どうでもいい談義:
(以下、@〜E) @チャットGPT(ジーピーティー)とは、米国の企業が開発した、人工知能(AI)を使ったチャットサービスです。 Aチャットサービスは「会話方式でサポートを行うWeb(ネット上の)接客ツール」です。 BGPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略で、インターネット上に存在する大量のテキストデータを学習することにより、人間が生成するような自然なテキストを生成できるLLM(大規模言語モデル)です。 CLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)とは、大量のテキストデータを使ってトレーニングされた自然言語処理のモデルのことです さらに D大規模言語モデル(LLM)は、言語モデルにおける種別のひとつであり、通常、機械学習における数十億以上のパラメータを持つニューラルネットワークで構成され、膨大なラベルなしテキストを使用して自己教師あり学習または半教師あり学習)によって訓練されます。 ELLMは2018年頃に登場し、さまざまなタスク(仕事)で優れた性能を発揮しており、これにより自然言語処理の研究の焦点は、特定のタスクに特化した教師ありモデルを訓練するという以前のパラダイムから転換しました。 … まで辿りつきました。さあ、どうしましょう? 上の断片的な説明を遠目に眺めてみると、問題の「チャットGPT」という技術はAI(人工知能)を使った自然言語処理のシステムであるということが分かります。 これまで目にしていた文脈では、それぞれの分野で専門家に代わって、ネット等を通して、自然言語で問い掛けられた質問に対して、的確な回答を文章で返信してくれる機能であり、教育や公共サービス、さまざまな問題に役立つことが期待されているようです。 Q.「何々をするにはどうしたらよいですか?」 Q.「何々はどのようなものですか?」 Q.「何々を避けるためにはどのようにしたらよいですか?」 等々、文章で質問すると文章で答えてくれるという、一見親切で便利な機能のようですが…、ちょっと怖いですね。そうであればこそ、検証無しの安易な受入れや、不正な用途(例えば、論文の偽作や試験のカンニング=jを目的とした検索を危惧する声が上がっているのだと思います。 人類はこれまで、いろいろな道具を考案して生活を便利にしてきましたが、最近の発達したAIは人間の存在そのものを危うくすることが懸念されます。取り越し苦労であればよいのですが…。この際、しっかりと受け止めておきたいと思います。 〔必要にして十分な最小限の情報〕 情報との付き合い方については、いままでもいろいろと考えてきました。情報はお金と違って(お金でも?…)たくさんあればいいと言うものではないので、日頃は必要最小限の入手を心掛けています。例えば、用事で都内へ出かけるときに最寄り駅からの発車時刻や途中の乗り換え、目的駅への到着時刻などを時刻表で調べます。とりあえずはそれだけで家を出ますが、沿線の桜が見ごろであるとか、今日は鉄橋から富士山が見えるとか、到着駅の近くに美味しい昼食を食べられるお店があるとか…、電車での移動目的と直接関係しない関連情報を「わんさ」と見せられても「うるさい」だけで有難いとは思いません。もちろん人によっては目的が多様で、「あ〜そうか、それは良いことを聞いた」と受け止めることもあるでしょうが、「分かることを全部教えてくれなくてもいい!」というのが普通ではないでしょうか。 一方で、「情報は利用する側が選択的に取り入れればよいので、選択の範囲は広いほど良い!」とする考えもないとは言えませんが、人間の受容を超えたあまりにも多くの情報は「無情報」と同じで、時間と手間をかけるだけもったいないと思います。 このあたり、人それぞれのスタイルだと思いますので、自分はこれでよいと思える最小限の情報アクセスを心掛けることといたします。 〔便利な道具に潜む危ないワナ〕 「便利」というキャッチフレーズの裏に思わぬ危険が待ち受けていることは日常的に感じます。最近のテレビなどで流されている「あなただけのお得情報」にも危ないあおりがあるようです。 私は古い携帯電話の電話とメール機能で日常的には十分であり、電車の中でわき目もふらずに「スマフォ」を使う人々の姿を見ると下を向いてしまいます。スマフォにどんな危険が潜んでいるというのか?と反論される方も居られるかもしれませんが、スマフォに表示されるあふれんばかりの情報は年寄りの穏やかな暮らしには似合わないように思います。積極的にアクセスして情報を活用している方にはそれなりの充実感があるのかもしれませんので、人それぞれの対応があることを汲み取っていただければ幸いです。 〔ちょっとGPTでほどほどに〕 AIに限りませんが、個々の「技術」が何のためにあるのかを謙虚に見つめること、技術の成果を利用するにあたっては「世の中のためになるのか」「人間を幸せにするものなのか」「自分はその技術を活かせるのか」等々の内省的な考察が必要です。 チャットGPTについて、国の政策的な指針も含めた議論が始まっているようですが、一人の人間としては冷静に真価を見定め、どんな道具も「使いよう」であることを謙虚に考えることが必要だと思います。話題のチャットGPTも、「ちょっとGPT」?でほどほどに、というのがよいでしょう。 〔AIに勝てるのは哲学?〕 書棚にある本の背中を眺めていたら小川仁志著「AIに勝てるのは哲学だけだ」(祥伝社新書)があり、本に挟んであったレシートから4年前、タイトルに惹かれて買ったことを思い出ました。詳しい論旨は忘れましたが、AIに流されて自分を失ってしまうことがないように、これからは「考える力」を養おうという趣旨のようです。 情報処理技術の究極の形態としてAIを認めるにしても、それは人間の判断を助けるためのものであると思います。人間ひとり一人が抱えている様々な課題についても、最終的には「自分自身の中から浮かんでくる想い」によって納得のいく対応を見出すことを大切にしたいと思います。 おわりに いま思い出したのですが、子どもの頃いろいろな本を眺めていて「本に書いてあることは、みんな本当のことなの?」と母親に訊いたことがあります。「本当のこともあるし、本当でないこともあるよ」と教えられて、なんだか安心したことを覚えています。誰が何と言っていても、AIが何を教えてくれても、それを納得して受け入れるのは自分なんですね。 以上 令和5年6月15日 稲林 |