あちこち歩き:
旅に出られない日々が続いています。
最近いただいた歌曲集の「冬の旅」に「これも旅だ!」と心づきました。よく知られている「冬の旅」はシューベルト(1797〜1828)が亡くなる前年の1827年に「美しき水車屋の娘」と同じヴィルヘルム・ミュラー(1794〜1827)の詩に作曲した、24曲からなる歌曲集です。前作の「水車屋の娘」が物語り風に主人公の心を語り継いでいるのに対して「冬の旅」は失意を胸に冬の野をただ一人旅する「私」、の独り言を並べた「つぶやき」のような歌が続きます。しばらくこの若者とともに旅をしてみましょう。 1.「冬の旅」から 第1曲 「おやすみ」と名付けられたこの歌には、若者がしばし馴染んだ娘のもとを去って、自分の生きる道を探して旅に出る姿が描かれています。よそ者としてやってきた町を、再びよそ者として離れて行かなくてはならない若者は、親しんだ娘の家の戸口にそっと「おやすみ」と記して立ち去ってゆきます。 少女は愛について語り その母は婚礼のことまでも語った いま、この世はすがれ果てて 道は雪に埋もれている やるせない気持ちと不安が感じられるこの歌から、「冬の旅」は始まります。 第2曲 「風見の旗」は、娘の家の屋根に掲げられた風見の旗が風に戯れているのを、逃げ出してゆく自分をあざ笑っているようだと振り返ります。あの旗のように人をもてあそぶこの家に 誠実な女心など求めることはできなかったと自分に言い聞かす若者の気持が伝わってきます。 この後、第3曲 「凍った涙」では思わず涙を流している自分に気付き、「ああ、涙、私の涙よ、どうしてこんなに生ぬるいのだ、つめたい朝の露のように、氷となってこごえてしまうなんて」と唄います。 第4曲 「かじかみ」でも、「私の胸は彼女の姿をつつんで、固くつめたく凍り付いている」とやるせない吐露が続きます。 次の第5曲が「菩提樹」です。この歌はを知らない人はいないと思います。 市門の前の泉のほとりに 一本の菩提樹が立っている その枝かげで私は夢みた 数々の甘い夢を と唄い出し、その後、 つめたい風が真向から 私の顔に吹きつけ 頭から帽子が吹きとんだが 私は振りむこうともしなかった という激しい言葉がみられます。これもひっそりと立つ「菩提樹」に呼び起された心情でしょうか。 …この調子で綴ってゆくと「冬の旅」は終わりそうにありませんので、全24曲の表題を並べて全体の景色を見ます。 シューベルト作曲「冬の旅」 Winterreise (Wilhelm Mueller) D,911 No.1 おやすみ Gute Nacht No.2 風見の旗 Die Wetterfahne No.3 凍った涙 Gefror'ne Traenen No.4 かじかみ Erstarrung No.5 菩提樹 Der Lindenbaum No.6 あふれる涙 Wasserfluth No.7 川の上で Auf dem Flusse No.8 かえりみ Rueckblick No.9 鬼火 Irrlicht No.10 休息 Rast No.11 春の夢 Fruehlingstraum No.12 孤独 Einsamkeit No.13 郵便馬車 Die Post No.14 霜おく髪 Der greise Kopf No.15 からす Die Kraehe No.16 最後の希望 Letzte Hoffnung No.17 村にて Im Dorfe No.18 嵐の朝 Der stuermische Morgen No.19 まぼろし Taeuschung No.20 道しるべ Der Wegweser No.21 宿 Das Wirtshaus No.22 勇気 Mut No.23 幻の太陽 Die Nebensonnen No.24 辻音楽師 Der Leiermann 第5曲までの詩の印象を踏まえて終曲(第24曲)までの表題を眺めてみると、「冬の旅」が若者の悩みと模索の中で綴られていることがわかります。目に付くところを眺めてみます。 第9曲 「鬼火」は目を引くタイトルです。ドイツ語の原題 Irrlichtは辞書によると「(沼沢地などに現れる)鬼火(民間信仰では死者の霊あるいは陰険なkoboldとみなされる)」とあります。Koboldはいたずら好きな小妖精を指すようです。 深い岩のさけ目に 鬼火が私を誘ってゆく 出口を見つけ出すことなどは もう私の心にはどうでもいい と唄い出し、 私たちの喜びも、私たちの悩みも すべては鬼火のたわむれにすぎない やや自棄的な言葉も見られます。 この後、「休息」(第10曲)の後の「春の夢」(第11曲)と「孤独」(第12曲)を経て、聞こえてくる「郵便馬車」(第13曲)のラッパに気を取り直します。 郵便馬車はお前に手紙など持って来はしない 何故そんなに躍りたつのだ 私の心よ? そう、郵便馬車はあの町から来た 私の恋人の住む町から 鬱々とした心に、ふとよみがえった想いでしょうか。 私の心よ(マイン・ヘルツ)という言葉が繰り返されます。 「霜おく髪」(第14曲)のあとの「からす」(第15曲)も旅人の不安を掻き立てます。 あのまちを出たときから 一羽のからすが私を追ってきた まもなく、お前の獲物として 私の屍(しかばね)をついばもうというのか? 「最後の希望」(第16曲)を経て、旅人は「勇気」(第22曲)にたどり着きます。 雪が私の顔に吹きつけるなら 私はそれを払い落としてやろう 勇んで世の中に入ってやろう 風と嵐に真向から向かって! 終曲の「辻音楽師」(第24曲)は、旅の果ての心の安らぎを感じさせてくれます。 村はずれに、あそこのところに ライエルをかなでるひとがいる 凍えた指で 一生懸命ライエル(七弦の竪琴)をまわしている ふしぎな老人よ 私はお前についてゆくことにしょうか? 私の歌に、お前のライエルのしらべをあわせてくれるだろうか? さすらいの旅の果てで、出会った老芸人のすがたに、人生のむなしさとともにある種の充実を感じることが出来たようです。 2.ディースカウの「冬の旅」 手元にあるCDでは1962年にバリトンの名歌手、デヒートリッヒ・フィッシャー・ディースカウがジェラルド・ムーアのピアノ伴奏で歌っています。何時入手したのか記憶がないのですが、ずうっと家にありました。他の歌手の音源もありますが、まずはディースカウになります。これまで、フィッシャー・ディースカウを受難曲や宗教カンタータのバッハ作品で、信頼できる歌手として聴いていましたが、独演と言ってもよい24曲のソロ歌唱の力に改めて感じ入っています。 CDのブックレットに書かれた解説で西野茂雄氏が「ここには「水車屋」の物語り≠焉A牧歌的な風景もない。灰色の冬の野が私たちの視界をとざし、その中でただひとりの私≠フ独白が、どこまでも続いてゆく。「冬の旅」の最大の特徴は、この均質な情感の異様な持続である」と記しているのが印象的です。さらに詩人のヴィルヘルム・ミュラーについて「暗鬱たる情感の持続の中で、おのずから無数のニュアンスを生み出しているシチュエーションや感情のヴァラエティの豊かさによっても、この詩人の想像力に敬意を払ってしかるべきだろう」と述べています。ヴィルヘルム・ミュラーという詩人の名を「水車屋」と「冬の旅」の作者としてのみ記憶していましたが、この詩人の人生とつながりの深い世界であると感じました。 ここまでの記述で引用した詩の日本語表記は西野氏の対訳に拠っています。 3.シューベルトについて シューベルトとヴィルヘルム・ミュラーは生没年からみてほぼ同時代を生き、ともに早世していますが、直接の接触はなかったといいます。ミュラーが発表した「美しき水車屋の娘」、「冬の旅」に触れたシューベルトが自分の選択で歌曲集に仕上げたようです。 ![]() シューベルトが作曲を思い立ったミュラーの詩「冬の旅」には、シューベルト自身のつつましさとともに人生に対する諦観において共鳴するところがあったことが伺われます。 4.旅の憂いと味わい 別のところで書きましたが「旅は憂いもの」というのが古来の受止めであったようです。世に出る機会に恵まれない若者が、恋に悩み、人生の見通しの得られないままさすらう姿は決して仕合せなものではないでしょう。けれども、若者にはこれから出会うであろう人生に向かう高揚があると思います。 旅をレジャーとして楽しむ現代の風潮とは結び付かない、思索の場、修業の場、自分の人生と折り合いをつける諦めの場としての奥深い世界があることに思いいたることも、このような詩人と作曲家の作品の味わいであるようです。 2021年12月22日(冬至) 稲林記
|