あちこち歩き:

平成三十年 「善知鳥」を尋ねる旅


 手元の記録から取り出してお話しするのは、三年前の歳の暮に出掛けた青森への旅です。能楽堂で観た能「善知鳥(うとう)」に因む陸奥の景色が見たくなって夫婦で出掛けました。

1.西行と芭蕉の「みちのく」

 西行の歌に   むつのくの奥ゆかしくぞ思ほゆる 壷のいしぶみ外の浜風 

があります。坂上田村麻呂の古跡にちなむ「壷のいしぶみ(碑)」と並んで詠まれている「外の浜」は能「善知鳥」の中でワキの旅僧が訪ねる陸奥の果ての海辺です。

 芭蕉は「奥の細道」の旅で平泉から北に行くことはできませんでしたが、西行への追慕もあり、さらに奥を目指していたようです。奥の細道の旅では「遊行柳」、「壷の碑」など西行にもゆかりの歌枕をたずねていて、「外の浜」へ向かう心もあったと思われます。いろいろな事情で酒田から象潟を訪ねた後はさらに北への旅を断念して越後から福井、敦賀へ向っています。

 「外の浜」といえば  みちのくの外ヶ浜なる呼子鳥 鳴くなる声はうとうやすかた
という藤原定家の歌も思い起こされます。  *「外の浜」と「外ヶ浜」は同じです。

 西行には   子を思う涙の雨の笠の上に かかるもわびしやすかたの鳥
という「善知鳥」伝説にちなんだ歌があります。

 能「善知鳥」のシテは此の世で漁師をして多くの鳥獣を殺した男の亡霊です。霊地立山から陸奥行脚に向かおうとする僧に、「外の濱」に妻子を訪ね、そこにある蓑笠を手向けてくれるように頼みます。親が「善知鳥」と呼べば「安方」と答える習性を知った漁師が子鳥を捕えるたびに、親は空から血の涙を降らせたと言います。蓑笠はそれを避けるためのものです。辺境の地で、殺生をする外に生きるすべの無かった漁師の苦悩が伝わります。

 和歌にも俳諧にも門外の私ですが、能の「善知鳥」を拝見して感銘を受けたことをご縁に、古人が心を寄せた「みちのく」を味わってみたいと思うようになりました。

2.青森への旅
 「思い立ったが吉日」ではありませんが、十二月に入ったばかりの日に東北新幹線に乗車しました。最寄り駅の大宮から新青森までは3時間足らずです。一度、乗換駅の青森に出て、駅前の観光案内所で地図をもらって、外ヶ浜町にある蟹田駅について尋ねると、「何もないところですよ」と言われましたが、これぞ望むところです。青森から津軽線で蟹田までは40分ほどです。蟹田で乗り換えた先には「三厩(みんまや)」があり、義経伝説の旧跡も残っていると知りました。

 今回は「外の浜」に絞ろうと気を取り直して、蟹田駅に着くと駅前に一台だけ待っていたタクシーに乗り、フェリーターミナル展望台に向かいました。運転手さんが教えてくれた海の向こう側には津軽半島の対岸、下北半島が手に取れるようにに見えます。タクシーを降りて、海辺で景色を確かめてから展望台の食堂に入りました。お店には中華そばを食べている地元の人らしいお客が一人だけ、私たち夫婦は海の見える席でセットメニューを頼んでゆっくりと景色を眺めながらお昼をしました。「津軽下北ライン」のフェリー船が窓の外に見えています。

 「みちのく外の浜」に来たという実感はわきにくいのですが、とにかく人がいないこと、幸いに天気が良く、穏やかな浜辺に見知らぬ鳥が一羽、二羽いるのを眺めながら、西行や定家の歌を思い出していました。昔から「歌枕」というものはそんなもののようです。フェリーの受付の人に呼んでもらったタクシーで蟹田の駅に戻り、駅の近くでもう一度海辺を眺めてから青森行きの列車に乗りました。何もないと言われた「蟹田」ですが、駅前には「ウェル蟹」という洒落た名前のお土産屋さんがあり、駅のホームには
「北緯41°ニューヨーク・ローマと結ぶ町 かにた」
と書かれた看板がありました。
 「何もない」のは望むところと書きましたが、何もないからこそ自分でイメージを膨らませて景色を眺めることが出来ます。浜辺で見た鳥はもしかしたら「善知鳥」であったかも知れません?

 青森駅から「青い森鉄道」(以前の東北本線)で浅虫温泉に向かい、早めの時間に湯舟から海を眺めて寛ぎました。

3.善知鳥神社を訪ねて
 青森には仕事も含めて何度か行っており、宿泊したこともあるのですが、街の真ん中に善知鳥神社というお宮のあることは知らずにおりました。聞けば善知鳥神社は青森発祥の地だそうです。所在は「青森市安方2丁目」で「やすかた」が出てきてしまいました。「うとう」と呼べば「やすかた」で間違いありません。
 青森駅からメインストリートの新町通りに沿ってアーケードのある歩道を10分ほど歩いて左に折れるとすぐに神社の鳥居が見えます。
 由緒書きによると「善知鳥神社は現在の青森市が昔、善知鳥村と言われた頃、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、第十九代允恭天皇の御代に日本の国の総主祭神である天照坐大御神の御子の三女神を、善知鳥中納言安方が此の北国の夷人山海の悪鬼を誅罰平定してこの地を治め、その神願霊現あらたかな神々を祭った事に由来している。(中略) 爾来、此の善知鳥神社は青森発祥の地として、長い間連綿として敬神崇祖の信仰が受け継がれている」
とのことであり、古文書によると中納言安方の後妻が善知鳥の前と呼ばれて生神となったことなどもあり、「善知鳥安方とも申す習はし伝うるは皆当社より起こりたる地名なりといへり」と記されています。
 善知鳥神社の本殿に参拝してから裏手へ回って行くと「竜神之水」という湧き水や善知鳥の前を祀った弁財天、その昔は「安潟(やすかた)」と呼ばれた海辺の湖沼が取残された「うとう沼」を見ることが出来ます。さらに、この地に所縁の菅江真澄の歌碑や芭蕉の句碑、謡曲「善知鳥」の旧跡碑などがあります。

 芭蕉の作と伝えられる句は
  名月や 鶴脛(はぎ)高き 遠干潟
です。

 なお、社務所でいただいた資料を見ると、この神社には「善知鳥舞」「安方舞」が伝わっていることが写真とともに紹介されています。

 善知鳥神社にお参りしてから別の道を駅に向かって歩いていると、通りの名前は「安方通り」と表示されています。青森の街の人は日常的に善知鳥と安方に囲まれているのですね。
 駅に戻って昼食の場所を探すと「つがる路」というお店があって、美味しそうなメニューが並ぶ中からお昼には少し贅沢な「帆立尽くし」を頼んでゆっくりしました。青森のお土産はホタテとりんごです。

 ということで…、善知鳥に導かれた短い旅を終えました。津軽半島の奥の三厩(みんまや)が少し気になります。お参りした善知鳥神社は奥深く、まだ何かありそうです。新型コロナの感染が収まったら、また出かけてみたいと思っています。

以上

令和3年1月15日 稲林記