あちこち歩き:

平成15年讃岐志度寺巡礼


 え〜、久しぶりの「あちこち歩き」、今回は念願の讃岐の國は「志度寺」を訪ねることができました。「志度寺?聞いたこと無いなあ、讃岐といえば金毘羅さんだろ」と、ご不審はごもっとも。何故「志度寺」が念願かということは、このあと縷々ご説明します。 

 讃岐といえば香川県、中心都市の高松には名勝「栗林公園」があります。近くの宿で目覚めた朝の散歩の足は自然に入口へ向かいます。栗林公園は早起き公園です。夏は五時半から開園しています。園内には早起き鳥のようなお爺さん、お婆さんが沢山集まって、ひと運動したあと、茶店(これも早起き)でのどを潤していました。当方、栗林公園は学生時代に訪れて以来、35年ぶりです。前回の印象はほとんど薄れていますが、町のなかにありながら落ち着いた雰囲気を味わった記憶があります。今度歩いてみて、天下の名園という思いを強くしました。日本の名園といえば「岡山の後楽園」、「水戸の偕楽園」、「金沢の兼六園」がいわゆる三名園ですが、この栗林公園はそのどれにも負けない日本庭園です。実はこのところ出張が多く、3週間前に金沢で「兼六園」を歩いてきたばかりです。もちろんあちらも立派、加賀百万石の風格があります。どちらが上などと下世話なことではなく、それぞれに趣のあることがうれしいのです。園内の景色の極めつけは最高地点「飛来峰」の上からの眺望です。絵葉書のような写真が取れましたのでお目にかけます。

 久しぶりに歩いた高松市内では銅像が沢山目に付きました。その名も菊池寛通りという道路の歩道には新派劇「父帰る」の一場面がまるごと群像としてつくられています。菊池寛の銅像もある中央公園には同じ高松出身のライバル、プロ野球の水原、三原両監督の銅像が置かれ野球王国香川県をアピールしていました。それから、当然のことですが、讃岐うどんのお店があちこちにあります。昔、宇高連絡船で高松に渡るとまず最初に「うどん屋」に飛び込んだものです。今回もお昼は地元の有名店で美味しいうどんにありつきました。

 高松から志度へは特急で20分くらいですが、往きは車で志度寺の門前まで送ってもらいました。志度寺は四国八十八ヵ所の第八十六番札所になっている名刹です。寺の案内書によると開創は推古天皇の33年(西暦625年)といい、天武天皇の10年(西暦681年)に藤原不比等が妻の「海女の墓」を建立して、堂宇を拡張し、僧侶の学校、信者の修行の道場となったといいます。これは大変な古刹です。

 「海女の墓」ってなんだ、と思われるでしょうが、これまた不思議ないわれがあります。事績によれば「天武の昔、淡海公藤原不比等は、唐の高祖妃から送られた面向不背の珠が、志度沖で竜神に奪われたため、身分を隠して奈良の都から志度の海を訪れ、純情可憐の海女と恋仲となり一子房前が生まれた。淡海公から事情を明かされた海女は瀬戸の海にもぐり竜神とたたかい珠を取り返したが、竜神のため傷つき真珠島で命を果てた。淡海公は海女の墓を建て冥福を祈り、心を残し珠とともに房前を伴い都へ帰っていった。それから13年が流れた。持統7年、亡き母恋しと房前は僧行基を連れて志度を訪れ、母追福のため千基の石塔を建てたという」、これが、伝説の苔むす海女の墓と経塚と石塔であるといいます。この逸話はお能の「海人」として今でも演じられていますのでご覧になる機会もあると思います。私は大学時代の恩師から観世流の謡曲を少し習ったことがあって、そのとき「海人」という曲について聞いていました。

 「海女の墓にも是非お参りください」と、お寺のひとに言われて行ってみました。境内の一隅に「海女の墓」と書いた案内板が置かれ、奥まったところに古いお墓がありました。中央の墓石の両側の円筒型の塚は「経塚」であるといいます。

 この海女の伝説は何を物語っているのでしょうか。藤原氏の権力の基礎固めは鎌足の息子、不比等のときに行われたといいます。ここに出てくる唐の高祖李淵の在位は618年〜626年ですから日本の推古天皇の時代です。630年に遣唐使が唐に渡っています。高祖妃の「珠送り」はそのころのことでしょう。珠が何を意味し、竜王、海女が何を表しているのか。志度という地が中央権力とどのように結びついていたのかなど大いに興味をそそられますが、これは勉強してみなくては分かりません。いずれにしても、志度が並の場所ではないということはお分かりいただけると思います。

 さてそろそろ、私の「志度寺」訪問の念願のことをお話ししましょう。

 志度寺の案内版には海女の伝説のほかにもうひとつ、このお寺に因んだ逸話が紹介されています。曰く「境内には、人形浄瑠璃で有名な「花上野誉石碑」(はなのうえのほまれのいしぶみ)の舞台となった奥書院がある」
 これをもう少しくだいて、この物語の史跡「お辻の井戸」のわきにある説明文には、「讃岐丸亀藩の武芸指南役堀口源太左衛門は、新しく仕官した文武両道にすぐれた田宮源八に藩士の信望が集まってくるのをねたみ、寛永三年(1628年)三月十八日、国富八幡宮の境内におびき寄せだまし討ちにした。遺子坊太郎に堀口の手がのびかけたことを知った乳母お辻は、ひそかに坊太郎を連れて志度寺にのがれ、金毘羅大権現に坊太郎の仇討成就祈願、火の物をたって水垢離をとり、満願の日に自害して果てたゆかりの井戸である。成人した坊太郎は江戸に出て、柳生道場きっての剣客となり十八歳になるや丸亀に帰り、藩主の許可を受け寛永十九年(1642年)三月十九日、山北八幡宮で本懐を遂げた。その後坊太郎は仏門に入り、父とお辻の冥福を祈りつつ二十二歳でこの世を去った。この物語は「花上野誉石碑 志度寺の段」に上演されいまに伝えられている」と書かれています。

 浄瑠璃の「志度寺」は難曲とされていて、太夫、三味線ともに大変な消耗を強いられると聞いています。私が聴いたことのある豊竹若大夫と・野澤勝太郎(三味線)もそれを感じさせてくれます。明治の三味線の名人、豊澤団平が床で三味線を持ったまま倒れたのもこの志度寺でした。それを踏まえてか、有吉佐和子は小説「一の糸」で四世鶴澤清六をモデルにしたと思われる主人公、露沢徳兵衛を「志度寺」で殺して?います。特に、お辻が口のきけない坊太郎の回復を命がけで金毘羅大権現に祈る水垢離の場面の三味線、太夫の意気は凄まじく、テープを聴いていて、「これなら、死ねるな」と妙に納得するとともに、その聖地である志度寺への巡礼を志した次第です。

七歳の坊太郎が藩主へ献上の桃を盗もうとしたのを乳母のお辻が泣いて諭すと、口の利けない坊太郎が白砂の上に指で文字を書きはじめます。「ととさまがしなしゃったをわすれはせぬ、くちおしい、くちおしい、またももをぬすんだは、さっきにおばさまにうばがはなしには、おれがやまいがくになって、こめもあわもくわれず、くだものにいのちをつなぐというたゆえ、ひょっとわれがしのうかとそれがかなしいゆえ、ついももをとったのもわれにやろうとおもうたゆえ、もうこれからはあんなことはせまいほどに、かんにんしてくれ」、お辻はひと文字ずつ読んで、「桃を盗んだのは坊太郎が自分で食べるためではなく、乳母の自分の身体を気遣って、食べさせたいと思った」こと、「亡き父の仇を討ちたい」という坊太郎の本心を知って安心しうれし泣きします。坊太郎の口を開かせたいお辻は、「南無金毘羅大権現、南無象頭山金毘羅大権現、なあむこんぴらだいごんげん、なあむぞずさんこんぴらだいごんげん・・・・・」と一心不乱に命懸けの水垢離を始めます。三味線の激しい撥さばきとともに、「さあ、ものをいわしゃれ」と坊太郎に呼びかけながら、「南無金毘羅大権現」と全身全霊で祈るお辻の断末魔を見かねた親代わり、槌谷内記の言葉に、ようやくいましめを解かれた坊太郎の口から引導の言葉を聞き、お辻は喜び、自分の想いが通じて、坊太郎の命が護られ、仇討に向けて剣術修行を始めることを見届けて息絶えます。

 浄瑠璃を聴いて、所縁の土地を訪ねたいと思うのは珍しいことではありませんが、ご説明した「志度寺」には非常に凝縮した精神性があり、受けた感動のお礼にその土地に挨拶しなくてはいられないように思いました。左の写真は四国第八十六番札所「補陀洛山志度寺」の境内、本堂の佇まいです。ご紹介した「海女の墓」は向かって左手奥、「お辻の井戸」は写真の反対側(本堂正面)の奥書院の庭の片隅にありました。お辻の井戸のまわりは草はらになっていて、草を踏み分けてそばへ近づいて撮ったのが上の写真です。写真の右手が枯山水の庭園を配した奥書院になっています。

 志度寺の境内には立派な五重塔があり、また源平の合戦時に屋島で義経をかばって能登守平教経の強弓に斃れた佐藤継信に引導を渡したという覚阿上人の石碑があったり、時間があればまだまだ興味深いものに出会えそうです。左の写真の本堂と仁王門は国指定重要文化財であり、仁王門の金剛力士像は鎌倉時代の運慶が東大寺の習作として彫り上げたと伝えられ、高さが3.5メートルの大作です。

 ついでに、讃岐の志度といえば「平賀源内」先生を思い浮かべる方も多いと思います。平賀源内はこちらでは尊敬と親しみを込めて「源内さん」と呼ばれており、志度寺の門前にある塔頭(たっちゅう)の自性院常楽寺にお墓があります。志度の町には源内さんの生家跡に「平賀源内先生遺品館」が建っているようですが、時間の都合もあり、少しくたびれたので次回の楽しみに残して帰ってきました。

 高松へ戻る列車を待つ時間に、志度の海辺へ出てみました。駅からまっすぐに海にぶつかったところが先ほどの海女の珠取り伝説と関係ありそうな「玉の浦」という波止場があって、右手に真珠島、手前を振り返ると志度寺の五重塔が見えました海の左手はひと目でわかる「屋島」の山容、それに続いて王剣山が眺められました。屋島はここから目と鼻の先、合戦のときはなにかと大変だったでしょう。といっても、八百年以上昔のことです。それぞれの土地の上に歴史は幾層もの記憶を残して今日に続いていることも感慨深いことです。のんびりと、波止場に腰を下ろして時間と空間の旅を味わったひと時でした。

 ところで、今度の旅で思い出された豊竹若大夫は昭和40年代の前半に亡くなった文楽義太夫の人間国宝です。私は学生時代に三越劇場で「絵本太功記十段目」の「尼ケ崎の段」を聴きました。どちらかというと朴訥な、古武士のような語り口の太夫さんでした。その当時既に視力を失っていると先輩から聴きましたが、切り場語りとしての迫力ある浄瑠璃は身体の不自由さをまったく感じさせないものでした。三味線も同じ野澤勝太郎であったはずです。勝太郎は、晩年は病気で公演への出演はほとんどありませんでした。若大夫とのコンビで良い演奏の記憶が残っていることがなによりです。芸の鑑賞と旅は一見何の関係もないようですが、土地々の記憶が芸の伝承を通して伝わり、聴くものをその土地へいざなってくれるというのも、なかなか味わい深いことだと思います。


 あとがき:
 ここのところ、出張で全国を回りました。それぞれ、時間を見つけては興味深い場所を歩いていますが、なかなかレポートにまとまるところまでは行きません。ネタを仕入れておいただけで何年か経ったら自然に何か書きたくなるということもありますので、コンパクトになったデジカメだけは持参してます。出張は仕事です。仕事優先は当然のことですから、思うに任せないこともよくあります。高松の用件が午前中で終わり、飛行機の時間までの合間をうまく利用することができました。高松まで出張に行って「うどんだけ食べて」帰ってくることもあります。それが普通です。今回は幸運でした。

平成15年7月6日 稲林 記