座で「開演前のご注意」というやや過剰な案内がアナウンスされます。いまのところ「拍手」についての「ご注意」は含まれていないのが幸いだと思っています。
 あれやこれや考えながら、これからも楽しい観劇を続けたいと願っています。
 
平成28年5月8日 稲林 記