どうでもいい談義:

新内「明烏」を味わう


はじめに
 え〜、春の夜明けというものはどこか艶めかしいものです。ふと目覚めて、枕元のオーディオで聴く新内もまた、艶のあるもので…。しばらく陶酔しておりました。「明烏夢泡雪(あけがらす ゆめのあわゆき)」は新内随一の名曲と言ってよいでしょう。

〔T〕 鑑賞編
1.春雨の 眠ればそよと起こされて

  春雨の 眠ればそよと起こされて 乱れそめにし浦里は
  どうした縁でかのひとに 逢うた初手(しょて)から可愛さが
  身にしみじみとほれぬいて こらえ情(じょう)なきなつかしさ
  人目の関の夜着(よぎ)のうち あけてくやしき鬢(びん)の髪
  なで上げ、なで上げ…。

 いきなり、遊女「浦里」が悶えているようです。それというのも、深い馴染みとなって通い続ける時次郎が、親や義理ある相手の金をすっかり入れ揚げて、死ぬより外にないという仕儀になっているからです。

  男涙をハラリと流し、「いつまでこうしていたとても、限りもなきふたりが仲…
  そなたも共にと言いたいが、いとしいそなたを手にかけて、どうなるものぞ

男はひとりで死ぬ覚悟。浦里は

 ふたり手を取り諸共と、なぜに言うてはくださんせぬ。
  わたしを殺さぬお前の心、嬉しいようでわしゃ厭(いや)じゃ。

と、「男の肩にくいついて、身を、ふるわして泣きいたる」ということになります。この「嬉しいようでわしゃ厭じゃ」という直截な言葉が耳に残ります。

2.遣手(やりて)のかやが声として
 二階でひそかに居続けしている客と遊女の声は下に漏れ、遣手婆ぁのかやに勘付かれてしまいます。「この子どもは灯をみると眠るか」と、声はしたなく禿(かむろ)を罵りながら二階に上がってきたかやは、「浦里さん、ちょっとお目にかかりましょ」と声を掛け、隠そうとする浦里に「いまのくぜつのセリフも、時次郎さんにきわまった。旦那が呼ばんす、さあござんせ」と浦里の手を取って引き立てると、隣座敷に居た亭主が浦里を連れて行きます。後に残った時次郎は大勢の若い者にかこまれて「踏むやら打つやらむしるやら」さんざんの目に遭って、表に突きだされてしまいます。
 「どうでも口ではきかぬ奴」と、怒りを表わす亭主は

  罪も報いも後の世も、白髪頭のこめかみも、張り切るばかりのやら腹立ち、
  引き立ててこそ 

と、浦里のたぶさをつかんでひきずり降ろします。

3.内には亭主が浦里を
 ここからが下の巻「雪責め」です。

  内には亭主が浦里を、庭の古木(こぼく)にくくり付け、折ふしふりくる雪ふぶき
  箒(ほうき)おっ取り、打つ音に、かぶろみどりが取り付いて…

「もうし旦那(だな)さん、もう御堪忍なされませ」と云うのを、共にしばり折檻します。浦里が「みどりになんの咎あって、あの子は許してくださんせ」と言えば、亭主は不憫に思いながらも、

 『 コリャい浦里、客をせくこと客のため、女郎大切、身代が大事
 あの客もいまだ若きひと、あまり繁々通われては…』

と、分別心からの気遣いを語ります。どうやら悪い人ではなさそうです。「思い直して奉公せよ」、「思い切れ、思い切る心なら、いまでも縄を許してくれん」と、男どもに気を付けて見張るように言いつけて奥に入ります。

4.浦里あとを打ち眺め
 亭主が去ったあと、浦里とみどりが雪の降る庭に残されます。「エエお情けあるお言葉なれど、こればっかりはどうも忘られぬ。お許しなされてくださんせ」、と

  すいた男にわしゃ命でも、なんの惜しかろぞ露の身の

「コレみどり、さぞそなたは悲しかろ。… 悪い女郎に使われて思わぬ苦しみ堪忍しや…」、「いえいえ、わたしは寒うはござんせぬが、次ろさんはあのように、若い衆にたたかれさんしたが、お前はくやしうござんしょう」というやりとりのうちに、この世の名残りにいま一度、時次郎にあいたい顔が見たいとしゃくりあげます。

  狂気の如く心も乱れ、涙の雨に雪とけて、前後正体なかりけり

という浄瑠璃が哀れです。

5.男は兼て用意の一ト腰

  男は兼て用意の一ト腰、口にくわえて身を固め、忍び忍んで屋根伝い
  伝えてたわむ松が枝も、今宵ひと夜のかけ橋と…

 時次郎は覚悟を決めて庭に降り、「コレコレ浦里、ここで死ぬるも易けれど逃るるだけは落ちて見ん」と、連れて行こうとすると、みどりも共にと取りすがるのを「オオ、心得たり」とみどりを小脇に引きかかえて、松の小枝を手掛かりに、忍び返しを引き外して梯子に使って、ようよう三人塀の上に出ます。

 里は胸をすえ。死ぬると覚悟きわめし身の上、何かいとわんサァいっしょと
  手を取り組んで一足飛び

いよいよクライマックスです。

  げに、もっともとうなずきて、互に目を閉じひと思い、ひらりと飛ぶかと見し夢は
  さめてあとなく明烏、…後の噂や残るらん

なぁんだ!と思う人はいないでしょうが、「明烏夢泡雪」という外題に込められた趣向を噛みしめます。

〔U〕 あじわい編
 新内「明烏夢泡雪」をご一緒に味わうための前提として蛇足ながら〔T〕鑑賞編に内容の要約を記しました。不要な方は読まないでください。今ごろ言われても困るという方もいらっしゃるでしょうが…。
 鑑賞で使用した新内の詞章は「定本 新内集」(岡本文弥 同成社 昭和55年刊)に拠っています。私はこの本の発売を知って、すぐに八重洲のブックセンターで取り寄せてもらった記憶があります。今だったらアマゾンですね。

1.岡本文弥の本から
 落語愛好仲間の先輩に誘われて、昭和40年代、上野広小路の路地に在った本牧亭で偶数月の10日に開催されていた「新内・岡本文弥の会」に通いました。100歳まで生きて亡くなった文弥さんが75歳頃であったと思います。常連になると会の予定を知らせるはがきが来るようになりました。文弥さんの特長のある文字で宛名の書かれたはがきが、探せば何処からか出てくるはずです。
 「定本 新内集」はA5版200頁ほどの布装のきれいな本です。よく演奏される三十曲ほどの新内と小品十曲が収められていて、各曲の解説が添えられています。今回取り上げた「明烏夢泡雪」について、もう一方の人気曲「蘭蝶」との比較の中で
「新内の代表作というと誰も「蘭蝶」「明烏」というのですが、作品としては「明烏」が第一位です。人気の上では「蘭蝶」が遙かに「明烏」を上廻りますが、「明烏」はオキの部分こそ廃滅したけれど、殆んど完全な形ち(まま)にちかく伝承され文章と言いフシ付けと言い実に見事な組み立てで、現在でも演奏効果上々の可能性じゅうぶんな曲です」
と述べています。私も同感です。「蘭蝶」の"四ツ谷"(此糸)や"縁でこそあれ"(お宮)の口説きはよく演じられるのですが、肝心の蘭蝶(声色師の市川屋蘭蝶)というのがどうもよく判らない男なのです。文弥さんが残した「古曲蘭蝶」の録音ではそのあたりを苦労して語られているようです。
 「明烏」をあらためて聴いていると、三味線と上調子の曲調がよく、節も言葉もしっとりと味わうことができます。「作品としては「明烏」が第一です」という文弥さんの言葉を信じます。

2.新内仲三郎のレコード
 手元に新内仲三郎による「明烏」のレコードがあります。仲三郎は昭和15年生まれということですから、現在75歳くらいでしょうか。2001年(平成13年)に新内三味線の人間国宝になっていますので、現在は三味線を弾く姿しか見ることは出来ないのですが、昭和50年にNHKで太夫として「明烏」を放送したという記録があります。もともとは三味線弾きとして修業してきたのがある時期、弾き語り(上調子は別の人)でも活動をしたということのようです。手元のレコードはいずれもLPで、昭和50年〜55年ころにテイチクから「新内中三郎の魅力」と題して発売されています。私が神保町の中古レコード店で見つけて次々に買い求めたのは2008年〜2010年のころでした。最初に見つけて入手したのが確か「明烏」であったと記憶しています。
 仲三郎の新内はやや官能的な節回しでありますが抑制が効いていて、いやらしさはありません。こういうことを気にするのは、長年にわたって文弥さんの浄瑠璃を聴き、書いたものを読んできたので、いわゆる「声屋(こえや)」だとか、媚(こび)を売るような節回しを避ける文弥流の訥々とした味わいにひたっていたためです。美声と言ってよい仲三郎の浄瑠璃には文弥さんにはない色気があります。「明烏」の冒頭、 春雨の 眠ればそよと起こされて」 の「はぁるぅぅさぁぁあめぇぇのぉッ」という節も、文弥さんとは違った魅力があります。
 今は仲三郎の浄瑠璃を演奏会で聴くことはできませんができませんので、レコードは私にとって大変貴重な宝になっています。

3.小菊の「明烏後正夢」
 普通に新内「明烏」といえば「明烏夢泡雪」を指すのですが、俗に「まさ夢」と呼ばれる「明烏後正夢(あけがらすのちのまさゆめ)」は「泡雪」の後、100年ほど経った安政4年(1857年)に富士松魯中が作った珍しい"道行もの"の新内です。これも「泡雪」と並ぶ名曲(文弥師)と言われていますが、聴く機会はめったにありませんでした。
 寄席に出ている音曲師の柳家小菊さんは亡くなった柳家紫朝(前名:桂二三夫)のお弟子で、師匠に付いて新内修行をしています。寄席で聴くだけでなく、一時は独演会にも出かけました。
 手元の記録によると2007年の7月、いまから10年前になりますが、上北沢の小さなホールで行われた「小菊を小(ちょっと)きく会」という会で、端唄・小唄・俗曲を次々に披露する間の中入り前に、思いがけなく「まさ夢」を弾き語りで聴かせてくれました。 

  忍び寝の、枕二つをそのままに 

から語りだして、

  ほんに辛気な死神に、あすはなき名を竪川(たてかわ)や、われから招ぐ扇橋、
   この世を猿江大島(おおじま)の森の繁みにたどりつく 

まで、道中付けを聴くことができて、言葉も節も優れた作品であることを感じました。
 その後、「まさ夢」を聴く機会に恵まれませんが、心に願っていれば、いずれ巡り合えるものと楽しみにしています。

あとがき
 思いつくままに、取り留めのないことを書いてしまいました。今朝起き抜けに聴いた「明烏」から書棚やレコード棚、日記帳やらあれこれたどりながらここまでたどり着きました。
 落語好きが「明烏」と聞くと八代目文楽(黒門町)の噺を思い浮かべるでしょう。
 「あなた方、先に帰れるもんなら帰ってごらんなさい…。大門で留められる」
というのが下げです。この噺は浦里・時次郎の馴れ初めを描いたものであることは容易に想像できます。文弥さんも解説で書いていますが、ほかの音曲や芝居も含めて「明烏もの」のモトは新内「明烏夢泡雪」であることを、しつこいようですがここに記して終わります。
(平成29年3月31日に原文を作成して、そのままになっていました) 

平成29年9月3日 稲林 記