あちこち歩き:
1.「壷のいしぶみ」のその後
六月末、東北への夫婦旅行の中で青森県東北町の「日本中央の碑保存館」で、歌枕として知られている「壷のいしぶみ(碑)」を見てきたことを別稿で報告しました。現在の東北町にある坪(つぼ)集落近くで発見された「日本中央」という文字の刻まれた石碑が、中世以来多くの歌人に詠まれた「壷の碑」の実物として有力視されていることを写真とともにお伝えしています。「日本中央の碑」が発見されたのは昭和24年6月です。 それとは別に江戸御時代の初め、「万治・寛文の頃(1660年前後)」(新井白石『同文通考』)に宮城県の多賀城跡付近(市川村)で発見された石碑(多賀城碑)は直後から歌枕「壷の碑」であるとされ、多くの人が関心を寄せたということです。松尾芭蕉が「おくのほそ道」の中で「壷の碑」として大きな感動とともに記しているのはこちらの多賀城碑であったと聞くと、簡単にやり過ごすことはできません。多賀城の史跡の中に、お堂を立てて保存されている「多賀城碑」を訪ねることにします。 2.多賀城史跡への旅に向けて 多賀城市観光協会へ電話をして、「多賀城碑」を見に行きたい旨を伝えると、「それなら仙石線の『多賀城』駅ではなく、東北本線の『国府多賀城』駅で降りて下さい」と言われました。国府多賀城という駅があって、そちらが多賀城史跡の最寄駅であることをこの時知りました。観光協会はとても親切で、間もなく地図や多賀城碑の説明、付近の案内パンフレットなど八点の資料が送られてきました。 地図を眺めると国府多賀城駅の北側に多賀城政庁跡や多賀城碑のお堂があり、南にあたる仙石線多賀城駅のまわりにその他の遺跡が点在する市街地が広がっていることが解りました。歌枕で知られている「末の松山」や「沖の井」も仙石線多賀城駅から近いようです。 3.多賀城碑と政庁跡 新幹線を仙台で降りて、東北本線の小牛田行きに乗ると15分ほどで国府多賀城に着きました。駅前北側の案内所で地図をもらい、駅前のバス停で仙石線多賀城駅へ向かうバスの時刻を確認してから歩き始めます。私たちのほかに観光客らしい人は見当たりません。駅前の「舘前(たてまえ)遺跡」を横切って、矢印の付いた道標の従って進むと左手に小高い丘がありました。「多賀城碑(壷の碑)」と書かれた案内板に沿って上ると、こんもりした林の間に写真で見たことのある多賀城碑の覆堂(おおいどう)がありました。傍の説明書きを読んでから、お堂の中の石碑を見ます。古い石碑の表面に刻まれた文字は読みやすいものではありませんが、資料として手にしていた拓本のコピーと照らしながら、「多賀城」、「西」、「神亀元年」などを読み取ることが出来ました。 ![]() ![]() 多賀城碑が保存されている覆堂 多賀城碑(壷の碑) 多賀城碑の碑文内容は配布されている資料で読むことが出来ます。碑文には多賀城の位置を示す京(平城京)、常陸(茨城)、下野(栃木)などからの里程に続けて、大野東人(あづまひと)により神亀元年(西暦724年)に多賀城が築城された後、天平宝字六年(西暦762年)に鎮守将軍の藤原朝狩(あさかり)によって修造されたことが記されています。 多賀城碑の丘を北に向かって降りると、数分のところに多賀城政庁跡がありました。石段を上がった平野を一望する丘の上に広々とした政庁の遺構が広がっています。古代の朝廷が蝦夷の住む最北の地に向かう拠点として築城された多賀城とその後の修造を示す多賀城碑が重要な文化財であることは疑いありません。 ![]() ![]() 多賀城政庁跡 近くのあやめ苑 碑文では多賀城碑を設置したのは藤原朝狩とされていますが、彼はその二年後に父親である藤原仲麻呂(藤原恵美押勝)の起こした反乱に加わって戦死したとのこと。多賀城碑が江戸時代初めに発掘されるまで土中に埋められていたのも、そのような事情があってのことと推測されているそうです。 こうしてみると、多賀城遺構と多賀城碑は密接な関係があり、このあたりの古代東北史にも興味がわいてきます。それを探るのに格好の施設として国府多賀城駅の南に隣接して「東北歴史博物館」があります。史跡と博物館とどちらを先に見るかということがありますが、今回は史跡を先にして、博物館は次の機会に十分時間を取って見学したいと思っています 4.末の松山と沖の井 この日は梅雨明け間近の思いがけない猛暑日となり、国府多賀城駅から1時間ほどかけて上記の史跡二か所を歩いただけで大汗を書いてしまいました。昼前にバスで仙石線の多賀城駅に移動すると駅前の食堂に飛び込んで、昼食とともにひと息入れるのが精いっぱいでした。仙台方面へ向かう列車の時刻にはまだ間があるので、駅前の案内所で教えてもらった地図を片手に多賀城駅南側の歌枕「末の松山」と「沖の井」を訪ねることにしました。 「末の松山」については、 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは という百人一首の清原元輔の歌を覚えています。 「沖の井」(沖の石)は同じ百人一首に二条院讃岐の 我が袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らめ 乾く間もなし という歌があります。 多賀城駅から南へ砂押川の橋を渡って間もなく、右手に入る道をしばらく進んだところにあるのが「沖の井」、そこからさらに右手に続く坂を上った正面に「末の松山」がありました。このあたりは多賀城の市街地なのですが、人通りはまばらです。道を行きつ戻りつしながら、沖の石にたどり着きました。沖の井は「沖の石」とも呼ばれていた名所で、小野小町の詠んだ おきのゐで 身をやくよりも かなしさは 宮こしまべの わかれなりけり は古今和歌集にあるとのことです。 江戸時代から大切に整備保存されてきた沖の井は市街地に在って、苔むした石組みを囲む泉水の姿を見せています。 ![]() ![]() 「沖の井」 「末の松山 末の松山は沖の井から右手の坂の上にありました。「波越さじ…」の名の通り、先年の大津波の時は沖の井を飲みつくした津波が末の松山の手前で止まったということです。丘の上に豊かに枝を張る松は堂々として風格を感じさせます。傍らに置かれた歌碑には古今和歌集の東歌(あづまうた) 君をおきて あだし心を わがもたば すゑのまつ山 なみこさじとは が記されています。多賀城を訪れた多くの歌人たちに親しまれた「末の松山」はみちのくの代表的な歌枕であるとする案内板がありました。 こうして二つの歌枕を間近く眺めたことを心の手土産に、多賀城駅から仙台へ向かい帰途につきました。 5.多賀城史跡の味わい はじめにお話したように、今回の旅は先月青森県東北町に訪ねた「壷のいしぶみ」(日本中央の碑)のアフター・フォローとして、江戸時代に発見されて「壷の碑」とされた多賀城碑を見てみたいという好奇心から始まりました。ただし二つの「壷の碑」の真贋(しんがん)や優劣を判定したいという気持はまったくありません。それぞれの碑(いしぶみ)に作られた経緯、発見に関わるドラマ、その後の評価があります。そして間違いなく両者ともに貴重な文化遺産であることを再認識しています。 江戸時代の初め(1660年頃)に多賀城で碑が発見されたときに、「壷の碑」として関心を寄せた人は多く、新井白石、井原西鶴、水戸光圀が関連の文章を残しているとのことです。中でも、「黄門さま」水戸光圀は当時の仙台藩主伊達綱村に宛てて、碑の修復と保存のために覆堂を建てるようにとの書状を送っています。現在の多賀城碑のお堂のすがたはここに始まったようです。 松尾芭蕉は『おくのほそ道』で、歌枕の「白河の関」、「武隈の松」を通って宮城野に至り、「壷の碑」、「沖の石」、「末の松山」を見てから塩釜、松島を眺めて平泉に向かっています。 あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒 は多賀城に来る前に仙台で詠まれた句で、多賀城碑の近くに句碑が建てられています。 多賀城碑(壷の碑)から深い感銘を受けた芭蕉は、「おくのほそ道」の中に次のような文章を残しています。 昔よりよみ置ける歌枕、おほく語り伝ふといへども、山崩れ川流れて道あらたまり、 石は埋て土にかくれ、木は老いて若木にかわれば、時移り、代変じて、 其跡たしからぬ事のみを、ここに至りて疑いなき千歳の記念(かたみ) 今眼前に古人の心を閲す。 行脚の一徳、存命の悦び、羇旅(きりょ)の労をわすれて泪も落つるばかり也。 解説書(「新版・おくのほそ道」穎原退蔵・尾形仂 角川ソフィア文庫)には、 「天地の流転の相の中に、永劫不変の「千歳のかたみ」「古人の心」を感得した芭蕉のこの歴史的感動は、やがて不易流行論の提唱へと展開してゆくことになる」と書かれており、多賀城史跡で得た感動が芭蕉にとって大きなものであったことが示唆されています。 ついでに、「末の松山」にかんする芭蕉の記述は次のようなものです。 末の松山は、寺を造りて末松山(まつしょうざん)といふ。 松の間々(あいあい)は皆墓原(はかはら)にて、 翼(はね)を交はし枝を連ぬる契りの末も、つひにはかくのごときと、 悲しさもまさりて、塩竈の浦に入相の鐘を聞く。 やや感傷的な感想を綴っていますが、確かに「末の松山」の傍にはいまも墓地がありました。 多賀城史跡で芭蕉が受け止めた歴史の重み、長い年月の中で変わらぬものへの畏敬と感動は芸術にかかわる人の感性として伝わってきます。多賀城碑が芭蕉に会えたことは良いことでした。多賀城史跡の味わいは松尾芭蕉によって高められ、奥深いものになったように思えます。 あとがき 別稿の「日本中央の碑」に加えて、同じく発見当初から「壷のいしぶみ」と呼ばれた多賀城碑をほぼひと月の間に訪ねることが出来ました。今回の多賀城史跡も、あまり人の行かない場所のように思われましたが、多賀城市が観光協会を通じてPRに勤めていること、東北歴史博物館も含めて市の施設が充実している印象を受けました。知らない土地を手探りで歩くことは効率の良いことではありませんが、自分でひとつひとつ確かめながら出会いを重ねて行く楽しさを感じています。私の旅をこれからも続けたいと思います。 以上 令和元年8月2日 稲林記
|