どうでもいい談義:
気になるというのは、いわゆる「八景もの」の音曲がどのように成り立っているかという、ややマニアックなことがらです。きっかけは一中節の音源を調べている中で出会った「吉原八景」という曲です。それまでにも「廓八景」とか「巽八景」「吾妻八景」など、八景ものの音曲を耳にすることはありましたが、ただ何となく聴いていたのです。一中節の「吉原八景」は12分余りの比較的短い曲ですが、一中節の特徴でもある簡素な曲調のせいもあって、言葉が明瞭に聴き取れます。 名にし近江の八景を 筆のすさみに全盛の廓(さと)に移して三井寺や 暮れて花咲く鐘の声 先づあれをばご覧ぜよ 日本一の大門口 瀬田の夕照今ここに 夕暮照らす仲の町 軒の灯籠の物好きは、いろいろさまざま花紅葉 色の最中か姿見も 照る月波の紋日とて 約束堅き石山や 鳰(にお)の浮き寝の身ながらも 徒に粟津の晴嵐と 心で留めし居続けに 嵐は晴れてひと時雨 濡れて逢う夜は寝て辛崎(唐崎)の 松に調ぶる爪音の 琴柱(ことじ)に落つる雁金は 君が堅田の文使ひ ふけて青田にこがるる蛍 櫺子(れんじ)まで来て蚊帳の外 ああなんとせう 帰帆も知らで朝迎ひ 早き矢橋の後夜(きぬぎぬ)も げに八朔の白襲(かさね) 比良の暮雪をさながらに 画けど尽きぬ装ひは 松の位の品定め 麗しかりける次第なり これが詞章の全文です。この中でマークした八つの地名、三井寺、瀬田、石山、粟津、唐崎(辛崎の表記も)、堅田、矢橋、比良が「近江八景」の各名所です。近江八景のもとになったのは中国の湖南省にある名所を選んだ瀟湘八景で、その各々は次の通りです。 瀟湘夜雨:永州市蘋島・瀟湘亭 瀟湘の上にもの寂しく降る夜の雨の風景 平沙落雁:衡陽市回雁峰 秋の雁が鍵になって干潟に舞い降りてくる風景 烟寺晩鐘:衡山県清涼寺 夕霧に煙る遠くの寺より届く鐘の音を聞きながら迎える夜 山市晴嵐:湘潭市昭山 山里が山霞に煙って見える風景 江天暮雪:長沙市橘子洲 日暮れの河の上に舞い降る雪の風景 漁村夕照:桃源県武陵渓 夕焼けに染まるうら寂しい漁村の風景 洞庭秋月:岳陽市岳陽楼 洞庭湖の上にさえ渡る秋の月 遠浦帰帆:湘陰県県城・湘江沿岸 帆かけ舟が夕暮れどきに遠方より戻ってくる風景 これを日本で近江の琵琶湖周辺の風景になぞらえたのは、慶長年間(1600年前後)の関白・近衛信尹と言われます。改めて近江八景を並べてみます。 石山秋月 (いしやま の しゅうげつ) - 石山寺 瀬田夕照 (せた の せきしょう) - 瀬田の唐橋 粟津晴嵐 (あわづ の せいらん) - 粟津原 矢橋帰帆 (やばせ の きはん) - 矢橋 三井晩鐘 (みい の ばんしょう) - 三井寺(園城寺) 唐崎夜雨 (からさき の やう) - 唐崎神社 堅田落雁 (かたた の らくがん) - 浮御堂 比良暮雪 (ひら の ぼせつ) - 比良山系 近江八景は、中国湖南省の洞庭湖および湘江から支流の瀟水にかけてみられる典型的な水の情景を集めて描いた「瀟湘八景図」(北宋時代:成立)になぞらえて、琵琶湖の南部から八箇所の名所を選んだもので、八景としては日本で最初に選定されたと言われています。地名の後に記されている「秋月」「夕照」「晴嵐」「帰帆」「晩鐘」「夜雨」「落雁」「暮雪」は本家の「瀟湘八景」に対応していることがわかります。 改めて一中節「吉原八景」の詞章を眺めると、出現順に次の対句が語られています。 @廓(さと)に移して三井寺や 暮れて花咲く鐘の声 A瀬田の夕照今ここに 夕暮照らす仲の町 B照る月波の紋日とて 約束堅き石山や C仇に粟津の晴嵐と (嵐は晴れてひと時雨) D嵐は晴れてひと時雨 濡れて逢う夜は寝て唐崎の E琴柱(ことじ)に落つる雁金は 君が堅田の文使ひ F帰帆も知らで朝迎ひ 早き矢橋の後夜(きぬぎぬ)も G目に八朔の白襲(かさね) 比良の暮雪もさながらに 吉原の風情を描きながら、それぞれの対句の中に近江八景の風物が巧みに読み込まれており、この浄瑠璃(一中節)を拵えた作者の趣向が床しく感じられます。冒頭@の「移してみいでらや」の地口、Bでは「照る月なみの」で名月を表し、CDの「嵐は晴れてひと時雨」は粟津の「晴嵐」と唐崎の「夜雨」の両方に掛る掛詞(かけことば)になっています。さらに、Gの「目に八朔の白襲」も視覚的に暮雪と通うものでしょう。この後紹介する八景ものの音曲にも概ね同様の趣向が凝らされています。 一中節「吉原八景」が作られたのは文化年間の初め(1806年)と言われています。その他の音曲における「八景もの」の作品を含めて、作られた時期を年代順に並べてみると次のようになります。 一中節「吉原八景」 初世桜田治助(作詞)、初世菅野序遊(作曲) 文化三年(1806) 長唄「吾妻八景」 四世杵屋六三郎(作詞・作曲) 文政十二年(1829) 常磐津「廓八景」 (もとは一中節「吉原八景」)五世岸沢式佐(作曲)天保初年(1830) 長唄「巽八景」 二世立川焉馬(作詞)十代目杵屋六左衛門(作曲) 天保九年(1838) 河東節「廓八景」 二世劇神仙(作詞) 五世山彦河良(作曲) 弘化元年(1844) 長唄「両国八景」 二世河竹新七(黙阿弥)作詞 明治9年(1876) 荻江節「深川八景」 四世荻江露友(作曲) 明治9年(1876) 一中節「品川八景」 四世菅野序遊(作曲)明治22年(1889) このほかにも「根岸八景」、「口説(くぜつ)八景」などという曲が残っているということです。 一中節の「吉原八景」(本名題「花紅葉錦廓」はなもみじにしきのいろざと)はこれらの曲の中で最も早い時期に作られており、後に登場する八景ものの始まりとなっていることが判りました。常磐津「廓(くるわ)八景」(本名題「其儘廓八景」そのままにすがたはっけい)は文字通り「吉原八景」の詞章をそのまま用いており、オキ(冒頭)の部分に、 見渡せば 花の吾妻の花川戸 柳井隣のその昔 都の春と錦織る 唱歌まばゆく其儘を 拙き糸に調べ替え というひと節があって、前出の「吉原八景」と同じ詞章に入っていきます。常磐津は一中節の流れを引く豊後系浄瑠璃の流派であり、一中節との近しさもあるので、詞章をそのまま引き継いだ経緯も違和感のないところです。 「廓八景」より少し前に作られた長唄の「吾妻八景」は名曲とされています。それまでの芝居の舞踊音楽として発展した唄中心の長唄から器楽演奏を拡張してお座敷長唄の先駆となった重要な曲であると言われています。この曲においては唄い終わりに、 弁財天の御影もる 池のほとりの尊くも 巡りてや見ん八ツの名所(などころ) という詞章があることで「八景」を唄う曲であることが判ります。ただし、曲の内容は近江八景とは関わりなく、江戸の名所を四季に分けて詠み込んでおり、時刻も日の出から翌朝まで少しずつ進むようになっています。 同じ長唄の「巽八景」にははっきりと近江八景の本歌取りが見られます。巽というのは江戸の東南にあたる深川を指します。そのことが唄いだしの詞章にも表れています。 大江戸とならぬ昔の武蔵野の 尾花や招き寄せたりし 恋と情の深川や 縁もながき永代の 帰帆は粋な返り船 ということで、まず「帰帆」が登場します。その後、 きぬぎぬならぬ山鐘も で「晩鐘」を表し、 玉章(たまずさ)を薄墨に書く雁の文字 で「落雁」 しっぽりぬるゝ夜の雨 で「夜雨」 話は積る雪の肌 で「暮雪」 吹き払うたる晴嵐は で「晴嵐」 月の桂の男気は で「秋月」 疑いはれし夕化粧、目元に照らす紅の花 で「夕照」 と続き、 浮名たつみの八景と その一ト節を立川の 流れを筆に残しける という、なかなか粋な文句で終わります。上に書き抜いた八景の風物を示唆する言葉はかなり婉曲で、謎解きの楽しみも込められていることに気づきました。 もうひとつ、河東節の「廓八景」を聴いてみましょう。河東節は江戸浄瑠璃です。歌舞伎「助六所縁江戸櫻」の出端(では)で演奏されますのでお聴きになった方もあると思います。河東節にも良い曲が残っています。そのひとつが「廓八景」です。前出の常磐津と同名ですが、詞章はまったく別のものです。出だしを書き写してみましょう。 まず春の仲の町 入相霞む黄昏に 簾かかぐる軒の端(つま)大門口の晴嵐と いえば岩間の水漏らさじと 結ぶ契りの盃を さすが恥じろう突き出しは 見て見ぬ振りの流し目に 照り添う顔の夕日影 初会の夕照これならん と、ここまでで「晴嵐」「夕照」が出てきました。曲はこの後、廓の風情を描いて 伊達の遊びぞ面白き で終わります。その間に「夜の雨」「雁の声」「帰帆」「暮雪」「秋の月」「晩鐘」の順で八景が織り込まれています。しっとりした曲想で近江八景の趣向を借りながらもひとつの世界を描いている、完成度の高い音曲の世界を味わうことが出来ます。 以上、「八景もの」音曲の中で江戸期に出来たものを見てきました。「……八景」と題して行われる本歌取りの趣向をじっくりと味わうのは知的な遊びになりそうですが、音曲としての出来も良いのは、作者にある種のコンペ的な意気込みがあるのかもしれません。 「八景」と題していない音曲の中にも明らかに近江八景に因んでいるものがあります。長唄舞踊の名曲「藤娘」(本名題「歌へすがへす名残大津絵」)で口説きのひと節、「鏡山」に続けて唄われる「男心」の詞章を記してみます。 男心の憎いのは 外の女子に神かけて あわづと三井のかね言も 堅い誓ひの石山に 身は空蝉のから崎や 待つ夜をよそに比良の雪 とけて逢瀬のあた妬ましい ようもの瀬田にわしゃ乗せられて 文も堅田のかた便り 心矢橋のかこちごと と、本名題の大津絵からも暗示されるように、近江八景がしっかり詠み込まれています。いま、これを書きながら、吉村伊十郎の長唄「藤娘」聴いていると、何とも言えません。 最後に落語に出て来る近江八景を見てみましょう。ずばり「近江八景」という噺が上方にあると聞いておりますが、聴いたことがありません。私が思い浮かぶのは三遊亭圓生が得意にしていた「掛取り」の中で芝居好きの借金取りに言訳をする場面です。弁慶上使の心で迎える八つぁんに対して酒屋の番頭がすっかり役者気取りで応じます。
この後、下座が 心のこして… と唄うのに乗って酒屋の番頭は帰って行きます。浮御堂は堅田の落雁で有名なお堂、膳所の網代木も近江の名所、歌枕の唐崎の松も織り込まれています。 「八景もの」の流れを踏まえて聴いてみると、思わず吹き出すようなやり取りになっています。こうしてみると、落語もなかなかに味わいのあるものです。 一中節の「吉原八景」をきっかけに八景もののあれこれをお話してきましたが、ここに挙げた他にも恐らくたくさんの八景ものが作られたと思います。しかし、そのどれもが残っているわけではありません。そうです。「当たるも八景、当らぬも八景」といいまして…。 それが言いたかったのか?って、え〜実は… そうなんです。 あとがき:
若い頃からさまざまな芸能や音曲に触れて来ましたが、いろいろなものを行き当たりばったりに味わっていて、それらを体系づけたり、分析したりすることを意識的に行ったことはありませんでした。むしろそれを避けて来たとも考えられます。感性の世界で体験するものには論理を超えた相互作用があって、いずれはそこから自然に沸き上がって概念が形成されるのではないかという、楽観的な気持で見ること聞くことを自分の中に溜め込んできたように思います。このごろになって、それらのいくつかが意識に上るようになってきましたので、関連することがらの整理をしてみることも一興と考えています。今回の私論も書き始めてから、これまでの資料や音源をひっくり返しているうちに芋づる式の展開となり、落語にまでたどり着いてしまったという次第です。あくまでも私的な論考として留めておきたいと思います。なお、これを書くにあたって関連のレコードやCDの解説、レクチャー等で伺った先生方のお説を参考にさせていただきました。 平成25年1月26日 稲林 記
|