どうでもいい談義:

カレンダーの景色・続


 以前、カレンダーの味わいをお話ししましたが、今日2月のカレンダーを見ていて新たな発見がありました。どうでもいいと思う方は読み飛ばしていただければ幸いです。



1.2月27日という日

 2月は通常28日までなので、27日は月末の前日です。何気なく見ていたカレンダーは下の写真の姿です。




 2月の27日(木)に向かう前後左右の日付を眺めていて以下を気付きました。

 1) 2月は3日(月)から右下に向かって11日(火)、19日(水)から27日(木)へ数字が並んでいます

 2) 左上から右下への数字の流れは「8」を足した数字が並んでいることは上の日にちの流れで分かります。

 3) その起点になっている3日(月)がら27日(木)までの流れを見て、27日(木)から右上に辿ると、21日(金)、15日(土)で途切れます。

  *こちらは「6」を引いていくのですが、15日(土)から9日(日)への断絶があるのが残念です。


2.1月27日への流れ

 ふと左に表示されている1月のカレンダーを見ると
 1) 3日(金)から左下へ9日(木)、15日(水)、21日(火)を通って27日(月)に向かう流れがあります。

 2) 右上から左上への数字の流れは「6」を足した数字ですが、同じ3日から始まる斜めの流れが1月は左下へ向かって27日にたどり着き、2月は右下へ向かって27日にたどり着くことを発見して驚きました。


3.普遍的な事実?

 他の日にち、例えば1月26日(日)から右上を辿ると2日(木)へつながりますが、2月26日(水)から左上に辿るとこれも2日(日)につながります。
 さらに辿ってみましょう。月末に近い日にちとして、さらに25日を見てみると、2月25日(火)から右上に2月1日(土)、1月25日(土)から左上に1月1日(水)につながります。
 同様のことが言えるのかどうか、その理論的根拠も含めてさらに観察してみたいと思います。

 カレンダーを眺めてぼんやり考えているのは年寄りの時間つぶしかもしれませんが、大昔に理工系の学科を出た身としてはそこに潜む真実にたどり着きたいと願っています。カレンダーの景色に論理的な構造を見つけるためにもう少し楽しみたいと思います。

  以上

令和7年2月27日  稲林