どうでもいい談義:
はじめに 音曲の系譜について興味を持つ中で、「……もの」と呼ばれる、共通のルーツあるいはジャンルに属する曲を比較しながら味わうことも楽しみです。 「道成寺もの」と呼ばれる音曲もそのひとつです。中でも、江戸時代に始まった古曲と呼ばれる古い浄瑠璃の「一中節」に三つの「道成寺」があることが気になっていました。 *古曲には一中節の外に河東節、荻江節、宮薗節があります。 元禄時代(1700年前後)に初代都太夫一中が始めた「一中節」はその流れの中から宮古路豊後掾の豊後節を経て、常磐津、新内、清元という芝居でもお馴染みの江戸浄瑠璃を生みだしたことが知られています。「一中節」自体も本家の都(派)とそこから分かれた菅野(派)、宇治(派)の三つの流派によって継承されています。今回は一中節各派の道成寺を味わってみたいと思います。 1)規範としての能「道成寺」 この後説明するように、一中節各派の道成寺はすべてお能の「道成寺」に準拠しています。そこで能「道成寺」の構成を先に眺めておきたいと思います。謡本から採取した詞章から、構成を以下に要約してみます。 緑色で示す表記はそれぞれの場面の主要な詞章です @)「次第」 ワキ(道成寺の住僧)が名乗り、この日この寺で鐘の供養があること、供養の場には女人禁制であることを述べる。 紀州道成寺にはさる仔細あって釣鐘退転す。このほど再興し、鐘を鋳させて候 本日は吉日につき、鐘の供養をいたさばやと存じ候 A)「道行」 前シテ(白拍子)が登場して、道成寺の鐘供養に向かうことを告げ、道行を経て道成寺の山門に到着する。 作りし罪も消えぬべし 作りし罪も消えぬべし 鐘の供養に参らん…(中略) 月は程なく入り汐の…(中略) 日高の寺に着きにけり B)「問答」 前シテが寺の能力(アイ)に鐘供養の場(にわ)に入ることを許される。 是はこの国のかたわらに住む白拍子にて候… 鐘の供養を拝ませたまはり候へ あら嬉しや 涯分舞を舞ひ候べし C)「乱拍子」 前シテが舞を始める場面、能では小鼓の音と掛け声、 シテの舞が時間をかけて演じられる前半の見どころ。 花の外には松ばかり 暮れ初めて鐘や響くらん D)「急の舞」 乱拍子の後、テンポの速い囃子と地謡に乗って前シテが激しく舞う。 道成の卿承り、初めて伽藍橘の、道成興行の寺なればとて、道成寺とは名付けたりや (地)山寺のや… E)「鐘入り」 急の舞から隙をみて前シテが鐘に手を掛けて落し、中に入ってしまう。 去る程に去る程に、寺々の鐘… (地)月落ち鳥鳴いて霜雪天に、滿ち汐ほどなく日高の寺の…(中略) …龍頭に手をかけ飛ぶとぞ見えしが 引かつぎてぞ失せにけり F)「物語」 鐘が落ちたことを報告されたワキの住僧が女人禁制の謂れとして、「真子の庄司の娘」と鐘の言い伝えを物語る。 言語道断かようの儀を存じてこそ堅く女人禁制の由申して候に 曲事にてあるぞ。 此鐘について、女人を堅く禁制と申しつるいわれを語って聞かすべし G)「祈り」 落ちた鐘をもとの鐘楼に戻すために、ワキ(住僧)が中心になって祈る。 我人の行功も斯様の為にてこそ候へ 涯分祈って此の鐘を再び鐘楼へ上げうずるにて候 H)「蛇体」 祈りを続けるうちに鐘が鐘楼に引き上げられ、蛇体になった後シテが現れる。 あれ見よ蛇体は顕われたり I)「キリ」 住僧と僧たちのさらなる祈りの中で後シテは次第に弱って、日高川の深みに飛び込み消え去る。安心した寺の僧たちは本坊に帰って行く。 望み足ぬと験者達 我が本坊へ帰りける 我が本坊へ帰りける 2)一中節菅野派「道成寺鐘供養」 文久元年(1861年) 「次第」 是は紀州道成寺の住僧にて候 さても当寺において久しく撞がね退転つかまつりて候を この程再興し鐘を鋳させて候 今日吉日にて候程に 鐘の供養を致さばやと存じ候 またさる仔細ある間かまえて女人禁制の由 遠近人に告げまさる 鐘の供養のはじめなる *ワキの名乗りと鐘供養の触れは能の詞章に拠っています。 「道行」 造りし罪も消えぬべし 造りし罪も消えぬべし 鐘の供養に参らん 是はこの国のかたわらに住む白拍子にて候 さても道成寺と申す御寺に鐘の供養のあるよしを 皆人ごとに夕間暮 月はほどなく入汐の煙満ちくる思ひそと こがれこがれて小松原 待夜恨めばあかつきの鶏よりつらい鐘のこえ かこち馴れたるかね事の 手管に実も隠れ口(こもりく)のかねも霞むや初瀬寺 懺悔に罪も消えなんと 急ぐ心かまだくれぬ 日高の寺に着にけり *道行の詞章に情景描写の挿入句が見られます。 「問答」 是はこの国のかたわらに住む白拍子にて候 鐘の供養を拝ませたまはり候へと 聞くよりそれと強力ども もっとも拝ませたくは存ぜども 女人禁制と仰付られ候間 叶ひ申まじく候 いや余の女とは替り白拍子にて候ほどに 鐘の供養に一さし舞をまひ候べし 云れて此方は打ちうなづき さあらば我らの心得をもって拝ませ申そう 折節これに烏帽子の候 これを着て面白う御まひ候え あら嬉しや涯分舞をまひ候べし うれしやさらば舞んとて あれにまします宮人の烏帽子を志ばし仮に着て既に拍子をすすめけり *寺の能力と白拍子との問答。能ではアイとのやり取りになります。 「乱拍子」 花の外には松ばかり 暮れ初めて鐘や響くらん *この後、能では乱拍子が舞われるところです。 「舞い」 先ず長楽の年ならば 花の上野か浅草か 雲より落つる俤も 桜物いふ道中に 松の位の八文字 対の禿をつれくるは 三浦の君が物好きや 始めて廓を橘の 昔のかをり桂木が雪を廻らす卯の花の 舞の袂を移り舞 末社が囃す糸竹に 恋の山口来て見れば いつか揚屋へ入相の かねて花をや降らすらん *この部分(舞い)は能には無い挿入です。 *「急の舞」の謡「道成の卿承り…」は省略されています。 「鐘入り」 去る程に去る程に はやきぬぎぬの 遠寺の鐘 月落ちとりなき 霜雪天に満汐ほどなく日高の寺の 江村の漁火愁に対して 人々眠ればよきひまぞと立舞ようにて 狙い寄って撞かんとせしが おもへばこの鐘うらめしやと 龍頭に手をかけ飛ぶとぞ見えしが 引かつぎてぞ失せにけり *「はやきぬぎぬの」が挿入されています。 「物語」 強力どもは騒ぎ合い 住寺へこれを訴えける 言語道断 かようの儀を存じてこそ 女人を堅く禁制と申しつるいわれを語って聞かすべし むかし此の所に真子の庄司といふ者あり 彼者は一人の娘を持つ またその頃奥より熊野山へ年詣する山伏の有しが 庄司の許を宿坊とさだめ何時も彼の所に来たりぬ 庄司娘を寵愛のあまりに あの客僧こそ汝が夫よつまよなんどとたわむれしを誠と思ひある夜客僧の閨に忍び行き いそぎ迎えたまへと申せしかば さあらぬ体おもてなし夜に紛れてこの寺に逃来たりひらに頼むのよし申せしが かくまうべきところなければ 撞鐘をおろしてうちへかくしおく さて彼の女は山伏を遁すまじとて追駈ける 折節日高川の水以ての外に増りしかば 川の上下を彼方此方と走り廻りしが一念の毒蛇となって泳ぎこし この寺に来り鐘のおりたるをあやしみ龍頭をくはえて七まとひまとひ焔を出し尾を以て打たかば 鐘は則ち湯と成りて終に山伏をとりおわんぬと語り給へば 人々もあらおそろしの執念やと奇異の思ひをなしいたる 「祈り」 住僧かさねて御弟子たちに向ひ給ひ その時の女の執念またこの鐘に障礙をなすとおぼえたり 我人の行功も斯様の為にてそうらわば皆々祈って此の鐘を ふたたび鐘楼へ上げようとて 手に手に数珠を押し揉んで 水かえりて日高川原の真砂の数は尽るとも行者の法力つくべきかと 皆一同に声をあげ 東方に降三世明王 南方に軍茶利夜叉 西方に大威徳 北方金剛夜叉明王 中央に大日大聖不動 うごくか動かぬかさっく(索)の 曩莫三曼陀バ日羅 南旋陀摩訶ロ遮那娑婆多耶 吽多羅咤干マン 聴我説者得大智恵 知我身者即身成佛と いまの蛇身を祈る上は何の恨みか有明の撞鐘こそ それそれ動くは祈れただ 曳けや手に手に千手の陀羅尼不動の慈救の渇 明王の火焔の黒烟を立ててぞ祈りける 祈りいのられ つかねどこの鐘響き出で 引かねどこの鐘踊ると見えしが程なく鐘楼へ引上げたり 「蛇体」 あれ見よ蛇体は顕われたり 「祈り」 謹請東方青龍清浄 謹請西方白体白龍 謹請中央黄体黄龍 一大三千大千世界の恒沙の龍王 哀愍納受 哀愍自謹のみきんなれば 何国にに大蛇のあるべきぞと 祈り祈られ かっぱと転び また起き上がってたちまちに 鐘に向かって吐く息は 猛火となってその身を焼けば あら恐ろしや有がたや この後またも障碍はなさじ 跡弔ひ給へと言ふ声諸共 日高の川の深淵に 飛んでぞ入りにける 「キリ」 望み足ぬと験者達 我が本坊へ帰りける 我が本坊へ帰りける ここに掲げた詞章の中で、黒字は謡曲とほぼ対応する部分、栗色字は謡曲にない挿入句です。浄瑠璃の節付との対応、謡曲と離れた抒情的な表現、語り物音曲としての詩句が彩りを添えています。一中節の他の流派との比較も興味深いところです。 3)一中節都派「道成寺」 明治十二年(1879年) 「次第」 これは紀州道成寺の僧にて候。さても当寺に子細ありて、久しく衝き鐘退転仕って候を、このほど再興し、鐘を鋳させて候。今日は吉日にて候程に、鐘の供養をいたさばやと存じ候。 そこに誰かある。御前に候。またさる子細ある間、供養の場(にわ)に女人禁制にてあるぞ、構えて一人も入れ候な。その分心得候へ、心得候へや。 *能ではワキの住僧とアイの能力の間で行われる会話が浄瑠璃の中に挿入されています。 「道行」 作りし罪も消えぬべし、鐘の供養に参らん。 仇人に迷う心の恋の渕、沈みもやらでもの思う、人目を忍ぶ染め衣の、恋しゆかしき念力に、作りし罪もせめてさて、恋慕の闇のはれやらぬ 月はほどなく入り汐の煙り満ち来る小松原、春の日長くまだ暮れぬ、日高の寺にぞ着きにける。 *道行の詞章に白拍子の想いが装入されています。 「問答」 これはこの国のかたわらに住む白拍子にて候。今日鐘の供養の由承り候ほどに、そと拝ませて賜わり候え。 こころざし殊勝なれば、拝ませたくは候へども、女人禁制と仰せ出され候間、思いながら叶い候まじ。 いや、供養の場(にわ)にて舞い申すべく候間、平に拝ませ候え、 それならばそれがし、 心得をもって拝ませ候ほどに 一差し御舞い候え。 ああら嬉しや、さらば舞わんとて、 あれにまします宮人の、烏帽子をしばし仮りに着て、すでに拍子を進めけり。 *白拍子と能力の会話、能ではアイが対応します。 「乱拍子」 花のほかには松ばかり、花のほかには松ばかり、暮れ初めて鐘や響くらん、響くらん。 *ここで能の乱拍子を思わせる三味線と掛け声が短く入ります。 「急の舞」 道成の卿承り、初めて伽藍橘の、道成興行の寺なればとて、道成寺とは名付けたりや。 *急の舞にかかるところを笛と三味線の早間の調子で表現します。 「舞い」(鐘尽し) 煩悩の夢を覚ますや法の声。 初夜の鐘を衝く時は、諸行無常と響くなり。 後夜の鐘を衝くときは、 是生滅法と響くなり。晨朝の響きは生滅滅意、入り相は寂滅為楽と響くなり *ここに、長唄「京鹿子娘道成寺」でお馴染みの「鐘尽し」が挿入されています。 「鐘入り」 さるほどにさるほどに寺々の鐘、月落ち鳥鳴いて霜雪天に、満潮程なくこの寺の、 江村の漁火、愁いに対して、人々眠れば、よき隙ぞと 立ち舞うように狙い寄りて、衝かんとせしが、思えばこの鐘恨めしやとて、龍頭に手をかけ飛ぶとぞ見えしが、ひきかつぎてぞ、失せにける。 *この部分の詞章は能とほぼ同じです。 「物語」 言語道断、かようの儀を存じてこそ、固く女人禁制のよし申して候に、曲事にてあるぞ。 これはひとえに真砂の庄司が娘の執念、恨みをなすとぞ覚えたる。 *ここでは物語の内容は省略されています。 「祈り」 さりながら我らが行功もかようのためにこそ候え。祈りて此の鐘をふたたび鐘楼へ、上ぎょうずるにて候。 東方に降三世明王、南方に軍茶利夜叉明王、西方に大威徳明王、北方に金剛夜叉明王、中央に大日大聖不動明王、動くか動かぬか、今の蛇身を祈る上は、何の怨みか有明の、撞き鐘こそ。 「蛇体」 すはすは動くぞ、祈り祈られ、引かねどこの鐘躍り上がり、あれ見よ蛇体は現われたり。 「祈り」 謹請東方青龍清浄、謹請西方白体白龍、謹請中央黄体黄龍、一大三千大千世界の恒沙の龍王、哀愍納受哀愍自謹の砌なれば、いずくに大蛇のあるべきぞと、祈り祈られ、かっぱと転ぶがまた起き上がり、鐘に向かって吐く息は、猛火となりて失せにけり。 *都派ではこの祈りにより蛇体が失せるところでキリとなります。 4)一中節宇治派「道成寺」 明治二十一年(1888年) 「次第」 さてもその後 紀州道成寺には さる仔細あって撞鐘退転す この程再興し 鐘を鋳させて候 今日吉日にて候程に 鐘の供養を致さばやと存じ候 如何に誰かある 鐘供養の場(にわ)に女人は固く人禁制にてあるぞ その分心得候へ 心得候へや *能力への申し付けの会話が短く挿入されています。 「道行」 作りし罪も消えぬべし 作りし罪も消えぬべし 鐘の供養に参らん 自らと申すはそも 寄るべ定めぬ忍び妻 波に漂よふ浮寝鳥 浮いつ沈みつやうやうと 紀の路の奥に住み馴れて 月を友 雪を褥に眺むる花は 人の心を慰さむる 白拍子の鼓草 鳴滝川の流れの身 道成寺の御寺には 鐘の供養のある由を 皆人毎に夕間暮 月は程なく入り汐の さしてわが身の罪科を 作らん事も嵐吹く 御室の山のもみじ葉は 色に染みにし徒衣 薄からざりし三従の 罪恐ろしくことにはまた 罪業深き川竹の 一夜ばかりの手枕に 人の思ひを身に受けて 長き闇路や黒髪の 乱れ心の 結ぼれて 煙満ち来る小松原 急ぐ心かまだ暮れぬ 日高の寺にぞ着きにける *白拍子の独白は他派に比べてやや長めにしっとりと語られています。 「問答」 やがて門前に立ち寄り もの申さんとありければ 警固の法師何事にやと答ふれば さん候 自らはこの国のかたわらに住み馴れし白拍子 鐘の供養の御場(おんにわ)を 拝み申さんそのために これまで参り候なり 法師ども聞くよりも 志は殊勝なれども 女人は固く禁制と 仰せ出されたりければ 叶ふまじとぞ申しける 女性重ねて 鐘供養の御場を拝ませて給はらば 常々馴れし舞の袖 面白う奏でつつ この場内(にわうち)の人々の 心疲れをはらすべし ひらにひらにと申しける 法師どもこれを聞き 所詮舞ふも一奏で 面白うこそ候はん 幸ひこれに烏帽子あり これを召されて面白う舞ひ給へ 拝ませんとぞ申しける 女性喜び さあらば一曲奏でんと あれにまします宮人の 烏帽子をしばし仮りに着て 扇おっ取り 色々の すでに拍子をすすめけり *問答の中で寺方の心に取り入る科白が挿入されて丁寧な語りになっています。 「乱拍子」 花の外には松ばかり 花の外には松ばかり 緑の空も暮れ初めて 鐘や哀れに響くらん 「急の舞」 *「道成の卿…」に始まる急の舞のきっかけが省略されています。 「鐘入り」 山寺の 春の夕暮来て見れば 入相の鐘に花ぞ散りける さるほどに 遠寺の鐘に 月落ち鳥鳴き霜雪天に 満汐程なく日高の寺の 江村の漁火愁ひに対して 人々眠ればよき隙ぞと 立ち舞ふように狙ひ寄って 撞かんとせしが 思へばこの鐘恨めしやとて 龍頭に手をかけ飛ぶよと見えしが 引き被いでぞ入りにける *急の舞から鐘入りに至る詞章は謡曲にほぼ準拠しています。 「物語」 警固の法師驚き騒ぎ 急ぎかくとぞ申しける 住持驚き さればこそ 女人は固く禁制と かねては申し渡したりしに 曲事にてあるぞ なうなう みなみな この鐘につき 女人禁制と申しつる謂れの候を 語って聞かせ申すべし なうなう 渡り候へ 昔この所に まなごの荘司と言ふ者あり かの者一人の息女を持つ またその頃奥より熊野へ参る山伏のありしが 荘司が許を宿坊と定め いつもかしこに来りぬ 荘司娘を寵愛のあまり かの客僧こそ汝が妻よ夫よなんぞと戯れしを 幼心に真実と思ひ 年月を送る またある時 かの客僧荘司が許に来りしに かの娘 夜更け人静まって後 客僧の閨に行き いつまでかくて置き給ふ 急ぎ迎へ給へと申ししかば 客僧大いに驚きしが さあらぬ由にもてなし 夜に紛れて忍び出で この寺に逃げ来り ひらに頼む由申ししかば 隠すべき所なければ 撞鐘を下ろし その内にかの客僧を隠し置き さてかの女は山伏を 逃がすまじとて追っかくる おりふししきりに降る雨に 水まさりたる日高川 渡りの舟もあらばこそ 振り乱したる黒髪の 逆立ち上り歯噛みをなし 向ふの岸を睨みしは げに恐ろしき有様なり 夫を慕う念力に 変る心のあさましや 逆巻く水に入るよと見えしが 一念凝ったる毒蛇となって やすやす川を泳ぎ越し 今この寺の鐘楼に登り 下りたる鐘の竜頭を銜へ 七巻まとひ炎を出し 尾にて叩けば撞鐘は たちまち湯とぞなりにける なんぼう恐ろしき物語にて候 その時の女の執念残って またこの鐘に恨みをなすと覚えたり *物語の丁寧な語りと脚色に特徴が見られます。 「祈り」 われ人の行法も かやうのためにて候へば 涯分祈ってこの鐘を ふたたび鐘楼へ引き上げんと 手に手に数珠を押し揉んで 水返って日高川原の 真砂の数は尽きるとも 行者の法力尽くべきかと 皆一同に声を上げ 東方に降三世明王 南方に軍茶利夜叉 西方に大威徳 北方金剛夜叉明王 中央に大日大聖不動明王 力を合はせて賜び給へとて 肝膽砕き祈りけり 祈り祈られ 撞かねどこの鐘響くと見えしが 程なく鐘楼に引き上げたり *祈りは謡曲に準拠しています 「蛇体」 あれ見よ蛇体はあらはれたり 謹請東方青竜清浄 謹請西方白体白竜 謹請中央黄体黄竜一大三千大千世界の恒沙の竜王 哀愍納受 哀愍自謹の砌なれば いずこに大蛇のあるべきぞと 祈り 祈られ かっぱと転べば また起き上がってたちまちに 鐘に向かって吐く息は 猛火となってその身を焼けば あら恐ろしやありがたや この後またも障碍はなさじ 跡弔ひ給へと言ふ声諸共 日高の川波深渕に 飛んでぞ入りにける *謡曲に準拠しています。装入された詞章は菅野派と同じ趣向です。 「キリ」 望み足りぬと験者たち 御寺に入らせ給ひけり げに仏法の御威徳 ありがたかりける次第なりとて 貴賤上下おしなべて 感ぜぬ者こそなかりけれ。 *最後にこの浄瑠璃を締めくくる、キリの詞章が付け加えられています。 5)一中節「道成寺」の比較から 能の「道成寺」をお手本にしながら、一中節の三つの浄瑠璃を詞章によって眺めてきました。音曲としての聴き比べをお話しするのが本来で、詞章による比較は二次的なものとみなされると思いますが、ここに一つの事情があることをお話する必要があります。これまで、一中節の都派、宇治派の道成寺を直接聴く機会があり、手元に音源もあるのですが、菅野派の道成寺については聴く機会に恵まれず、詞章も不明でした。昨年の後半、菅野派の全浄瑠璃詞章を収録した「菅野文庫」という稽古本(全十冊)を手に取って、その第九冊に収められた「道成寺鐘供養」の詞章を初めて目にすることが出来ました。 菅野派「道成寺」の演奏については依然不明なのですが、同じ古曲の仲間である河東節の「道成寺」があり、こちらは詞章とともに演奏を聴くことが出来ました。一中節「道成寺」の中で一番古い菅野派「道成寺鐘供養」(文久元年、1861年)にはそれより前に出来た河東節「道成寺」(天明六年、1786年)を参照していると思われる部分がありますので、それで補いながら、菅野派を含めた一中節三派の詞章による比較を行ってみました。 一般的に本行の能から派生した音曲では、能の世界の構成と味わいを残しながら、それぞれの音曲の技法や情趣を生かした「本歌取り」の作曲と演奏が行われています。「語りもの」と言われる浄瑠璃においては物語の奥行きを求めながら、それぞれに表現の工夫があり、それに応じた味わいが生まれているようです。一中節三派の「道成寺」を上に掲げた詞章から味わってみます。 @一中節菅野派「道成寺鐘供養」 道行の詞章の中に「皆人ごとに夕間暮」という、先行浄瑠璃「河東節:道成寺」からの引用が見られます。浄瑠璃の語り出しに近い「道行」を大切にして、前シテ(白拍子)の姿を浮き立たせることは各派において行われていますが、能の詞章に継ぎ足す形の挿入が行われています。 乱拍子に続く「舞い」の装入が菅野派の「道成寺」における特徴として印象付けられます。「先ず長楽の年ならば花の上野か浅草か」から遊里の世界が描かれて、「いつか揚屋へ入相のかねて花をや降らすらん」まで続きます。そのあと、急の舞から鐘入りまでは能に準拠。物語りも基本はほぼ本行通り、祈りと蛇体出現を経てキリとなります。 A一中節都派「道成寺」 次第の中でワキの住僧と能力の会話が手短に語られ、道行では「仇人に迷う心の恋の渕 沈みもやらでもの思う」から口説が装入されています。能力と交わされる問答を経て、乱拍子とそれに続く「道成の卿…」で急の舞の雰囲気を短く表現した後、「煩悩の夢を覚ますや法の声」から「鐘尽し」の詞章による舞が挿入されているのが特徴です。 この後、鐘入りはほぼ能の詞章により、物語りは省略されており、祈りからキリまで比較的シンプルに運ばれます。能の基調を保ちながら、運びのよい浄瑠璃を楽しむことができます。 B一中節宇治派「道成寺」 3つの派の中で作られた時代が最も新しい(それでも明治21年ですが)宇治派の「道成寺」には先行する2つの派の作品を見据えて、さらに集大成したかのような趣きがあります。まず、道行に多くの挿入句がみられ、前シテ(白拍子)の独白が奥行きを持って語られます。「薄からざりし三従の 罪恐ろしくことにはまた」のような、後ジテの姿を暗示するような言葉もあり、興味を引かれます。 能力との問答の中では「常々馴れし舞の袖 面白う奏でつつ この場内(にわうち)の人々の 心疲れをはらすべし」というような踏み込んだ言葉で相手の心を誘います。鐘入りの後、ワキの語る物語も聴きどころとなっていて、祈りによって成仏する後ジテ、キリに付加されたシメの言葉も浄瑠璃の味わいを感じさせてくれます。 三つの派による一中節「道成寺」のそれぞれに味わいがあり、原作の能「道成寺」の世界に様々な光を投げかけていることを感じ取ることができました。音曲の味わい、印象を言葉で表すことは困難です。印象を整理するために、文章による記述を試みたのですが、実際の受容はそれぞれの曲に繰り返し耳を傾けて音楽とともに詞章を味わう中で心に浮かぶさまざまな想いを味わう外にはありません。今回のように、世界を同じくする複数の音曲を比較鑑賞してみることは、音曲理解の浅いことを自覚している筆者にとって、道のりの長い修業のように思われます。 おわりに 今年1月に出掛けた能楽堂で観世寿夫(シテ)、松本謙三(ワキ)による「道成寺」の録音を偶然入手して、鑑賞することが出来ました。良い資料に出会いながら、相変らず試行錯誤の中にあって、聴くこと、読むことを繰り返しています。 現段階での取りあえずの暫定稿としてまとめてみたものを掲載いたします。 平成29年2月13日 稲林 記
|