どうでもいい談義:

DTP(電子版組出版)ことはじめ


 え〜、自分のホームページにこんなことを書くのも気が引けますが、Webのページというものはそう読みやすいものではありませんね。たまたまアクセスしてくれた知人から「プリンターで印刷してから読んでます」などと言われると大変申し訳なく思っていました。自分の書いた文章や掲載した写真を手にとっていただけるようにするためには、印刷用に編集しなおして版組みを行なう必要があります。

 コンピュータを使って印刷用の版組みを行なって出版することをDTP(デーテーピー)Desk Top Publishingといいます。この言葉は知っていました。以前、会社で広報誌の編集をしていたときには、左の写真のような表紙から本文まですべてをメンバーの若手社員がやってくれていました。出来上がった版組み原稿のデータを印刷屋さんに頼んで印刷製本をしてもらうと立派な冊子が出来上がることをその時から知っていました。けれども、これはなかなか技術のいる仕事で、専用のソフトを使いこなせないと出来ないので、自分がDTPに手をそめることはないと思っていました。これは1998年から2001年にかけてのことです。

 ところが思いがけないところから、改めてDTPということを考えなくてはならない破目になったのです。ことの発端は大学時代のクラブ活動「歌舞伎研究会」のOB会が創立六十年記念誌の刊行をすることになって、私が編集委員になってしまいました。もちろんこれは仕事ではありません。あくまでも同窓会的な先輩後輩のつながりの中での話です。やれることをやれる範囲でやっていればいい…と、始めはそう思っていたのです。制作は印刷屋さんにお願いすることとして、とりあえずB5版200ページくらいのものということで、縦書き二段組、あるいは三段組のサンプル・イメージをワープロで作って、検討してもらうつもりで五年先輩の編集長に見せました。これが誤解の始まりです。編集長は印刷屋さんへ「版組みはこちらでやるから、印刷と製本の費用を見積もってくれ」と言ったようです。思ったより安い費用見積りが来て、「これで行こう!」と張り切ったのも束の間、第一回目の印刷屋さんとの打ち合わせに同席したときに、「版組みもやってもらえるんですね」と念を押したつもりが、「いいえ、そのまま印刷できる完全データで入稿していただけるものとしての見積りです」と言われてしまいました。「完全データ」という業界用語はこのとき以来、頭に焼きつきました。版組み作業を含む見積りを再度お願いすると、元の金額を大幅に上回る見積りが出てきて、予算をはるかにオーバーしてしまうことがわかりました。

 提出した版組みイメージが誤解のもとになったことに困惑した私は、何かいい方法はないかとネットで探してみました。以前の広報誌のときから、5年も経っているのだから、使えそうなDTPソフトがどこかにあるのではないかと、あたっているうちにInDesign CS2というソフトがあり、素人にも使えそうな感じがしました。さっそく右のような解説書を購入し、体験版のソフト(1ヶ月の期間限定)を入手して試してみました。体験版を試しながら、さらに2冊の解説書を入手し、首っ引きで1週間ほど試したところ、何とやれそうな気がしてきました。そこで「道具は見つかりました。あとはこちらの習熟が間に合うかどうかです」と報告しました。ソフトは決して安いものではなく、自前で買うには勇気がいる値段でしたが、前述の組版費用にくらべたらずっと安いことから、先輩達が「いい、いい、それで行こう!」とソフト購入の許可を出してくれました。

 こうしてソフトを購入したのは8月の半ばでした。まずはDTPのトレーニングをしたいのですが、第一次、第二次の締め切りを過ぎても記念誌の原稿はあまり集まりません。記念誌の発刊は翌年の2月と決まっていましたので、編集が本格化するのは10月以降でしょう。それまでの間に何か練習に、と思いついたのが自分のホームページからネタを集めて本つくりをやってみることでした。これはあくまで個人的なことですから、当然費用は自分持ちになります。同じ印刷屋さんに相談すると、「それはいいですね」ということで、A5版100ページ、150冊で費用はこちらの許容できる範囲で受けてくれました。9月後半の自分の誕生日に向けて還暦記念「いなしょう冊子」の制作に掛かったのは8月の下旬でした。

 自分の小冊子を作成するに当って立てた方針は
 1)既存のHPコンテンツからの転載を行い、新たな書下ろしはしない
 2)版組みはA5版、縦書き、二段組を基本とし、前書きと後書だけ一段組とする
 3)目次、奥付、柱(はしら)など、冊子としての基本構成を守る

といったところです。以下、冊子版組みの作業手順を記してみます。

 @新規ドキュメントの設定 A4、B5等のページサイズを決めます。
 A「レイアウトグリッド」の設定 レイアウトグリッドとは文章を入れるます目のことです。
       縦書き/横書き、フォント種類とサイズ指定、左右上下の余白指定をします。
 Bマスターページの作成 マスターページとは紙面レイアウトの基本的なデザインです。
       ノンブル(頁NO.)、柱(欄外に記される冊子や章立ての名称など)の設定
 C組版ルールの設定 文字組み、段落、禁則処理等、組版の設定を行います。
 D版組みの作成 マスターページを適用したページに組版ルールによる版組みを行います。
       テキストの流し込み、タイトル等作成、画像の貼り付け、文字体裁の整え

 大雑把にいうと、これだけなのです。グラビア雑誌の誌面のような凝ったレイアウトを行うためにはフレームグリッドという枠組みを用いてキメの細かい版組みを行うこともできますが、私の冊子ではそこまではやりませんでした。

 手順の@〜Cをあらかじめ設定しておけば、あとは順にテキストを流し込んで版組みを進めてゆくだけです。立てた方針に従って、既存のホームページ掲載文章をコピーしたテキストファイルをページの頭から流し込む。まさに「流し込む」という感覚です。写真等の画像は貼り付ける位置と大きさを決めて、画像フレームという枠を作ると文章のテキストがそこをよけて貼り付けるスペースができるので、そこへ画像ファイルを「配置」すればOKです。配置というのも専門用語ですが意味はなんとなくわかりますね。文章の表題や節の見出しなどのタイトルは文字を少し大きくしたり、ゴチック体のフォントを設定することで表示できます。タイトルを強調したい場合は文字のまわりを枠で囲む方法もあります。これらはすべてパソコンの画面に表示された紙面を見ながら、マウスとキーボードで結果を確認しながら操作して行くので、特別なテクニックは要りません。そこがDTPソフトのよいところです。

 写真等の画像については少し注意が必要です。ホームページに写真を貼る場合は通常の画像ファイル形式(JPGなど)がそのまま使えますが、印刷物には不向きです。カラーの場合に特に問題となるのですが、光の三原色を印刷のインクの4色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)に置き換える必要があるのだそうで、写真を印刷に適した形式(例えばeps形式)に変換するために専用の画像処理ソフト(PhotoShop Elements)を使用しました。私の作った小冊子はすべてモノクロ写真にしたので、JPGでも大丈夫といわれましたが、今後の参考としてeps形式に変換して貼り付けました。

 文章本体は段落1行目の「字下げ」、“。”や“、”が行頭にこないようにする「ぶらさげ」などが設定で自動的に行われます。ルビ振りやごま点と呼ばれる強調のための傍点など、普通の印刷物にある表示はすべて可能です。

 個々の文章が版組みされたら、これを集めて「ブック」という全体の単位にまとめます。このとき誌面のページは通しで表示されるように、予め設定しておきます。表紙や目次、奥付をブック全体ができあがれば全体のバランスを確認して印刷用の「完全データ」として入稿することができます。ご参考までに印刷屋さんに渡した版組みデータに添えた内容一覧をご覧下さい。

「いなしょう冊子」データ・プロフィール        H18.9.30
A5版 128ページ モノクロ印刷用
 
IDタイトル頁数開始終了原稿Fileeps File備考
mokuji1-8

2扉裏mokuji1-8

ごあいさつmokuji1-8

ごあいさつ(裏)mokuji1-8

目次タイトルmokuji1-8

目次mokuji1-8

目次つづきmokuji1-8

コラム目次mokuji1-8

10第1部 辿る道すじ11-okinawa

111963年沖縄・八重山の旅101811-okinawa写真4枚コラム
12昭和36年初席 東宝名人会192212-toho写真2枚
13私の本牧亭232513-honmoku写真5枚
14付録 今月の寄席・黒門町本牧亭262613-honmoku

20第2部 見たり聞いたり272721-makumi

21初芝居 幕見にころぶところまで283221-makumi写真2枚コラム
22古日記展より333722-konikki写真4枚
23遊芸全書・粋の音じめ384223-suinonejime写真3枚
30第3部 あちこち歩き434331-ataka

31平成15年9月安宅関を訪ねて444631-ataka写真4枚
32壷坂寺参拝記474932-tubosaka写真4枚
33平成15年讃岐志度寺巡礼505433-sodouji写真5枚
34平成17年12月信太の森散歩556034-sinoda写真8枚コラム
351997年ドイツJ.S.Bachへの旅10617035-deutch写真11枚
36タクシーそして地下鉄物語inUS717436-taxi写真5枚コラム
372004年4月大連・旅順の旅758337-dairen写真13枚コラム
38付録 あちこち歩き 金沢散歩848437-dairen写真1枚
40第4部 どうでもよい談義858541-dajare

41ダジャレ・ヌーボ 私の駄洒落論869041-dajare写真1枚コラム
42月見る月はこの月の月919342-tukimiru画像1枚コラム
43芝居・落語とおアシのはなし949943-oasi

44暦のおはなし・元禄15年の謎10010344-genroku写真1枚
45私の隠居論序説10411045-inkyo
コラム
50第5部 落語とお酒のはなし11111151-osake

51お酒と落語のはなし 「青菜」11211351-osake画像1枚コラム
52お酒と落語のはなし 「試し酒」11411551-osake写真1枚
53お酒と落語のはなし 「酢豆腐」11611751-osake画像1枚
54お酒と落語のはなし 「二番煎じ」11811951-osake画像1枚
55お酒と落語のはなし 「野ざらし」12012151-osake画像1枚
56お酒と落語のはなし 「つるつる」12212351-osake画像1枚
61あとがき124126atogaki1-3

62奥付127127okuduke

63裏表紙128128okuduke


 当初、100ページの予定が最終的に128ページに増えましたが、始めにお願いした費用で制作してもらいました。当初の方針で文章に手を入れないつもりでしたが、ホームページ用の横書き文章を冊子用の縦書きにしてみると、数字の表記や外来語の表記が気になって、直しました。即時性が取り得、いつでも直せるホームページと違い、冊子は印刷すればそれまでということを意識して用語表現も少し見直すことになりました。さらにページ取り、版組みの都合で若干の埋め草も必要となり、九つのコラムを書き足しています。ページ番号は見開きの右が偶数ページ、左側が奇数ページになるという規則も考慮しての各パートが奇数ページから始まるページ割りを心掛けました。上の表で扉、第1部〜第5部まで各パートのページがすべて奇数になっていることにご注意ください。

 最後に、表紙の体裁を印刷屋さんと相談して決めました。右の書影が出来上がった「いなしょう冊子」の表紙です。何だか地味だなあ、と思われるかもしれませんが、今回はごく控えめ、ささやかな雑文集というイメージにしたかったのであえてシンプルな装丁にしました。

 ところで当初の目標「歌舞研六十年誌」はどうなったか?こちらは「いなしょう冊子」を仕上げた10月半ばから本格的に原稿入力、版組み作成、校正、調整に取組んだ結果、多くの仲間の応援を受けて、B5版216ページ、布装金文字、写真ページ(口絵)8ページの記念誌を作成する事ができ、今年、平成19年2月24日に行われたOB会総会にて無事に配布をすることが出来ました。
 

 あとがき:
 ここに記したような事情で、「いなしょう冊子」を刊行し、続いて「歌舞研六十年誌」の制作に掛かっていたために、昨年の八月から今年の二月初めまで半年余り土日はほぼすべてDTPで埋まっていました。二月末の「歌舞研六十年誌」配布から早くも2ヶ月近くになりますが、ここへきてようやく、虚脱状態から解放されて人心地がついたように感じています。その一方で、あれだけ打ち込んだDTPそのものも過去のことになってしまってはもったいないので、今後も機会があれば取組んでみたいと思うようになりました。本稿はそんな気持で作業のあらましを書き留めた次第です。


平成19年4月22日 稲林 記