あちこち歩き:

スイスの秋を歩く

はじめに
  この秋、9月下旬から10月上旬にかけて二週間あまり夫婦でスイスを歩いてまいりました。ひと足ごとに秋が深まりゆくアルプスと里山、川と湖、小さな町や村の景色を眺めながら、初めてのスイスを味わいました。


シュピーツ駅前から見たトゥーン湖

1.ボーデン湖から流れ出るライン川
 数年前、オーストリアのインスブルックに滞在していたとき、日帰りの遠足で湖畔の町、ブレゲンツまで出掛けてボーデン湖を眺めました。東西に細長いボーデン湖の東端から北側のドイツ、南側のスイスを遠望しながら、反対側の西端から流れ出すライン川に思いをはせたことを覚えています。
 スイスへの第一歩、チューリヒに泊った翌朝、電車を乗り継いで向かったのが「ラインの宝石」と呼ばれる小さな町、シュタイン・アムラインです。駅を背にして道なりに坂を下りてゆくと、橋が見えてきます。

 
シュタイン・アムラインの船着き場          壁画のある家が並んでいます

 橋の下を流れるのは流れ出したばかりのライン川です。橋を渡って広場に出ると外壁に様々な絵が描かれた家々の街並みがとても綺麗です。船着き場には下流のシャフハウゼンに向かう船が停まります。橋のたもとのホテル・レストランで昼食を摂った後、船に乗ってスイスの「ライン下り」を楽しみました。

2.ウィリアム・テルの村
 音楽祭で有名なルツェルンの街が面している大きな湖、フィアーヴァルトシュテッター湖(通称:ルツェルン湖)には遊覧船や定期航路の船が行き交っています。ルツェルンから一番遠いフリューエレンまでは2時間40分あまりの船旅です。のんびりと船の上でお昼を食べるのもよいと思って、朝9時過ぎの船に乗り込みました。ほぼ満員に近い状態で出発した船は途中幾つもの船着場に寄って行き、その都度乗下船する人たちがいるので、終点のフリューエレンに着いた時は乗客の数はほぼ半数に減っていました。

 
 ルツェルンからフリューエレンへ           ウィリアム・テル記念塔

 私たちはフリューエレンの港からバスで10分ほどのアルトドルフという村を目指しました。バスを降りた広場にはテル・デンクマルという記念塔が立っています。名前でお分かりのように、ここはスイス建国の物語に出てくるウィリアム・テルに所縁の場所です。テル記念塔を見てから村をひと回りして、1時間後にやって来たその名もテルバスという直行バスに乗り、約40分でルツェルンに戻ってきました。

3.ベルンのバラ公園
 ご存知のとおりベルンはスイスの首都ですが、湾曲する川に囲まれた小さな町です。駅の近くのホテルで教えてもらったバスに乗って、高台にあるバラ公園へ出掛けました。そこからの景色が素晴らしいと聞いていたことと、付属のレストランでランチをすることが目的でした。ここからは川に囲まれたベルンの街を俯瞰することが出来ます。季節は秋、まさに木々が色づいています。

 
バラ公園から見るベルン旧市街             旧市街を囲むアーレ川

 バラ公園のふもとにはベルンの名の由来でもあるクマのいる公園があり、湾曲する川の流れに沿って歩くこともできます。ベルンの旧市街には時計塔をはじめとする塔や数々の噴水があります。噴水には名前がついていて、一番有名なのが「子喰い鬼の泉」で、まさに子供を食べようとしている姿が衝撃的です。これは子どものしつけのために作られたと聞きました。塔や泉を巡りながら石畳の道を歩くことも楽しみでした。

   
ベルンの時計塔                      子喰い鬼の泉

4.グリンデルワルトから眺める山々と湖
 ブリエンツ湖とトゥーン湖に挟まれたインターラーケンは交通の要衝です。乗換えのために立ち寄ったインターラーケンの町では街路樹が秋の色に染まっていました。
 インターラーケンから登山電車で35分ほど山に分け入ったグリンデルワルトは名峰アイガーのふもとの静かな村です。宿泊したホテルでは部屋から朝夕にアイガーの山容を眺めることが出来ました。グリンデルワルトから登山電車とバス、ロープウェーを乗り継いでたどり着いたシルトホルンという山の展望レストランからはベルナー三山と呼ばれるアイガー、メンヒ、ユングフラウの姿が眺められました。


左からアイガー、メンヒ、ユングフラウ          ハーダークルムから見るブリエンツ湖

 インターラーケン駅から近いケーブルカー乗り場から登った展望台、ハーダークルムからは前述のふたつの湖を秋の色とともに眺めることが出来ました。ふたつの湖のそれぞれの船に乗ってまわりの山々や村々とともに眺めたこともよい思い出になりました。

5.ツェルマットの公園
 ツェルマットはマッターホルンのふもとの村です。村といっても知名度は抜群で、大勢の観光客で賑わっています。部屋からマッターホルンを眺められるというホテルに宿泊しましたが、生憎の天候で、容易にはその姿を見ることはできませんでした。それでも、貴重な写真を撮ることができました。



 ツェルマットの街にはマッターホルン博物館があります。入場すると地下に映写室があってマッターホルン初登頂の様子と、下山時の遭難を描いた映画が見られました。下山時の七人のパーティの中で三人だけが生還したとのことです。博物館の後ろには公園があって、日本との友好を示す記念碑がいくつも置かれています。@妙高高原、A京都ツェルマット会、B河口湖町など、そのあたりの詳しいいきさつは知りませんが、それぞれ交流の歴史があるようです。公園の木々が見事に色づいているのが、目に焼き付きました。
 
6.氷河特急とベルニナ特急
 アルプスの山々と多くの湖に囲まれたスイスでは鉄道が早くから発達していたようです。スイス観光の目玉となっている特急列車がいくつかある中で、一番有名な氷河特急とイタリアの街、ティラーノに通じるベルニナ特急に乗る機会がありました。

 
氷河特急の車両               ランドヴァッサー橋

 氷河特急はツェルマットからクールの駅で折り返してサンモリッツに8時間かけて到着する観光列車です。キッチンカーから運ばれてくる料理と飲み物を楽しみながら、途中、最高地点のオーバーアルプ峠(2033m)を越え、高い石組みの橋脚で知られるランドヴァッサー橋を渡って窓に広がる絶景の中を進んでいきます。
 ベルニナ特急はサンモリッツから山岳地帯を2時間走ってティラーノに着きます。途中で氷河や湖水を眺め、らせん状の形で有名なブルージオ橋を通り急速に高度を下げながらイタリアに向かいます。途中の景勝地、アルプ・グリュムの駅では列車が15分間停車します。乗客は思い思いにホームに降りて、景色を眺めて写真を撮ることが出来ます。ティラーノは北イタリアの街道すじの町です。旧市街の雰囲気を味わいイタリアンのお昼を食べて、再び秋の景色を眺めながらサンモリッツに戻りました。

7.ライン川の源流を見る
 ツェルマットからサンモリッツに向かう「氷河特急」の車窓説明(日本語)を聴いていると、ライン川の話が出てきました。ライヒェナウという小さな駅に差し掛かる時でした。「ライン川のみなもとはライヒェナウの谷であると一般にいわれていますが、水源はひとつではありません」という言葉が流れて来たので急いでメモを取りました。

 
西(左)からのフォルダーラインと南(下)からのヒンターラインが合流します (写真は合流点)

 サンモリッツから帰国のためチューリヒに向かう時に、乗車した列車の座席には窓下の小テーブルに地図が描かれていました。途中駅のライヒェナウのところで、南から流れてきたヒンターライン(後ろライン川)と、西からのフォルダーライン(前ライン川)とが合流することが分かったので、車窓に注意しました。ライヒェナウの手前のトゥージスのところで南南西から来たヒンターラインが鉄道に沿って流れるようになります。カメラを構えながら車窓を見ていると、間もなくライヒェナウの直前で西からのフォルダーラインが眼に入って来て、二つのラインの合流点を偶然写真に収めることが出来ました。地図では合流した地点から下流が「ライン川」と表記されています。生れたばかりのライン川はボーデン湖の東端に近いところへ流れ込み、やがて湖の西端から流れ出て北海に向う長い旅が始まります。ライン川の源流に出会えたこともスイスの旅の思い出になりました。

 スイスへの旅から帰って10日経ちましたが、いろいろな写真や現地で集めた資料などは整理を始めたばかりですので、じっくりとしたご報告は出来ません。取りあえずの点景としてご覧いただければ幸いです。

平成29年10月20日 稲林記