どうでもいい談義:

ぼおっと生きることについて


 突然ですが、いまの世の中は情報過多、反応過多、主張過多の様相を呈しているように思われます。
 以前、「情報社会への対応」について日頃考えていることをまとめた際に、自分の考える情報への接し方として三つの要件を挙げてみました。

 @ 必要以上の情報にさらされないように心がける
 A 自分の中に取り入れる情報を選択し、正しい心で外界に接する
 B 他者への思いやりを持ち、配慮しつつ控えめに情報発信する

これは自分自身の日常的な心構えとしての規範として、これからも守るつもりです。

 世の中はいわゆるネット社会の中で、さまざまな意見の表明(投稿?)が行われており、それをめぐって、いろいろな弊害やトラブルが起こっているようです。いわゆる「炎上」が頻繁に発生しているといいます。個人的にはスマフォを持たず、SNSだとかツィッターなどというものにも興味がないので、直接目にしたことはありませんが、ネット上のニュース・サイトで最近接したレポートに「炎上発生の仕組み」が説明されていました。それによると、ネット炎上は4つの段階を経て拡大するそうです。

 第1段階 事象発生
  たとえば著名人などが、何らかの発言・失言、不謹慎な行動を起こす。
 第2段階 発見・指摘
  その行為を見つけた第三者が「これは酷い」「不謹慎だ」とソーシャルメディア
  などを通じて指摘する。
 第3段階 共感・共有
  その指摘に共感する人が多数あらわれ、リツイートやシェアなどで広まる。
 第4段階 拡散
  指摘や意見・異議が数多く拡散されたことがネットニュースなどを通じてさらに
  拡散され、広く認知されるようになる。

 冒頭の三つの要件を心掛けている自分としては関わりようのないプロセスですが、世間一般では何故そのような現象が起こるのか、他人ごとではなく気にかかります。そこにはあきらかな「情報過多」、「反応過多」、「主張過多」があり、抑制のきかない自己顕示他者批判が上の4つの段階で表されるプロセスを形成していると思われます。

 会社に勤めているとき、SNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)という言葉を聞いたのは同じ職場の若い女性社員からであったと記憶しています。「SNSというのが広がっていくようです」と聞いて、「ふうん、そうなの」と返事をしましたが、あまり興味を感じませんでした。仕事の中で、いろいろなコンピュータやシステム技術に携わってきましたが、不特定多数の人々とネットで結びつくという世界にはかかわりを持ちませんでした。
 そのような私が、改めて上記の「ネット炎上」のプロセスを知って考えることは、冒頭の三つの規範(情報への対し方の要件)の大切さです。好きでネット・アクセスしている人にとっては興味のないことかもしれませんが、情報への接し方における自己抑制とともに、他人を思いやることを知ってもらいたいと思います。

 一年ほど前に書店で見かけて、変わったタイトルに魅かれて買ってきた本があります。「反応しない練習」(草薙龍瞬 KADOKAWA)、副題には「あらゆる悩みが消えていく ブッダの超・合理的な「考え方」」と記されています。著者はインド仏教指導僧だそうです。"反応しない"という言葉に目が留まったのは、私の日頃の心構えに「ぼぉっとやり過ごす」ことへの関心があるためです。
 「正しく考えることで、どんな悩みも必ず解消できる」と語り出すこの本では、ブッダの教えにある「心のムダな反応を止めることで、いっさいの悩み・苦しみを抜ける方法」が説明されており、「心の反応を見ること」「合理的に考えること」の二つを提唱し、ブッダの語録を援用して記述が進められています。
 「反応しない」という規範は、必要以上の情報にさらされないこととともに「評価しない」「自分の中に持ち込まない」「不要な意思表示をしない」ことにつながるといいます。一般に情報社会では「できるだけ多くの情報を取り入れ、分析・評価し、自己の解釈を加えて、広く発信する」ことが求められているようですが、それが社会のストレスとなり、落ち着きのない自己をもたらすこととなることを指摘して、「すこしゆったりと、世の中を眺めよう」と呼び掛けています。
 仏教僧である著者が随所に引用しているブッダ(釈尊)の言葉に示唆されているように、「反応しない」ためには「自我」を抑え、世の中を澄んだ目で見る、ある種の「諦観」が必要なようです。「ネット社会」への対応には「反応しない」ことへの理解と訓練が欠かせないと思います。

 本稿のタイトルに掲げた「ぼぉっと生きること」は、ここに引用した「反応しない」ことの延長上にあると思います。世の中には「目ざとく」「分別し」「最良の選択をし」「得をする」ことを良しとする考えもあるようですが、ある年齢になって第一線から退いた者はもちろん、たとえ仕事盛りの年齢であっても来たるべき人生の実りに備えて、心の在り方を整えたいものです。
 人生の大切な時間が次第に残り少なくなってくるのを感じる中で、つまらないことや自分にとってどうでもよいことに関わりを持たず、できるだけ心を開いて、ゆったりと良い味わいの中に身を置きたいと思っています。一般的に「情報」が尊重される「損得」の問題とも関わり合いたいとは思いません。はやりの「ポイント還元」などという言葉にも興味はありません。
 自分の生活が続けられる程度のものが手元に在れば、それで十分です。「ぼぉっと生きること」の中身は、十分な時間と、自由な見聞に基づく、深い味わいと思索にあると思います。江戸時代の先人でいえば芭蕉や良寛の生き方にヒントがあるようです。

 長年にわたって著作を愛読してきた宗教学者の山折哲雄氏が昨年出版された「「身軽」の哲学」(新潮選書)を取り寄せて読んでいます。この本では、西行、親鸞、芭蕉、良寛の四人の先人の生き方を味わう中から、好ましい人生の軌跡が論じられており、示唆に富んだ内容です。88歳になる山折さんは、お気に入りの盃を手に毎晩至福の晩酌をすると言います。
「あとがき」でそのことを披露し、
 私はただ 小さな小さな軽い盃を手に
 この妄想三昧のなかで 呆(ぼ)うっと していたいだけだ
 重力のない世界の中で ただ呆(ぼ)うっと していたいだけだ
という言葉が最後に書かれています。

 長引くウィルス感染の渦中ではありますが、少しでもゆとりのある時間を持ちたいと思っています。

以上

令和2年11月16日 稲林 記